
うちなぁぐちフィーリング 「沖縄大和口」
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プラン 無料体験
-
ナレーター:
-
パンローリング
-
著者:
-
儀間 進
このコンテンツについて
語感、味わい、共通語とのずれ、言葉と言葉の間にある揺れやフィーリングを、
生活に馴染みあることばで生き生きと表現しました。
ときおり、昭和時代の懐かしいひびきも聴こえてくるかもしれません。
うちなぁぐちを勉強中のみなさんも、
普段触れることのないみなさんも、どうぞ、ことばの響きやリズム、“沖縄的感覚”をお楽しみください。
では、グスーヨー(皆さん) クリカウーティ(ここら当りで)
グブリーサビラ(失礼致します)。
著者 儀間 進(ぎま・すすむ)
1931年、那覇市首里平良町生まれ。
琉球大学文理学部国文科卒業後、公立高校教諭を歴任。
1970年、個人誌『琉球弧』を創刊(~8号〈1978〉)。
1982年、第16回沖縄タイムス芸術選賞奨励賞受賞。
1987年、『うちなーぐちフィーリング』(沖縄タイムス社)により第8回沖縄タイムス出版文化賞受賞。
その他の著書に『琉球弧―沖縄文化の模索』(1979、群出版)、
『沖縄口試訳《蜻蛉日記》上の1』ガリ版刷(1981)、『続うちなぁぐちフィーリング』(1996、沖縄タイムス社)、
『語てぃ遊ばなシマクトゥバ』(2000、同)。現在、沖縄エッセイストクラブ会員。
うちなぁぐちフィーリング 「沖縄大和口」に寄せられたリスナーの声
カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- ひなりさ@すま留
- 2019/04/05
言ってる言ってる笑 と思う内容
本土の人が聞いて疑問を持つのが「~しましょうね」だ。
これは「自分がやる」という場合に沖縄の人は使うが、標準語だと
「自分と相手が一緒にやる(行動する)」ことを指すため、戸惑う人が多い言葉の1位だと思う。
本土育ちの自分が、同じく本土出身の人と話すときに「戸惑う」と聞くことが多い言葉である。
コンテンツの中でも「帰ろうね~」が出ているが、職場などで、上司などに「お先に失礼します」というところを
「先なりましょうね~」という人をたまに見かける。
意味としては、まさしく「お先に失礼します」として使っている。
かくいう自分も、部下や同僚に「じゃ、先なろうね~」と普通に言っている事実があるので、
今まで本土にいたところは「お先に」や「お先に失礼します」といっていたのに、慣れとは怖いものだ。
すごく興味深いコンテンツだったと思う。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!