『月刊・中谷彰宏160「和歌と俳句」』のカバーアート

月刊・中谷彰宏160「和歌と俳句」

書かれていないことを、味わおう。

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

月刊・中谷彰宏160「和歌と俳句」

著者: 中谷 彰宏
ナレーター: 中谷 彰宏, 奈良 巧
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥1,900 で購入

¥1,900 で購入

このコンテンツについて

★今だからこそ味わえる、和歌と俳句。中谷先生の第1回「国語」講座。
★和歌と俳句。知っているものは、いくつもあるかと思います。でも、それを味わえているかということになると、どうでしょうか。春すぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山 有名な持統天皇の歌です。夏到来の驚きを歌っているとされていますが、中谷さんは「神様の山に、洗濯物を干していいの?」と問いかけます。「持統天皇は天智天皇の娘で天武天皇の奥さん。波乱万丈の人生を送っていて、根性がある。新古今集は、幻想や妄想をベースにしている。この歌も――」から始まる中谷さんの謎解きには、とても驚かされました。なれ親しんだ和歌や俳句の背景に広がる世界と奥行き。和歌と俳句を味わう教養、中谷さんから教わりました。
★月ナカ160――7つの学び
○「日本の芸術の本質は、和歌。西洋は、詩。」
○「万葉集は、ますらおぶり、古今集は、たおやめぶり。」
○「愛とは、得た充実感。恋とは、満たされぬ想い。」
○「新古今和歌集は、星飛雄馬の消える魔球。」
○「紀貫之は叩き上げ。気が使える人物。」
○「恋愛の25パターンを、歌に詠んだ。」
○「子規の『柿食えば――』は、漱石へのアンサリングソング。」©2021 中谷 彰宏
自己啓発
まだレビューはありません