
現代の病を癒す処方箋
こころとからだのオーディオブック
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プラン 無料体験
このコンテンツについて
東京高田の高田馬場でうつ病の治療を行う精神科・心療内科、オボクリニックを営む、「於保哲外」さんと「於保真理子」さんが、その人の生き方、考え方の歪みを見直し変えていくことの大切さを、分かりやすく語ります。
©ライフフォース (P)2018 Pamlink Corp.こちらもおすすめ
-
こころのふれあい診察室その1
- 著者: 於保 哲外
- ナレーター: 林家まる子
- 再生時間: 23 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
長年精神科医を務め多くの患者さんと触れあう中で、その時々に感じたことを書き留めたものを音声コンテンツにしてお届けする機会を得ました。このコンテンツが皆様の人生にとって良いきっかけになれば幸いです。
著者: 於保 哲外
-
こころのふれあい診察室その2
- 著者: 於保 哲外
- ナレーター: 林家まる子
- 再生時間: 21 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
長年精神科医を務め多くの患者さんと触れあう中で、その時々に感じたことを書き留めたものを音声コンテンツにしてお届けする機会を得ました。このコンテンツが皆様の人生にとって良いきっかけになれば幸いです。
著者: 於保 哲外
-
こころのふれあい診察室その4
- 著者: 於保 哲外
- ナレーター: 林家まる子
- 再生時間: 22 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
長年精神科医を務め多くの患者さんと触れあう中で、その時々に感じたことを書き留めたものを音声コンテンツにしてお届けする機会を得ました。このコンテンツが皆様の人生にとって良いきっかけになれば幸いです。
-
-
希望の光が見えてきた
- 投稿者: Kindleのお客様 日付: 2022/03/07
著者: 於保 哲外
-
こころのふれあい診察室その5
- 著者: 於保 哲外
- ナレーター: 林家まる子
- 再生時間: 20 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
長年精神科医を務め多くの患者さんと触れあう中で、その時々に感じたことを書き留めたものを音声コンテンツにしてお届けする機会を得ました。このコンテンツが皆様の人生にとって良いきっかけになれば幸いです。
著者: 於保 哲外
-
こころのふれあい診察室その3
- 著者: 於保 哲外
- ナレーター: 林家まる子
- 再生時間: 22 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
長年精神科医を務め多くの患者さんと触れあう中で、その時々に感じたことを書き留めたものを音声コンテンツにしてお届けする機会を得ました。このコンテンツが皆様の人生にとって良いきっかけになれば幸いです。
著者: 於保 哲外
-
お金はその人の「価値」ではなく「影」である
- 著者: 石田 衣良
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 4 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
■今回の質問 衣良さんのお金に対する考え方を教えて下さい。一つ目、お金の管理や貯金、運用な どをどのように考えていますか。例えばご夫婦で役割分担をされているのでしょうか。そして二つ目は、心理面でお金とどう向き合っているのでしょうか。お金がなくなるかもしれない、という恐怖を感じたことはありますか? もしそうなったら、どのように向き合えばいいのでしょうか。 ■石田衣良の答え これに関してはあんまりきっちりしてないですね。モンテーニュは、「結局、収 入と支出っていうのは二頭立ての馬車みたいに、適当に競わせて走らせればそれ でいいんだ」って言っていました。彼は地方の貴族で自分の荘園を持っていて、 その上素晴らしい運営家だったんですけど、それでもそんなことを言っていまし たから。あんまり神経質に考えなくていいんじゃないかな。だから結局、「収入 と支出がぐるぐる回っていればそれでいいんだよ」って感じなんだよね。(本文より) 石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』はこちらから→http://yakan-hiko.com/ishidaira.html
-
-
toshi
- 投稿者: とし 日付: 2018/02/05
著者: 石田 衣良
-
こころのふれあい診察室その1
- 著者: 於保 哲外
- ナレーター: 林家まる子
- 再生時間: 23 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
長年精神科医を務め多くの患者さんと触れあう中で、その時々に感じたことを書き留めたものを音声コンテンツにしてお届けする機会を得ました。このコンテンツが皆様の人生にとって良いきっかけになれば幸いです。
著者: 於保 哲外
-
こころのふれあい診察室その2
- 著者: 於保 哲外
- ナレーター: 林家まる子
- 再生時間: 21 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
長年精神科医を務め多くの患者さんと触れあう中で、その時々に感じたことを書き留めたものを音声コンテンツにしてお届けする機会を得ました。このコンテンツが皆様の人生にとって良いきっかけになれば幸いです。
著者: 於保 哲外
-
こころのふれあい診察室その4
- 著者: 於保 哲外
- ナレーター: 林家まる子
- 再生時間: 22 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
長年精神科医を務め多くの患者さんと触れあう中で、その時々に感じたことを書き留めたものを音声コンテンツにしてお届けする機会を得ました。このコンテンツが皆様の人生にとって良いきっかけになれば幸いです。
-
-
希望の光が見えてきた
- 投稿者: Kindleのお客様 日付: 2022/03/07
著者: 於保 哲外
-
こころのふれあい診察室その5
- 著者: 於保 哲外
- ナレーター: 林家まる子
- 再生時間: 20 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
長年精神科医を務め多くの患者さんと触れあう中で、その時々に感じたことを書き留めたものを音声コンテンツにしてお届けする機会を得ました。このコンテンツが皆様の人生にとって良いきっかけになれば幸いです。
著者: 於保 哲外
-
こころのふれあい診察室その3
- 著者: 於保 哲外
- ナレーター: 林家まる子
- 再生時間: 22 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
長年精神科医を務め多くの患者さんと触れあう中で、その時々に感じたことを書き留めたものを音声コンテンツにしてお届けする機会を得ました。このコンテンツが皆様の人生にとって良いきっかけになれば幸いです。
著者: 於保 哲外
-
お金はその人の「価値」ではなく「影」である
- 著者: 石田 衣良
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 4 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
■今回の質問 衣良さんのお金に対する考え方を教えて下さい。一つ目、お金の管理や貯金、運用な どをどのように考えていますか。例えばご夫婦で役割分担をされているのでしょうか。そして二つ目は、心理面でお金とどう向き合っているのでしょうか。お金がなくなるかもしれない、という恐怖を感じたことはありますか? もしそうなったら、どのように向き合えばいいのでしょうか。 ■石田衣良の答え これに関してはあんまりきっちりしてないですね。モンテーニュは、「結局、収 入と支出っていうのは二頭立ての馬車みたいに、適当に競わせて走らせればそれ でいいんだ」って言っていました。彼は地方の貴族で自分の荘園を持っていて、 その上素晴らしい運営家だったんですけど、それでもそんなことを言っていまし たから。あんまり神経質に考えなくていいんじゃないかな。だから結局、「収入 と支出がぐるぐる回っていればそれでいいんだよ」って感じなんだよね。(本文より) 石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』はこちらから→http://yakan-hiko.com/ishidaira.html
-
-
toshi
- 投稿者: とし 日付: 2018/02/05
著者: 石田 衣良
-
レイコの聴くサプリ“ほぐす”
- 著者: 一色 令子
- ナレーター: 一色 令子
- 再生時間: 44 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
小さなことでイライラする・・・ くよくよ考えてしまう・・・ 眠りが浅くて疲れがとれない・・・ ――そんなあなたに効果があります。浅い呼吸は、肺の一部にしか酸素を届けることができません。また、緊張したときに動き出す交感神経が常にはたらくことで、脳や内臓が疲れ切ってしまいます。「レイコの聴くサプリ」シリーズは、リラックスできる呼吸の仕方、ほぐすことをテーマにしています。心と体を癒すことで、血液の流れと気の流れを良くし、元気度をアップさせましょう。 ■一色令子先生からのメッセージ さまざまな不幸を体験する中で、 突如かかってしまった過呼吸にパニック障害。もうしゃべる仕事には戻れないのか…!という危機的状況の中で、一番役にたったのが呼吸法を常に耳からインプットすることでした。不思議なもので、自分の呼吸が安定すると… 健康面だけではなく仕事面でも大きな効力を発揮。というのも、小さな不安や心配事、ドキドキ緊張する場面でも自分を客観視し、平常心で望む事が出来るようになったのです。ハラをすえて取り組むことの大切さを実感しました。「聴くサプリ」…通勤中・仕事中のブレイクタイムにお役立ていただけると嬉しいです。 ■セミナーの流れ1.あがってしまった時の呼吸法2.苦手な人に会う前に3.怒りをおさめ冷静になる4.カラダの緊張をほぐす5.顔の緊張をほぐす6.寝る前の不安をとる7...
著者: 一色 令子
-
人はなぜ笑うのか?──笑いの心理学
- 著者: 名越 康文
- ナレーター: 根本 泰彦
- 再生時間: 9 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
■人はなぜ笑うのか 「笑い」が心や身体に良い影響を与えるということが、近年、さまざまな分野において指摘されるようになっています。その一方で、「人はなぜ笑うのか」という問いには、まだ明確な答えが得られてはいません。 もちろん心理学では、このテーマについてさまざまな説明がなされてきました。例えば「親が笑うから、子供はそれを真似て笑う」というのもその有力な説のひとつです。子供を見ると親は笑う。その表情を、子供が真似る。そうやって子供が笑うと親は喜ぶので、子供はもっと笑うようになる。近年ではいわゆる「ミラーニューロン」の考え方をあてはめて説明するものもあります。(本文より)名越康文の生きるための対話(dialogue)はこちらから→http://yakan-hiko.com/nakoshi.html
-
-
内容が非常に貧弱
- 投稿者: 権 炳志 日付: 2019/04/24
著者: 名越 康文
-
未来を見据えた働き方ーーカギは隙間時間にあり
- 著者: 家入 一真
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
最近、新しい会社で採用関係のプラットフォームを作る機会があって「働く」ということについてよく考えます。以前から言われていることだけど、今と将来とでは働き方がずいぶん変わると思う。 まず、僕らの仕事は確実に減っていくでしょう。移民の受け入れが活発になったらなおさら。人工知能についても最近話題ですよね。僕はロボットに仕事をさせるという発想も、ある程度は真実味があると思っています。エネルギー問題をクリアして、ロボットが農作物を作るようになれば、人の労働は各段に減る。テクノロジーの進化によって、将来は人々が今ほど働かなくても生きていける社会が実現するんじゃないかな、と。 その過渡期には、きっと適応できずにつらい思いをする人もいるでしょう。仕事がどんどんテクノロジーに奪われていき、失業する人も増える。そうした流れのなかで、一人ひとりが働き方を考え直さなきゃいけない日がいずれ来ると、僕は思っています。(本文より) 家入一真 「家入学級」はこちらから→http://yakan-hiko.com/ieiri.html
著者: 家入 一真
-
なぜ、疑り深い人ほど騙されやすいのか
- 著者: 岩崎 夏海
- ナレーター: 関 泰二
- 再生時間: 7 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
騙される人、つまり詐欺にあったりマインドコントロールされたりする人というのは、純粋で素直な人――という場合はほとんどない。その逆に、疑り深く、小心で、捻くれている人ほど、実はよく騙される。 なぜかというと、疑り深い人には一つの大きな「落とし穴」があるからだ。それは、「疑り深い自分自身を疑わない」ということである。 疑り深い人は、「自分は疑り深い性格だから騙されない」という妙な自信を持っている。あるいは「疑り深いのはいいことだ」と、疑り深いことそのものに強い肯定の気持ちを抱いている。 実はそれこそが、詐欺師やマインドコントローラーにとって「つけいる隙」となっているのだ。 疑り深い人に信用されるのは簡単だ。一言、こんなふうに言えばいいのである。 「あなたは『用心深い人』ですね」 こう言われると、疑り深い人は鼻息を「ムフー!」と荒くして喜んでしまう。そして、疑り深い自分に対する信頼をますます強める。 (本文より) 岩崎夏海の「ハックルベリーに会いに行く」はこちらから→http://yakan-hiko.com/huckleberry.html
著者: 岩崎 夏海
-
心の不調が消える 聞くだけ音トレ!
- 著者: 小松 正史
- ナレーター: 井門 宗之
- 再生時間: 4 時間 12 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
心の不調の原因は「音」にあった!聞くだけで心が晴れる特殊音源付き!ストレスやイライラ……、そんな心の不調の原因のほとんどが「音」にあります。
-
-
無意識を意識する
- 投稿者: くまな 日付: 2023/04/30
著者: 小松 正史
-
驚きがなければ、他人に共感することなどできない
- 著者: 名越 康文
- ナレーター: 根本 泰彦
- 再生時間: 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
相手の痛みを知る、もしくは喜びをわかちあうという意味での共感は、人と人とがコミュニケーションする上での基盤といってもいいものです。また、大自然の美しい景色や素晴らしい芸術に触れたときに僕たちの心が揺さぶられるのは、僕らが「モノ」や「コト」に感応、あるいは共感する力を持っているからです。(本文より) 精神科医名越康文メルマガ「生きるための対話(dialogue)」はこちらから→http://yakan-hiko.com/nakoshi.html
著者: 名越 康文
-
逃げる技術
- 著者: 家入 一真
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 8 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
僕はよく「逃げろ」と言います。 逃げていいんだよ、逃げちゃえばいいじゃんって。 僕のツイートをいつも読んでくれている人の中には、ある種の「弱さ」みたいなものを抱えている人が結構いて、そういう人たちにはとくにささるみたいで、すごく喜ばれるときがあります。 社会では強いことがよしとされるけど、弱い人にだっていいところはある。例えば、弱い人は弱い人にやさしくなれる。 ずっと強く生きてきた人たちは、弱さを知らないんですよね。だから「会社行きたくない」「学校行きたくない」と言うと「何言ってるんだ」「立ち向かえ」なんて怒ったり、励ましたりする。でも、弱さを抱えた人はそう言われても立ち向かえない。むしろ、ますます追いつめられたりすることもあるわけで。そういうことを、僕はいろんな子からのメールで日々、感じてます。「まわりからは『立ち向かえ』としか言われなかった。だから『逃げていい』って言われてホッとしました」っていう感謝メールを読んで、ああやっぱりそうなんだって。(本文より) 家入一真 「家入学級」はこちらから→http://yakan-hiko.com/ieiri.html
著者: 家入 一真
-
ガンディー「My Spiritual Message」
- 著者: モハンダス・ガラムチャンド・ガンディー
- ナレーター: 神谷 明, 滝 良子
- 再生時間: 42 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
このオーディオブックが生まれたのは、1枚のSPレコードと出会ったことが、きっかけでした。それは、1931年に録音されたマハトマ・ガンディーの、世界に2つしか残っていない英語のスピーチでした。何とかこのスピーチを日本語で聴きたい、そう思いました。やがて大阪女学院大学の友野先生とゼミの学生達や他の先生方を巻き込んで、ようやくかたちになりました。音源から英語の文章を起こし、さらに翻訳するという作業は、6分程のスピーチとはいえ、大変な手間を要する仕事になりました。日本語訳の朗読は声優の神谷明さんが、協力を申し出て頂けるなど、大勢のみなさまのご協力をいただきました。このオーディオブックには、ガンディーの英語のスピーチと神谷明さんの日本語訳の朗読、それに、このスピーチに関する解説や翻訳に関わった学生達へのインタビューや主導した友野先生のお話等が収められています。まだ一度も日本語に翻訳されていないこのスピーチを、是非聴いてみて下さい。(C)PAMLINK
-
こじらせない練習。―「今」に生きる人のための心理学
- 著者: 石原 加受子
- ナレーター: 鄭 順栄
- 再生時間: 3 時間 30 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ネガティブ感情は早く手放すほどうまくいく!
もっと心地よくシンプルに生きるための心と行動のレッスン。
-
-
こじらせない練習
- 投稿者: 匿名 日付: 2024/11/25
著者: 石原 加受子
-
〝たった5分”でエネルギッシュに1日をスタートさせる朝のめざめ
- 著者: 穴口 恵子
- ナレーター: 穴口 恵子
- 再生時間: 5 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
子どもから大人まで誰でも簡単に気軽に続けられる!「”たった5分”で」瞑想シリーズ。 20年以上も前から瞑想を行い、これまで2,000人以上のヒーラーを育成・輩出して来た穴口恵子だからできる一番やさしくて、一番続けられる「”たった5分”で」瞑想シリーズ。 これまで瞑想したことのない方でも、通勤電車の移動中に、朝目覚めてすぐに、ちょっとした休み時間にゆっくりして5分間、目を閉じて瞑想をするだけ!やることは、音楽を聴きながら誘導の声に合わせてイメージするだけ!あなたの内側から変化が起こる、世界で一番やさしく気軽に始められる瞑想シリーズです。 1日を気持ちよく過ごすためには、1日のスタートがとても大切です。かけがえのない今日を、あなたの望む一日を気持ちよくスタートが切れるように、”たった5分”で瞑想をしてみませんか?エネルギッシュにやる気に満ち溢れて1日を過ごすために、朝ベッドの上で、毎日目を覚ましてからすぐに聴くことがオススメしています。
-
-
朝起きれるようになった!
- 投稿者: ms 日付: 2024/03/09
著者: 穴口 恵子
-
自分中心心理学レッスン26「もう、今の自分に焦らない!」――他者中心社会からの抜け出し方レッスン
- 著者: 石原 加受子
- ナレーター: 石原 加受子
- 再生時間: 56 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★私自身、自分中心心理学を学ぶようになって、大きな進化を実感することができるようになりました。それは、1.言い方を気にするようになった。2.「今この瞬間を満喫する」の意味がわかった。3.他者との距離のとり方がわかってきた。――この3つです。今まで、何となくうまくできているように思っていたコミュニケーションがいかに低レベルなものだったか実感。今、こうした学びを得ることができるようになり、石原先生には、本当に感謝しています。今後も、自分中心心理学を学びながら、幸せな人生を満喫していきたいと思います。(MC:清家遊歩)...
著者: 石原 加受子
-
「判断するのが怖い」あなたへ 発達障害かもしれない人が働きやすくなる方法(ディスカヴァー携書)
- 著者: 佐藤 恵美
- ナレーター: 松浦 このみ
- 再生時間: 5 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
仕事の「困った」がこの1冊で解決!
-
-
具体的で分かりやすい
- 投稿者: こま2 日付: 2023/09/10
著者: 佐藤 恵美
現代の病を癒す処方箋に寄せられたリスナーの声
カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- たた
- 2020/10/24
やってみる
対処療法ではなく、病の根源から治療しようという於保先生夫妻の真剣な研究や、治してあげたい、という思いやりが感じられ、泣けました。
だからこそこちらも、言われた通りやってみようと思いました。
それも、やらなきゃ、という脅迫観念でなく楽しく取り組んでいこうと思います。何度も聞いています!
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!