『相場の哲学』のカバーアート

相場の哲学

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

相場の哲学

著者: 鏑木 繁
ナレーター: 伊藤 俊介
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥2,500 で購入

¥2,500 で購入

このコンテンツについて

哲学とはルールである。

相場が上がったら買う、下がったら売る。自分の内に確固たる信念がないと、相場の動きにただついていくだけになる。

ここでいう信念とは何か。ひとことでいえば、ルールである。
画期的なルールを自分ひとりで生み出すのは一筋縄ではいかない。では、どうしたらいいのか。先人たちの知恵(言い伝え)=格言を借りるのである。例えば、「しまったら仕舞え」や「見切り千両」。これらの言葉は損切りの大切さを教えてくれる。例えば、「商い急ぐべからず」や「売りは迅速、買いは悠然たれ」。これらの言葉は仕掛け時の心構えを説いている。

ただ、頭ではわかっていても、ルールというものは実際の現場に入ると実行できないものだ。「もう少し粘ろう、もう少し粘ろう」と思った結果、損が予想以上に大きくなってしまった。「まだ上がるはずだ、まだ上がるはずだ」と思っていた株が翌日に下落してしまい、少しの利益しか残せなかったなどを経験したことのある人、おそらく一人や二人ではないはずだ。格言をおさらいすることの意味は、ここにある。

長年の風雪に耐えてきた言葉たちには“重み”という言葉だけでは片付けられない 真理がある。先人の残した格言は、これからを生きる投資家たちの羅針盤になるはず だ。興味のある言葉を自分の心のポケットに入れ、時折、読み返すだけでも十分あなたの“投資人生”に役立つだろう。
Pan Rolling, Inc.
すべて表示
最も関連性の高い  
そんなこと知ってるよ!っていう基本的な内容もあるけど、改めて自分を見つめ直してみるとまったくできていない。

基本中の基本というかシンプルな内容だけど、相場を経験している人にとっては「あるある! 」と思えるような内容でした。

格言と簡単な説明をどんどん紹介していくという内容でわかりやすいので、トレード手法などが書かれた難しい本を読むよりよっぽど良いと思います。

トレード手法などの難しい本を読むよりずっといい

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ナレーションの声の大きさが突然大きくなるのが聞いていて不快でした。

ナレーションがいまいち

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

極端にいえば小中学生に相場の格言を読み聞かされているような感覚になりました。半分くらい我慢して聞きましたが断念。

声と内容がミスマッチ

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

スマホでの試聴はお勧め出来ません。どうしてもというならPCでの試聴を。本文内容は概ね一般的なものです。

朗読が良くない

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。