
講談 古典怪異譚 十五
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プラン 無料体験
-
ナレーター:
-
旭堂 南湖
-
著者:
-
旭堂 南湖
このコンテンツについて
故きを温ねて新しきを知る。
名調子で語る「日本の怪談」ここにあり。
五福屋政談 その17「悪運」(28分)
江戸の茶道具商五福屋の番頭与助、主人又蔵の妹お豊に思いをかけたが、思いの叶わぬ意趣ばらし。五福屋の有り金を残らずかっさらい、江戸を逐電した。
ところが蔵の中に置き忘れた提灯から蔵に火がつき、中にあった茶道具はすっかりと焼けてしまう。これによって五福屋は倒産のやむなきに至ったが、又蔵の妹お豊は覚悟をして、二百両の金で吉原へ身を沈め、玉菊花魁となり、万人と枕を交わす女郎となってしまった。さあ、どうなる。
五福屋政談 その18「与助の召し捕り」(27分)
江戸横山町の五福屋又蔵の番頭与助、店の有り金をかっさらい、高価な茶道具まで持って飛騨の高山へ逃げたが、みの屋という宿の後家を手に入れ、ズルズル入り込んだ。
名前もみの屋伝助、江戸育ちの商人だけに賢い。たちまちの内に土地のやり手となった。五福屋ではお豊が身を売り、二百両の金で再興できた。与助の奴、このまま飛騨の高山でジッとしていれば、生涯無事でいられたものを…。さあ、どうなる。
他二篇
五福屋政談 その19「大工滝蔵」(25分)
五福屋政談 その20「お吉と滝蔵」(26分)
旭堂 南湖(きょくどう なんこ) プロフィール
講談師。
1973年生まれ。
滋賀県出身。
大阪芸術大学大学院修士課程卒業。
1999年、三代目旭堂南陵(無形文化財保持者・2005年死去)に入門。
2003年、大阪舞台芸術新人賞受賞。
2010年、文化庁芸術祭新人賞受賞。
2015年、『映画 講談・難波戦記-真田幸村 紅蓮の猛将-』全国ロードショー。主演作品。
2019年、CD「上方講談シリーズ4 旭堂南湖」発売。「血染の太鼓 広島商業と作新学院」
「太閤記より 明智光秀の奮戦」収録。
OKOWA胎動出場
怪談グランプリ2019出場
怪談最恐戦2019ファイナル出場
東大阪てのひら怪談優秀賞受賞
ZOOMを使った「オンライン講談教室」も好評。
講談や怪談の語り方をマン・ツー・マンで懇切丁寧に指導し、普及に努めている。©2023 PanRolling
こちらもおすすめ
-
講談 古典怪異譚 一
- 著者: 旭堂 南湖
- ナレーター: 旭堂 南湖
- 再生時間: 1 時間 30 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
講談師の旭堂南湖が贈る古典怪談。
故きを温ねて新しきを知る。
名調子で語る「日本の怪談」ここにあり。
著者: 旭堂 南湖
-
講談 現代怪異譚 一
- 著者: 旭堂 南湖
- ナレーター: 旭堂 南湖
- 再生時間: 1 時間 54 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
内容紹介
「事故物件」(7分)
「美術の先生」(19分)
「エベレスト」(28分)
「ドライブレコーダー」(7分)ほか
著者: 旭堂 南湖
-
講談 現代怪異譚 八
- 著者: 旭堂南湖
- ナレーター: 旭堂南湖
- 再生時間: 1 時間 54 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
上方講談 現代怪談の世界
近年、注目を浴びている、日本の伝統話芸「講談」。「冬は義士 夏はおばけで飯を喰い」と川柳に詠まれたほど、 講談師は夏になると怪談を語ってきている。
-
-
幅広い内容
- 投稿者: k.sou 日付: 2023/09/07
著者: 旭堂南湖
-
講談 現代怪異譚 六
- 著者: 旭堂 南湖
- ナレーター: 旭堂南湖
- 再生時間: 1 時間 51 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「コーヒー」年配の女性から聞いたお話です。 長年連れ添った旦那さんがいまして、もうすぐ金婚式を迎えようという、 結婚してから、ほとんど喧嘩もしない、仲の良いご夫婦。 二人ともコーヒーが好きで、
-
-
直接的に不気味なだけが怪談じゃない
- 投稿者: k.sou 日付: 2023/04/20
著者: 旭堂 南湖
-
第272回 真景累ケ淵 豊志賀
- 著者: 三遊亭 圓楽
- ナレーター: 三遊亭 圓楽
- 再生時間: 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
三遊亭圓楽 第272回 東横落語会 真景累ケ淵 豊志賀
注意:本タイトルはライブイベントを録音したものであり、音質はイベント開催時の音響環境・技術によるものです。
-
-
豊志賀が不憫で仕方ない
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/07/08
著者: 三遊亭 圓楽
-
神田 紅 講談特選 「お富与三郎」出会い~仕置き
- 著者: 神田 紅
- ナレーター: 神田 紅
- 再生時間: 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
歌舞伎でお馴染みの「切られの与三」は、元々講談の物語です。♪粋な黒塀見越しの松に~の歌で知られる、お富さんと与三郎の出会いから仕置きまでを語ります。日本橋横山町鼈甲問屋の一人息子与三郎は、役者息子と呼ばれるほどのいい男。たまたま木更津の質屋の叔父さんの所に身を寄せている時に、「見晴らし」という料理屋で、隣の部屋に来ていた土地の大親分赤馬源左衛門のお囲い者お富と出会います。いい仲になってしまったお富と与三郎。そのことを子分のみるくいの松五郎から聞かされた親分は、旅に出ると嘘をついて二人の夜の現場を押さえてしまいます。与三郎は顔や体に刀傷を受け、それを見ていられないお富は木更津の海岸に身を投げてしまいました。九死に一生を得たお富が、3年後に源冶店(げんやだな)で与三郎と再会する、それはまたのお楽しみ。神田紅は福岡県出身。早稲田大学商学部中退後、文学座付属演劇研究所卒業。1979年二代目神田山陽門下となり紅を名乗る。芝居講談やミュージカル講談を手がけ、女優、レポーター、エッセイストなど多才な活動で話題に。その後も文芸講談等を手がけ、常に講談の可能性を求め続けている。(C)2009 WING ENTERPRISE
-
-
わたしも「クロベエ」だと思っていました
- 投稿者: まえの 日付: 2018/07/05
著者: 神田 紅
-
講談 古典怪異譚 一
- 著者: 旭堂 南湖
- ナレーター: 旭堂 南湖
- 再生時間: 1 時間 30 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
講談師の旭堂南湖が贈る古典怪談。
故きを温ねて新しきを知る。
名調子で語る「日本の怪談」ここにあり。
著者: 旭堂 南湖
-
講談 現代怪異譚 一
- 著者: 旭堂 南湖
- ナレーター: 旭堂 南湖
- 再生時間: 1 時間 54 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
内容紹介
「事故物件」(7分)
「美術の先生」(19分)
「エベレスト」(28分)
「ドライブレコーダー」(7分)ほか
著者: 旭堂 南湖
-
講談 現代怪異譚 八
- 著者: 旭堂南湖
- ナレーター: 旭堂南湖
- 再生時間: 1 時間 54 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
上方講談 現代怪談の世界
近年、注目を浴びている、日本の伝統話芸「講談」。「冬は義士 夏はおばけで飯を喰い」と川柳に詠まれたほど、 講談師は夏になると怪談を語ってきている。
-
-
幅広い内容
- 投稿者: k.sou 日付: 2023/09/07
著者: 旭堂南湖
-
講談 現代怪異譚 六
- 著者: 旭堂 南湖
- ナレーター: 旭堂南湖
- 再生時間: 1 時間 51 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「コーヒー」年配の女性から聞いたお話です。 長年連れ添った旦那さんがいまして、もうすぐ金婚式を迎えようという、 結婚してから、ほとんど喧嘩もしない、仲の良いご夫婦。 二人ともコーヒーが好きで、
-
-
直接的に不気味なだけが怪談じゃない
- 投稿者: k.sou 日付: 2023/04/20
著者: 旭堂 南湖
-
第272回 真景累ケ淵 豊志賀
- 著者: 三遊亭 圓楽
- ナレーター: 三遊亭 圓楽
- 再生時間: 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
三遊亭圓楽 第272回 東横落語会 真景累ケ淵 豊志賀
注意:本タイトルはライブイベントを録音したものであり、音質はイベント開催時の音響環境・技術によるものです。
-
-
豊志賀が不憫で仕方ない
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/07/08
著者: 三遊亭 圓楽
-
神田 紅 講談特選 「お富与三郎」出会い~仕置き
- 著者: 神田 紅
- ナレーター: 神田 紅
- 再生時間: 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
歌舞伎でお馴染みの「切られの与三」は、元々講談の物語です。♪粋な黒塀見越しの松に~の歌で知られる、お富さんと与三郎の出会いから仕置きまでを語ります。日本橋横山町鼈甲問屋の一人息子与三郎は、役者息子と呼ばれるほどのいい男。たまたま木更津の質屋の叔父さんの所に身を寄せている時に、「見晴らし」という料理屋で、隣の部屋に来ていた土地の大親分赤馬源左衛門のお囲い者お富と出会います。いい仲になってしまったお富と与三郎。そのことを子分のみるくいの松五郎から聞かされた親分は、旅に出ると嘘をついて二人の夜の現場を押さえてしまいます。与三郎は顔や体に刀傷を受け、それを見ていられないお富は木更津の海岸に身を投げてしまいました。九死に一生を得たお富が、3年後に源冶店(げんやだな)で与三郎と再会する、それはまたのお楽しみ。神田紅は福岡県出身。早稲田大学商学部中退後、文学座付属演劇研究所卒業。1979年二代目神田山陽門下となり紅を名乗る。芝居講談やミュージカル講談を手がけ、女優、レポーター、エッセイストなど多才な活動で話題に。その後も文芸講談等を手がけ、常に講談の可能性を求め続けている。(C)2009 WING ENTERPRISE
-
-
わたしも「クロベエ」だと思っていました
- 投稿者: まえの 日付: 2018/07/05
著者: 神田 紅
-
桂文我 怪噺 一
- 著者: 桂文我
- ナレーター: 桂文我
- 再生時間: 1 時間 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「スタジオ録音の怪異談」 四代目 桂文我 スタジオ録音で「怪異談」を収録する作業は、毎月開催の猫間川寄席の会場となる、玉造・さんくすホールで行われていますが、収録が深夜に及ぶことも
-
-
怪談ではなく怪噺。
- 投稿者: Amazonの客 日付: 2022/06/22
著者: 桂文我
-
小泉八雲の怪談傑作選
- 著者: Patrick Lafcadio Hearn
- ナレーター: ルフラン, 神尾 佑
- 再生時間: 1 時間 26 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
明治の頃、全世界に向け“日本”を紹介した小泉八雲。彼は、新聞記者であり、教師、翻訳家、紀行文作家、随筆家、小説家、そして日本研究家であった。小泉八雲…、本名、ラフカディオ・ハーン。ギリシャ生れのイギリス人である。彼ほど日本の文化、日本人の心を深く見つめ、そして描き綴った外国人はいないと言われています。八雲が見つけた、和を尊び、自然を愛する“美しき日本”、その姿をわれわれは彼が遺した幾多の作品から知ることができます。八雲は、口承されてきた日本各地の怪談や幽霊話、民話、伝説を世に出しました。今回、収録した『雪女』 『ろくろ首』 『貉(むじな)』 『耳無芳一の話』等の有名な話も、八雲がいたからこそ世に出た話であります。日本の自然と文化を深く愛し、その姿を世界に広めた功績は偉大であると言えます。日本をこよなく愛し、そして多くの日本人に愛された小泉八雲の繊細で情緒豊かな作品をどうぞオーディオブックでお楽しみください!
-
-
真夏の清涼剤に
- 投稿者: おりちゃん 日付: 2023/09/05
-
三遊亭圓朝作『怪談・牡丹灯籠』全編通し《前編》
- 著者: 三遊亭 遊馬
- ナレーター: 三遊亭 遊馬
- 再生時間: 2 時間 9 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
刀屋の発端からお露新三郎の出会い、平左衛門と孝助、そして新三郎の夢までの二つの話が交錯しいく一席目。一旦下がらずにそのまま続けて、お國と源次郎の殿様暗殺計画、それを聴いた孝助をなんとかしょう
-
-
タイトルを見たときストーリーが面白そうでした。
- 投稿者: しずか 日付: 2025/01/09
著者: 三遊亭 遊馬
-
第140回 たがや
- 著者: 三遊亭 圓楽
- ナレーター: 三遊亭 圓楽
- 再生時間: 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
三遊亭圓楽 第140回 東横落語会 たがや
注意:本タイトルはライブイベントを録音したものであり、音質はイベント開催時の音響環境・技術によるものです。
著者: 三遊亭 圓楽
-
桂文我・旭堂南湖 二人会 「上方の落語と講談の会」
- 著者: 桂 文我, 旭堂 南湖
- ナレーター: 桂 文我, 旭堂 南湖
- 再生時間: 2 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
上方落語と上方講談の中で、ガッチリと腰を据えた演題、笑えるネタを、桂文我と旭堂南湖が一生懸命演じました。「特別対談」では、アッと驚く逸話や、ここだけの話が笑いを誘います。上方古典芸能の神髄がここに集まれり。ライブの真骨頂ここにあり。
著者: 桂 文我, 、その他
-
第239回 文七元結
- 著者: 三遊亭 圓楽
- ナレーター: 三遊亭 圓楽
- 再生時間: 43 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
三遊亭圓楽 第239回 東横落語会 (1980.11.28) 文七元結
注意:本タイトルはライブイベントを録音したものであり、音質はイベント開催時の音響環境・技術によるものです。
著者: 三遊亭 圓楽