-
サマリー
あらすじ・解説
Yuji Takubo: Space Logistics, NASA JPL, Spacecraft x AI, Astrodynamics
スタンフォード大学航空宇宙学科博士課程に在籍中の田久保勇志さんをゲストにお迎えしました。
ご活躍:
スタンフォード大学で、天体力学や不確定性下での最適化、宇宙ロジスティクスといった分野を研究。その前は東京大学に短期滞在したのちジョージア工科大学へ進学し、NASA JPLで二度のインターンを経験。その中で、2024年10月に打ち上げられた木星の衛星エウロパ調査ミッション「エウロパ・クリッパー」のアノマリー時の軌道設計に携わる。公式な記録はないものの、日本人の外国人学部生がNASAで活躍した前例はなく、まさに先駆者的な存在。
We had as our guest Yuji Takubo, who is currently a Ph.D. student in the Department of Aeronautics and Astronautics at Stanford University. Bio: At Stanford University, he conducts research in fields such as astrodynamics, optimization under uncertainty, and space logistics. Prior to that, he spent a short time at the University of Tokyo before moving on to Georgia Tech, where he interned twice at NASA JPL. During one of those internships, he worked on orbit design for anomaly scenarios on the Europa Clipper, a mission to explore Jupiter’s moon Europa that was launched in October 2024. Although no official records exist, there are no known precedents of a Japanese international undergraduate student making such an impact at NASA—he is truly a trailblazer.
Lab website: https://slab.stanford.edu/
Personal website: https://yujitakubo.com/
Timestamps:
00:00:00 イントロ
00:03:09 宇宙ロジスティクス
00:17:44 宇宙機×AI
00:21:49 確率的な制約
00:24:14 土星の衛星間ツアー軌道
00:31:02 天体力学の美しさ
00:33:33 太陽系外か仮想空間か
00:39:49 エウロパ・クリッパー
00:46:45 NASA JPLのプログラム
00:48:16 アメリカ航空宇宙分野での研究
00:57:31 「米国大学院出願をハックする」
00:58:39 スタンフォード大学SLAB(D’Amico教授)
01:09:15 学術界と産業界
01:18:40 Rendezvous, Proximity Operation and Docking
01:24:43 国際哲学オリンピック
01:26:49 最高の一日
01:34:22 高校生大学生へのアドバイス
Support "知の隠れ家 Knowledge’s Den"
X: https://x.com/_hirototamura
Patreon: https://www.patreon.com/c/ChinoKakurega