ごきげんママのMamiliaラジオ ~心の力を抜いて、子育てを楽しもう♪~

著者: Leina A Kamada (鎌田怜那)
  • サマリー

  • 『タッチするたびに親子は仲良くなれる』 臨床心理士で公認心理士、3児の母でもあるLeina A Kamada(鎌田怜那)が、もっと育児がラクで楽しくなる考え方や、今すぐ試したくなる面白いテクニックをご紹介します♪ 私自身が母になって感じたことは、『知識だけでは子育てはできない』ということ。 知識だけでは不十分。 …でも、知識があったから助かったこともたくさんあります。 頭で“正解”がわかることと、心の“こうしたい”を一致させることは簡単ではありません。 ですが、育児大変だと感じる全てのお母さんに向けて、何か一つでもヒントになるような情報をお届けできたらと思っています。 番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪ contact@mamilia.jp ■WEB ・WEB Site:https://www.mamilia.jp/ ・Instagram:https://www.instagram.com/mamilia55/ ■経歴 ・児童養護施設にて子どものトラウマケアセラピー ・小中学校でスクールカウンセラー ・精神科クリニック、病院などにおけるカウンセリング業務 ・保健所における、発達支援 ・大学、短大における講師 ・児童家庭支援センターにおける相談業務 ・行政委託による就学準備支援(4歳児就学準備事業) ・幼稚園、保育園での保護者対象の講演(子育てについて) ・中学校の保護者対象の講演会(思春期について) ・保育園職員研修 ■資格 ・臨床心理士 ・公認心理師 ・小学校教諭 ・保育士 ・アタッチメント・ベビーマッサージ インストラクター ・アタッチメント・マタニティヨガ、ベビーヨガ インストラクター ・アタッチメント・キッズジム インストラクター ・ドテラ アロマタッチテクニック ・食育大学認定初級調味料アドバイザー ・日本睡眠教育機構 睡眠推進員
    Leina A Kamada (鎌田怜那)
    続きを読む 一部表示

あらすじ・解説

『タッチするたびに親子は仲良くなれる』 臨床心理士で公認心理士、3児の母でもあるLeina A Kamada(鎌田怜那)が、もっと育児がラクで楽しくなる考え方や、今すぐ試したくなる面白いテクニックをご紹介します♪ 私自身が母になって感じたことは、『知識だけでは子育てはできない』ということ。 知識だけでは不十分。 …でも、知識があったから助かったこともたくさんあります。 頭で“正解”がわかることと、心の“こうしたい”を一致させることは簡単ではありません。 ですが、育児大変だと感じる全てのお母さんに向けて、何か一つでもヒントになるような情報をお届けできたらと思っています。 番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪ contact@mamilia.jp ■WEB ・WEB Site:https://www.mamilia.jp/ ・Instagram:https://www.instagram.com/mamilia55/ ■経歴 ・児童養護施設にて子どものトラウマケアセラピー ・小中学校でスクールカウンセラー ・精神科クリニック、病院などにおけるカウンセリング業務 ・保健所における、発達支援 ・大学、短大における講師 ・児童家庭支援センターにおける相談業務 ・行政委託による就学準備支援(4歳児就学準備事業) ・幼稚園、保育園での保護者対象の講演(子育てについて) ・中学校の保護者対象の講演会(思春期について) ・保育園職員研修 ■資格 ・臨床心理士 ・公認心理師 ・小学校教諭 ・保育士 ・アタッチメント・ベビーマッサージ インストラクター ・アタッチメント・マタニティヨガ、ベビーヨガ インストラクター ・アタッチメント・キッズジム インストラクター ・ドテラ アロマタッチテクニック ・食育大学認定初級調味料アドバイザー ・日本睡眠教育機構 睡眠推進員
Leina A Kamada (鎌田怜那)
エピソード
  • 088.春ですね! 〜わくわく!憂鬱…人それぞれの春〜
    2025/04/03
    春は新しいスタートの季節であり、人によって様々な感情が交錯する時期です。 子どもと大人では、春に対する受け止め方が大きく異なります。 発達段階による春の体験の違い 幼い子ども - 純粋にワクワクし、エネルギッシュ - 季節の変化や新しい環境への好奇心が強い 中学生 - 自律神経が不安定になり始める - 新学期に対してネガティブな感情を持ち始める 大人 - 疲労感や億劫さを感じやすい - 新学期の準備や生活の変化にストレスを感じる 東洋医学的観点からの春の過ごし方 - 春は体を休める大切な季節 - 貧血や痙攣、自律神経の乱れが起きやすい時期 - 無理をせず、ゆったりと過ごすことが重要 子育て中のあなたへのアドバイス - スケジュールを詰め込みすぎない - 公園などで子どもを外で遊ばせながら、自分も休息を取る - 子どもの春の体験は将来の感情記憶に影響を与える 重要なポイント - 春の疲労感は自然な生理的反応 - 自分を責めたり、完璧を求めたりしない - 子どもと共に穏やかに季節を過ごすことが大切 春は新しい始まりであると同時に、身体的・心理的な調整が必要な季節であり、無理をせずゆったりと過ごすことが心の健康につながりますよ♪ ーーーーーーー 番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪ メール: contact@mamilia.jp WEB: https://www.mamilia.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ ーーーーーーー
    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 087.思春期サバイバル術③ 反省・後悔だらけのあなたへ…子育てはまだ終わってない!
    2025/03/27
    子育てのゴールはどこでしょう? 思春期の我が子を見て、自分の子育てが間違っていたのか?と誰もが一度は思ったことがあるのではないでしょうか? 子育ては難しい旅路です。多くの親が自分の子育てを振り返って反省や後悔を感じますが、それは決して悪いことではありません。むしろ、愛情と成長の証なのです。 今回は、後悔の念、反省モードからのサバイバル術をお伝えします。 大切なポイントは3つ! 1. 自分を許し、評価を変える • 自分の子育てを厳しく批判するだけではなく、精一杯頑張った自分を褒めましょう。 • 完璧な親などいません。失敗だと思う時は学びの機会なのです。 2. 子育ては一生続く旅 • 子どもが大人になっても、親としての役割は続きます。 • 今の反省や気づきは、将来必ず活かされます。 3. 次の世代につながる愛 • 孫の誕生は、自分の子育てを見直し、理解を深める機会になります。 • 今の気持ちや経験を、将来優しく子どもに伝えることができます。 最後に… 子育ては一人では乗り越えられない大きな仕事です。周りの人々と支え合い、自分自身にも優しくあることが大切です。今のあなたは、十分に頑張っています。迷いや不安は、深い愛情の現れなのです。 子どもとの関係は、常に成長し、変化し続けるものです。今の反省や気づきは、将来きっと素晴らしい贈り物になるでしょう。 ーーーーーーー 番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪ メール: contact@mamilia.jp WEB: https://www.mamilia.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ ーーーーーーー
    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 086.思春期サバイバル術②夫婦の関係って大事⁉︎ ー思春期を支える者としてー
    2025/03/20
    思春期を乗り切る夫婦関係のポイントは…と、簡単に語れる内容ではないですが… 思春期の子どもを持つ保護者の皆さんにとって、子どもの成長に伴って夫婦関係も試される時期になります。 上手く行ってないかも!?というのは、あるあるなことなのかもしれません! 思春期の子育てと夫婦関係の現実 - 思春期の子育ては家庭全体にストレスをもたらします - 子どもとの関係でストレスを感じている上に、夫婦関係でもストレスを抱えると二重の負担に - 多くの家庭では夫婦間の意見の不一致や期待のズレが生じがち - これは自然なことであり、完璧な足並みを揃えることは難しいと理解しましょう 効果的な対処法 1. 役割分担を明確に - 「ママがきついときはパパにバトンタッチ」 - 具体的な指示を出すことで男性は動きやすくなります - 得意分野で分担する(例:息子のことはパパ、娘のことはママなど) 2. 子どもの前での姿勢 - 無理に仲良くする必要はありませんが、「両親が繋がっている」と子どもに伝わっていることが大切 - 情報共有していることを子どもに示す(「あなたが寝た後にパパと話しておくから」など) - 子どもの前での意見対立が子どもを傷つけることを認識する 3. サポートを求める - 一人で抱え込まず、外部のサポートを活用する - 学校の先生、ママ友、専門家など話せる相手を見つける - 第三者がいる場での夫婦の話し合いも効果的 長期的な視点を持つ - 思春期の子育ての悩みから、パートナーよりも子どもに近づきすぎるケースもあります - しかし子どもはいずれ巣立っていくことを忘れないでください - 子育て後の夫婦関係も視野に入れて対応しましょう 最後に 思春期の子育てで夫婦関係が揺らぐのは珍しくありません。「うまくやるべき」という完璧主義から解放され、お互いを尊重しながら、この時期を乗り切っていきましょう。自分自身を大切にすることも忘れないでくださいね​​​​​​​​​​​​​♪ ーーーーーーー 番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪ メール: contact@mamilia.jp WEB: https://www.mamilia.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ ーーーーーーー
    続きを読む 一部表示
    11 分

ごきげんママのMamiliaラジオ ~心の力を抜いて、子育てを楽しもう♪~に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。