ごきげんママのMamiliaラジオ ~心の力を抜いて、子育てを楽しもう♪~

著者: Leina A Kamada (鎌田怜那)
  • サマリー

  • 『タッチするたびに親子は仲良くなれる』 臨床心理士で公認心理士、3児の母でもあるLeina A Kamada(鎌田怜那)が、もっと育児がラクで楽しくなる考え方や、今すぐ試したくなる面白いテクニックをご紹介します♪ 私自身が母になって感じたことは、『知識だけでは子育てはできない』ということ。 知識だけでは不十分。 …でも、知識があったから助かったこともたくさんあります。 頭で“正解”がわかることと、心の“こうしたい”を一致させることは簡単ではありません。 ですが、育児大変だと感じる全てのお母さんに向けて、何か一つでもヒントになるような情報をお届けできたらと思っています。 番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪ contact@mamilia.jp ■WEB ・WEB Site:https://www.mamilia.jp/ ・Instagram:https://www.instagram.com/mamilia55/ ■経歴 ・児童養護施設にて子どものトラウマケアセラピー ・小中学校でスクールカウンセラー ・精神科クリニック、病院などにおけるカウンセリング業務 ・保健所における、発達支援 ・大学、短大における講師 ・児童家庭支援センターにおける相談業務 ・行政委託による就学準備支援(4歳児就学準備事業) ・幼稚園、保育園での保護者対象の講演(子育てについて) ・中学校の保護者対象の講演会(思春期について) ・保育園職員研修 ■資格 ・臨床心理士 ・公認心理師 ・小学校教諭 ・保育士 ・アタッチメント・ベビーマッサージ インストラクター ・アタッチメント・マタニティヨガ、ベビーヨガ インストラクター ・アタッチメント・キッズジム インストラクター ・ドテラ アロマタッチテクニック ・食育大学認定初級調味料アドバイザー ・日本睡眠教育機構 睡眠推進員
    Leina A Kamada (鎌田怜那)
    続きを読む 一部表示

あらすじ・解説

『タッチするたびに親子は仲良くなれる』 臨床心理士で公認心理士、3児の母でもあるLeina A Kamada(鎌田怜那)が、もっと育児がラクで楽しくなる考え方や、今すぐ試したくなる面白いテクニックをご紹介します♪ 私自身が母になって感じたことは、『知識だけでは子育てはできない』ということ。 知識だけでは不十分。 …でも、知識があったから助かったこともたくさんあります。 頭で“正解”がわかることと、心の“こうしたい”を一致させることは簡単ではありません。 ですが、育児大変だと感じる全てのお母さんに向けて、何か一つでもヒントになるような情報をお届けできたらと思っています。 番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪ contact@mamilia.jp ■WEB ・WEB Site:https://www.mamilia.jp/ ・Instagram:https://www.instagram.com/mamilia55/ ■経歴 ・児童養護施設にて子どものトラウマケアセラピー ・小中学校でスクールカウンセラー ・精神科クリニック、病院などにおけるカウンセリング業務 ・保健所における、発達支援 ・大学、短大における講師 ・児童家庭支援センターにおける相談業務 ・行政委託による就学準備支援(4歳児就学準備事業) ・幼稚園、保育園での保護者対象の講演(子育てについて) ・中学校の保護者対象の講演会(思春期について) ・保育園職員研修 ■資格 ・臨床心理士 ・公認心理師 ・小学校教諭 ・保育士 ・アタッチメント・ベビーマッサージ インストラクター ・アタッチメント・マタニティヨガ、ベビーヨガ インストラクター ・アタッチメント・キッズジム インストラクター ・ドテラ アロマタッチテクニック ・食育大学認定初級調味料アドバイザー ・日本睡眠教育機構 睡眠推進員
Leina A Kamada (鎌田怜那)
エピソード
  • 092.さぁ、休暇・休息を楽しもう!
    2025/05/01
    まずは休暇と休息の違いを見てみましょう。長期のお休みを休暇と捉えるか休息と捉えるか…で、心持も変わってきますよ! 休暇:公式・公的なお休みで、日常から非日常へ移行する社会的な意味を持つ 休息:疲れを癒すなど個人的な要因によるもの、心身のリフレッシュが目的 子どもの視点で考える休みの過ごし方 1. 子どもにもスケジュールを共有する - 子どもは大人が思うよりも理解力がある - 小さなお子さんでもカレンダーを見せながら「赤い日はお休み」と説明するとわかる - 「今日はここで、この日に保育園がまたある」など具体的に伝える - 予定を伝えることは「子どもが自分で心に見通しを持つ練習」になる - 堅苦しくなく「楽しみだね」という気持ちでカレンダーを一緒に眺める程度でOK 2. 年齢に応じた休みの意味の違いを認識する - 年齢が上がるにつれて、「休暇」の概念(日常から離れる)が強くなる - 学校生活が大変だった子は「学校の話はしないで欲しい」と思うことも - 一方で「また学校が始まる」と不安に感じる子もいる - それぞれのタイプに合わせた声かけが必要 3. 休息の時間を確保する - テーマパークなど楽しい予定を詰め込みたくなるが、余裕を持たせる - 「連休のパンパン予定は入れない方が連休明けがマイルド」になる - 特に4月から頑張ってきた子どもには十分な休息が必要 - 休みの日にも子どもの意見を聞く「この日は予定がないけど、何がしたい?」 4. 学習のつまずきをフォローするチャンス - 大人は「休みの間に挽回させたい」と思いがちだが、アプローチが大切 - まずは「学校頑張ったね」と労い、リラックスした雰囲気を作る - 子どもから「算数わからない」などと言い出したタイミングを活かす - 「どこが難しかった?見せてみて」と圧力をかけずに対応 - 「お休みの間にやるって偉い」「これで挽回できたね」と前向きな声かけを 連休の意義を考える - 単に「日常を忘れる」だけでなく、「戻るべき場所の疲れを癒す」時間 - 何か引っかかりがあれば、それをほぐしておく良い機会 - 元気な状態で日常生活に戻れるよう準備する - 特に連休明けの6月は長く休みが少ないので、この時期の休息が大切 子どもの不安や疲れに寄り添いながら、親子で見通しを持ち、心身ともにリフレッシュできる休暇を過ごすことで、連休明けもスムーズに日常に戻れるでしょう。子どもにとっても大人にとっても、心の力を抜いて楽しめる休日を大切にしてください​​​​​​​​​​​​​​​♪ ーーーーーーー 番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪ メール: contact@mamilia.jp WEB: https://www.mamilia.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ ーーーーーーー
    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 091.そろそろ、深呼吸が必要かも…
    2025/04/24
    新学期が始まって2~3週間が経過したこの時期、お子さんの様子に変化はありませんか? 少し疲れが見えてきたり、朝の起床がつらそうだったり…。 実はこの時期、子どもたちは気づかないうちに緊張状態が続き、心身に影響が出始めています。 新学期の緊張や不安が続くこの時期、子どもたちは無意識のうちに: - 呼吸が浅くなっている - 時には息を止めていることもある - 緊張で横隔膜が硬くなっている これらが原因で「授業中ぼーっとする」「学校に行きたくない」などの反応が出てくることがあります。 子どもの様子の変化に気づいたら お子さんが以下のような様子を見せたら、それは頑張りすぎのサインかもしれません: - 朝起きられない - 学校に行きたくないと言い出す - 夜寝つきが悪い - だるいと訴える - 反抗的な態度を取る このとき大切なのは、「もっと頑張れ」と促すことではなく、まず親自身が深呼吸をして心を落ち着かせることです。 そして「いっぱい頑張ってるんだね」と理解を示してあげましょう。 実践できる深呼吸の方法 親子で一緒に取り入れられる深呼吸の習慣をご紹介します: 1. 朝の出発前に一緒に深呼吸 「行ってらっしゃい」の前に、親子で一緒に大きく息を吸って吐く 2. 寝る前の深呼吸タイム 横になりながら、ゆっくり呼吸を意識する時間を作る 3. 背中をさすりながらの呼吸 「空気が入ってきたね」と声をかけながら、背中を優しくさする 4. 鼻呼吸を意識する 口呼吸ではなく、鼻から息を吸うことを意識させる おまけ;親子の呼吸を合わせる効果 子どもは親と歩調を合わせたり、動きを真似したりすることを喜びます。 同じように呼吸を合わせることには、大きな癒し効果があります。 この時期は無理に頑張らせるのではなく、親子で心の力を抜く時間を作ることが大切です。 ゴールデンウィークを「なんとか頑張れば休める」というゴールにするのではなく、今この瞬間から少しずつ力を抜いて、親子ともに心と身体の調子を整えていきましょう。 深呼吸という小さな習慣が、子どもの心と身体の健康を支えることにつながりますよ♪ ーーーーーーー 番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪ メール: contact@mamilia.jp WEB: https://www.mamilia.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ ーーーーーーー
    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 090. 親が不安定になってない? -環境の変化と親の不安-
    2025/04/17
    子育て中の保護者のみなさん、時に感じる「子どもが不安定になっている」という感覚について考えてみましょう。 実はこれ、親である私たち自身の不安が映し出されているケースがよくあります。 1. 親自身の無自覚な不安について - 子どもは実際には不安定になっていないのに、親が「子どもが不安定」と感じるケースがある - 一生懸命子どもを見ていると、自分の気持ちに気づきにくくなる 2. 不安の根源 - 子育ての不安の約8割は親自身の過去の経験が根底にある - 「子育てが下手」「親失格」という捉え方ではなく、自分自身の不安と向き合うことが大切 3. 解決へヒント - 過去の自分をねぎらう時間を持つ - 子どもの力を信じる姿勢を持つ - 社会や他者を信じる力を育む 4. 親の不安が子どもに与える影響 - 質問攻めや過度な心配は子どもに不安を伝染させる - 特に年齢が低い子どもほど親の感情に影響されやすい - 成長した子どもは「信じてもらえていない」と感じることも 5. やってみよう! - 友人や配偶者との対話の時間を持つ - 自分の気持ちを書き出してみる - 自分の声を聞く機会を作る 新学期などの環境変化の時期こそ、子どもを信じ、自分自身の気持ちと向き合いましょう。それがお子さんの健やかな成長を支える大切な一歩となります。 ーーーーーーー 番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪ メール: contact@mamilia.jp WEB: https://www.mamilia.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ ーーーーーーー
    続きを読む 一部表示
    10 分

ごきげんママのMamiliaラジオ ~心の力を抜いて、子育てを楽しもう♪~に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。