エピソード

  • #1231 ポッドキャスト界隈で現在企画されているイベントについての話
    2025/07/12

    今年も9月30日の国際ポッドキャストデーに合わせて、ポッドキャスト番組による配信リレーを行われるようです。また2年ぶりに「ジャケギキ」というポッドキャスト番組のカバーアートイベントが行われるようです。それから、すぐれたポッドキャストクリエイターを選ぶ第2回ポッドキャストアワードが行われるようです、などなど、自分の気になるポッドキャストの5つのイベントについてご紹介しております。

    続きを読む 一部表示
    9 分
  • #1231 【ソロポッドキャストの日】毎月11日はソロポッドキャストの日という話
    2025/07/10

    毎月11日は「ソロポッドキャストの日」らしいです。一人で配信している「ソロポッドキャスター」の日らしいです。2022年秋頃から、はじまっていたみたいですが知らなかったです。そんな訳で、今回、初参加してみました。しかし、何を話したらいいかわからない。来月11日までにいろいろ考えます。そんな訳で今回は配信時間、短いです。

    続きを読む 一部表示
    4 分
  • #1229 夏アニメで「瑠璃の宝石」に引き込まれました!という話
    2025/07/09

    2025年の夏アニメ、面白いのが多くて困っています。個人的には、ぜんぜん注目していなかった「瑠璃の宝石」第1話に引き込まれました。鉱石学の魅力にハマっていく女子高生のお話。ブームを作りそうな魅力があるアニメです。とても魅力的なアニメに仕上がっていました。そんな話をしています。

    続きを読む 一部表示
    9 分
  • #1228 オタクな「◯◯の日」を調べてみた話
    2025/07/09

    昨日7月8日は、「ガンダムの日」。RX-78-2で7月8日だったらしです。「ザクの日」、「グフの日」などあるみたいです。こういう勝手にファンが作った「◯◯の日」もありますが、明日7月10日の「ウルトラマンの日」のように日本記念日協会に登録されているものもあります。そんなわけでいろいろとオタクな「◯◯の日」を調べてみました。

    続きを読む 一部表示
    7 分
  • #1227 7月7日「特撮の日」だというのでいろいろ思い出した話
    2025/07/07

    昨日7月7日「特撮の日」というので、「ふくしま特撮検定2025」が出題された、という話をしようと思ったら、それだけでは時間があまってしまいました。それでこれから行われるイベントで思い出した話をいろいろしています。あんまりまとまりがない話で申し訳ないです。

    続きを読む 一部表示
    9 分
  • #1226 科学系ポッドキャストの日:化学的ストレスで発達障害増加?の話
    2025/07/06

    今回は【科学系ポッドキャストの日】の共通テーマ「ストレス」に参加しています。

    7月のプレイリストは、こちら→ https://open.spotify.com/playlist/7GUO8YRR7cOvgVS5tyKK82?si=-aQq8lMdS9qnZrwYPxqnJg&nd=1&dlsi=d5e0db43e8594d69

    自分は「化学的ストレスは発達障害の増加に影響するか?」という話をしています。

    1)の総論を読んで素人的な感想を述べております。自分の意見は、比較で述べている 2)にちかいです。1)自閉症・ADHDなどの原因としての環境化学物質,臨床環境23,1-13,2014

    2)Fathers bequeath more mutations as they age

    Nature (2012-08-23)

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • #1225 ウルトラマンオメガ第1話が良かったね、という話
    2025/07/06

    ウルトラマンオメガ第1話「宇宙人がやってきた」を観ました。一度も怪獣が現れたことがない世界に、怪獣が現れたという設定が気になりました。物語の展開は、番組制作は、おもちゃの販売は、といろいろ気になります。オメガの造形がなかなか良い出来なように思いました。今後が楽しみです。

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • #1224 【ポッキャトーク】中学3年間の熱いオタクな日々の話
    2025/07/04

    今回は、水城真琴さんの #ポッキャトーク に参加していています。今回のテーマは「中高生編」。そんなわけで、ピョン吉の中学3年間「スター・ウォーズ」と「宇宙戦艦ヤマト」にオタク色に染められた3年間について話をしています。年齢が近い人なら、あの頃の異常な熱気に包まれた時代を共感してもらえるかなと。いつもより少し長い15分15秒話しています。

    続きを読む 一部表示
    15 分