『為末大学』のカバーアート

為末大学

為末大学

著者: 為末大 Dai Tamesue
無料で聴く

このコンテンツについて

為末大学は“Playing Humanity”をモットーに、人間らしさを探求するメディアです。好奇心を解放し、思い込みを取り払って、人間の可能性を拓きたいと考えています。 人はいつまでも学び成長できる。人間は面白い!人間が大好きだ! 為末大(ためすえだい) 1978年広島県生まれ。スプリント種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。2001年に男子400メートルハードルの日本記録を樹立し、現在もその記録を保持している。現在はスポーツ事業を行うほか、アスリートとしての学びをまとめた近著『熟達論:人はいつまでも学び、成長できる』を通じて、人間の熟達について探求する。その他、主な著作は『Winning Alone』『諦める力』など。 Youtube為末大学 https://www.youtube.com/c/TamesueAcademy note(為末のブログ) https://note.com/daitamesue/為末大 Dai Tamesue 哲学 社会科学
エピソード
  • 人のために力を出すってどういうことでしょうか
    2025/05/12

    為末大学は、「Playing Humanity 人間らしさを探究する」をテーマにしたメディアです。知識の探求と経験の共有を通じて、皆さんと一緒に楽しみながら好奇心を持って探究していきます。


    Q&Aでは、皆さんからの質問にお答えしていきます。

    コメントや質問は、Youtubeのコメント欄にお寄せください。

    https://youtu.be/hxyBjcMJimg

    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 運動神経が悪いのはなぜですか?
    2025/05/11

    為末大学は、「Playing Humanity 人間らしさを探究する」をテーマにしたメディアです。知識の探求と経験の共有を通じて、皆さんと一緒に楽しみながら好奇心を持って探究していきます。いつも興味深く拝見しております。質問なのですが、為末さんは、いわゆる「運動神経が悪い」ということは、身体的に見てどういうことだと思われますか? 私は今40代後半で、数年前から趣味でクラシックバレエを始めたのですが、もともと運動音痴で、ステップなどの速くて複雑な動きをイメージ通りトレースすることがすごく苦手です。 運動神経が悪いというのは、鈍いとか、勘が悪いと言い換えることもできると思います。 個人的には、上記のようなトレース能力の低さが、そのような運動神経の悪さの中核にあるのではと思うのですが、いかがでしょうか。 また、このような運動神経の悪さは改善できるのか、できないとしたら、どのように補えばいいのか。 為末さんのご意見をお聞かせください。Q&Aでは、皆さんからの質問にお答えしていきます。コメントや質問は、Youtubeのコメント欄にお寄せください。https://www.youtube.com/watch?v=y-geitOT8bM

    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 声は意識的に変えた方がいいですか
    2025/05/10

    為末大学は、「Playing Humanity 人間らしさを探究する」をテーマにしたメディアです。知識の探求と経験の共有を通じて、皆さんと一緒に楽しみながら好奇心を持って探究していきます。いつも楽しい動画をありがとうございます。 「伝え方」と「声」について質問です。 声は「自分自身に聞こえてる声」と「相手に聞こえてる声」にかなりの差があります。 為末さんのようにYouTubeで発信したりする環境でなければ自分の声を客観的に聞くことはあまりないと思います。 「伝え方」についての書籍はたくさんありますが、実際の声が自分の想像と違うのであればその点も加味して伝え方を考えるべきでしょうか? 為末さんはご自身のYouTubeをみて話し方、特に声について意識的に変化をつけていたりするのでしょうか? AIボイスレコーダーの自分の声を聞いて、この疑問が浮かびました。 ご教授頂ければ幸いです。 ちなみに為末さんの声は「物事を断定しない余白のある声」だと感じます。Q&Aでは、皆さんからの質問にお答えしていきます。コメントや質問は、Youtubeのコメント欄にお寄せください。https://www.youtube.com/watch?v=jrNDbapnrnY

    続きを読む 一部表示
    10 分

為末大学に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。