『2025年5月21日OA 「レアアースをめぐり米中対立 日本でも進む採掘の現状は」』のカバーアート

2025年5月21日OA 「レアアースをめぐり米中対立 日本でも進む採掘の現状は」

2025年5月21日OA 「レアアースをめぐり米中対立 日本でも進む採掘の現状は」

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

ゲスト:安川 和孝(東京大学大学院 工学系研究科准教授)、小原 凡司(笹川平和財団 上席フェロー) スマホなどのハイテク製品から最新鋭の戦闘機まで、幅広い用途で使われる重要鉱物レアアース。中国が世界の供給網をほぼ独占し、圧倒的シェアを握る。中国はトランプ関税への報復措置として、レアアースの輸出を一時凍結したとされている。最大の輸入国、米国はウクライナと鉱物資源協定を締結するなど、新たな供給網の構築に躍起となっている。日本はレアアースの供給をほぼ輸入に頼り、中国への依存度は約6割に及ぶ。かつて、日中関係の悪化から中国が日本へのレアアースの輸出規制を実施し、日本企業が打撃を受けた...。こうした中、日本の最東端・南鳥島周辺5000メートル以上の海底に、レアアースを多く含む泥「レアアース泥」の存在を確認。政府は2028年度以降の実用化を目指し、採掘の研究開発を進めている。 ゲストは、海底鉱物資源の調査・研究が専門で、レアアースについても深い知識を持つ東京大学大学院工学系研究科准教授・安川和孝氏と、日本や中国の安保政策などが専門の笹川平和財団上席フェロー・小原凡司氏。なぜ世界はレアアースを必要としているのか、レアアースをめぐる資源獲得に向けた最新動向に迫る。

2025年5月21日OA 「レアアースをめぐり米中対立 日本でも進む採掘の現状は」に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。