『379.心配や不安とうまく付き合えるようになるには』のカバーアート

379.心配や不安とうまく付き合えるようになるには

379.心配や不安とうまく付き合えるようになるには

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

ハンドルネーム ひよこまんじゅうさんからのメッセージを取り上げて、吉村さんからお話伺いました。 感想、ご質問はこちらにお願いします! https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7 YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me Web: https://m-e-science.com ================== ◆文字起こしはこちら↓ 三上:皆さん、こんにちは。こころメンテナンス、本日もアシスタント三上恵と、氣功ヒーラーの 吉村:吉村竜児です。 三上:吉村さん、本日もよろしくお願いします。 吉村:よろしくお願いします。 三上:本日もお便りをご紹介していきたいと思います。ハンドルネーム、ひよこまんじゅうさんから来ています。「いつもお世話になっております。ありがとうございます。アーカイブがたくさんあるので、バックナンバーも聞いて学ばせていただいています。 心配や不安のエネルギーの影響についての質問をさせてください。私の両親はすごく心配性です。私の老後のことまで心配して大丈夫なのかとよく言ってきます。特に父親は先へ先へと心配しすぎる傾向があるので、来世のことまで心配しだすんじゃないかと思うことがあります。 昔からよく両親の心配のエネルギーに押しつぶされそうで苦しくなる感覚があったのですが、心配や不安のエネルギーが相手に与える影響はどのぐらいあるのでしょうか?また、相手からのそういった心配や不安の生霊から身を守る方法などがあればお聞きしたいです。 吉村:うんうんうん。 三上:試しにACTで両親の心配のエネルギーに押しつぶされそうな私がいるなとオーダーしたら、軽くなった時がありました。自分が同じ周波数だから引き寄せている可能性もあるのですが、私自身もつい先のことを考えては悪い妄想が浮かんで心配や不安になりやすいです。 ポッドキャスト252回目で「不安について」のお話をされていたのを聞いて意識を切り替えたり、リスクヘッジを考えたり成功するほうへ意識を向けたらいいんだと頭では分かっていても、どうなったらいい?と自分に問いかけて良いほうの妄想をしようと試みるのもなかなかできないことがあります。 吉村:なるほど。 三上:心配や不安とうまく付き合えるようになりたいと思っています。何かヒントになることがありましたらよろしくお願いいたします。」と来ています。 吉村:はい、なるほどね。親御さんが心配症で大変っていうのはすごくよく耳にするし、僕自身も僕の母とかめちゃめちゃネガティブ思考の人だったんで、すごくこれってあるあるの話じゃないかなって感じがしますよね。 三上:私も同じくですね。 吉村:そうですね。心配って一応相手に悪意があるわけではないというか、むしろ相手のことを思ってるからこそ出てきてしまう感情っていうところもあるんで、心配してくれてるのはありがたいんだけどみたいな部分があるんで、なかなか取り扱いが難しいところはあるんじゃないかなって思うんですけど、 ただ実際には心配って結局相手のことを思ってるっていうのが根底にはあるけど、でも実際にはエネルギー的にはどういったところにフォーカスをしてるかっていうと、悪いことが起きる想定をしてそれを避けようとしてるんですよね。 三上:あぁ。 吉村:これは僕たちの意識って実はものすごい現実創造の力を持ってるわけですよ。なので悪い想定をしてそれを避けようとするっていうことを頭の中でイメージしてると、結局まずは想定してる悪いことを引き寄せる方向に力をかけてしまうんですよ。 三上:うんうんうん。 吉村:だからすごく心配性な人がいつも心配していることがそのまま現実になっちゃうみたいなね。心配したとおりだったみたいなことって、結構経験してる人とか見聞きしてる人とか多いんじゃないかと思うんですけど、 そういう引き寄せとか現実創造をする力を僕たちの意識が持ってるっていう前提で考えると、心配をするっていうことは実は一番起きてほしくないことを引き寄せるっていうことをしてるわけですよ。 三上:逆に。 吉村:もちろん僕たちが生きてる現実って一人の人が全部創ってるわけじゃなくて、色...

379.心配や不安とうまく付き合えるようになるにはに寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。