エピソード

  • 沖縄の海で挑む多種多様な研究プロジェクトで沖縄に貢献をしていきたい
    2025/03/31

    「沖縄という場所は、海洋研究するには非常に良い場所だなと思いました」と語るのは、ワシントン大学で流体力学を学び、カリフォルニア大学サンタバーバラ校で海洋の応用研究を行っていた御手洗哲司教授。OISTを初めて訪れた当時の様子を振り返ります。2009年からOISTで海洋生態物理学ユニットを立ち上げ、今は研究担当ディーンとしても活躍する御手洗教授は、沖縄の自然環境を活かした研究を展開しています。テーマはサンゴ礁や深海の熱水噴出孔など多岐にわたります。

    御手洗教授は、沖縄に貢献できる研究を目指し、様々なプロジェクトを推進しています。例えば、NTTおよびその他国内外の研究機関と共同で自律型海洋ロボットを用いた台風の直接観測を行い、台風の目の直下でデータを収集して予測精度の向上を目指しています。

    さらに、海洋によるCO2吸収のプロセスを理解し、人工的に強化する方法を探る研究や、第十一管区海上保安本部および那覇海上保安部と協力して離岸流の予測システムを開発し、リアルタイムで波の状態を監視するプロジェクトも進行中です。

    「様々な研究分野を融合した新しい海洋研究を生み出したい」と語る御手洗教授。沖縄への貢献についても、「海の安全向上、そして産業化にもつながる研究をしていきたい」と熱意をもっています。

    インタビュアーは、沖縄県内で活躍するラジオDJ、ナガハマヒロキさん。収録は2024年1月に行われました。

    • OIST 海洋生態物理学ユニットについて: https://www.oist.jp/ja/research/research-units/mbu
    • OIST COI-NEXT グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点紹介のウェブサイト(英語のみ):  https://www.oist.jp/coi-next
    • 共創の場形成支援プログラム COI-NEXTについて(外部リンク https://www.jst.go.jp/pf/platform/https://www.jst.go.jp/pf/platform/)
    続きを読む 一部表示
    29 分
  • 沖縄のサウンドスケープとウェルビーイング
    2025/03/21

    沖縄には、心地よい音があふれています。そして、自然や文化が生み出す、気持ちを豊かにし、健康にも良いものがたくさんあります。そんな環境の中で、人々は全体的な幸福を実感できるのではないでしょうか。

    そう語るのは、OIST Sonic Lab のアーティスティック・ディレクター、ニック・ラスカムさん。彼は、沖縄科学技術大学院大学(OIST)知覚と行動の神経科学ユニットの福永泉美准教授とともに、「OIST Sonic Lab」を立ち上げました。

    このプロジェクトの目的は、「私たちの幸福感を高める音の要素を探り、その背後にある科学を解明すること」。ポッドキャストでは、ラスカムさんと福永准教授が、それぞれの視点からこのテーマについて語ります。

    インタビュアーを務めるのは、沖縄県内で活躍するラジオDJ、ナガハマヒロキさん。収録は2024年11月に行われました。

    Okinawa is filled with captivating sounds. From nature to culture, the island offers an abundance of experiences that are not only pleasant but also beneficial to our well-being. In such an environment, people can truly experience a deep sense of happiness.

    That’s how Nick Luscombe, Artistic Director of OIST Sonic Lab, describes Okinawa. Together with Professor Izumi Fukunaga from the Neural Computation Unit at the Okinawa Institute of Science and Technology (OIST), he launched the OIST Sonic Lab project.

    The goal of this project is to explore the elements of sound that enhance our sense of well-being and uncover the science behind them. In this podcast, Luscombe and Prof. Fukunaga share their unique perspectives on the topic.

    The conversation is hosted by Hiroki Nagahama, a well-known radio DJ in Okinawa. The recording took place in November 2024.

    続きを読む 一部表示
    39 分
  • 沖縄の漁師たちが見る未来
    2025/02/04

    沖縄科学技術大学院大学(OIST)の 複雑性科学と進化ユニット(ウルフ・ディークマン教授)に所属する人類学者、ジャミラ・ロドリゲス博士は、沖縄の漁業者と協力し、彼らがどのように気候変動を捉えているのか、そして彼らの幸福に最も影響を与える経済的、社会的、環境的な要因を特定するための研究を進めています。

    今回、沖縄でラジオパーソナリティなどとして活躍するナガハマヒロキさんが、ロドリゲス博士と、博士の研究に協力するお二人、沖縄県宜野座村漁業協同組合長の仲栄真三七十さん、そして、ロドリゲス博士のアシスタントとして活躍する仲川沙織さんにインタビューしました。

    このポットキャストエピソードでは、ロドリゲス博士がなぜ沖縄の漁師の生活に興味を持ったのか、漁師たちが直面する課題は何なのか、そして3人が目指すプロジェクトの方向性は、などについてそれぞれ語ってもらいました。

    • 複雑性科学と進化ユニット(ウルフ・ディークマン教授)について: https://www.oist.jp/ja/research/research-units/cse
    • OIST COI-NEXT グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点紹介のウェブサイト(英語のみ):  https://www.oist.jp/coi-next
    • 共創の場形成支援プログラム COI-NEXTについて(外部リンク https://www.jst.go.jp/pf/platform/)
    続きを読む 一部表示
    29 分
  • ADHDに対する理解や支援を地域社会でひろげる
    2024/10/31

    沖縄科学技術大学院大学(OIST)のゲイル・トリップ教授が率いる発達神経生物学ユニットの「OISTこども研究所」では、注意欠如多動症(ADHD)の要因や、行動パターン、感情的な反応、言語力、社会性に焦点をおいた研究を行っています。エビデンスに基づいた支援の開発や検証にも力を入れています。

    今回、沖縄を拠点にラジオパーソナリティなどとして活躍するナガハマヒロキさんが、同研究所の古川絵美博士と、小口真奈博士にインタビューをしました。二人は、OISTこども研究所で、地域の当事者、保護者、教育に関わる方々の協力を得て、みんなが過ごしやすい環境づくりを目指す研究活動を行っています。

    このエピソードでは、ADHDの概要や日本と海外の社会における課題の違い、ADHDを持つこどもたちをどのように支援することができるのかを中心にお話しています。

    また、二人が注力するプロジェクト、「らぶはび」についても紹介しています。このプロジェクトでは、ADHDの理解を深めるため、行動の多様性や脳の活動パターンの違いを研究し、その成果を地域の皆さんと共に話し合いながら、親子や地域の支援に活かして、新しい行動習慣の促進や定着を目指しています。

    らぶはび アンケート参加のお願い

    注意の向け方や活動レベルが周りと違っていて、困り感のあるお子さまをお持ちの保護者の方、また学校や地域で子どもやその家族を支えている方、さらには子どもの頃から同じような悩みを抱えていた成人の方々からの体験談やご意見を募集しています。みなさんのアイデアを集めて、共に解決策を見つけていくことを目指しています。ご参加はこちらから。https://lovinghabits.info/

    • らぶはびについて
    • OIST発達神経生物学ユニット(ゲイル・トリップ教授)について
    続きを読む 一部表示
    26 分
  • AIで健康長寿はどこまで進化するのか?北野宏明教授インタビュー
    2024/06/07

    OIST初の日本語ポッドキャストシリーズでは、ラジオパーソナリティーやライターとして沖縄で活躍中のナガハマヒロキさんが「OISTポッドキャスターインレジデンス」となって、グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点の取り組みをご紹介します。

    今回のエピソードでは、沖縄科学技術大学院大学(OIST)で「統合オープンシステムユニット」を率いる北野宏明教授にインタビューをしました。北野教授の専門であるシステム生物学や人工知能について、またOISTで進められている腸内細菌ゲノムの網羅的解析を AIとロボットで自動化・自律化するプロジェクトについてお話を伺いました。

    AIを研究に活用することで思いもよらないような成果が期待できることや、日常生活へのAIの取り入れ方、さらには、各分野で活躍する北野教授の生活や子ども時代、そしてOISTの発展の歴史についても触れています。

    OISTは、2022年に科学技術振興機構(JST)の「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」に採択されたことを受け、2023年度に、「グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点」を設立しました。

    この拠点は、「ワンワールド・ワンヘルス(One World-One Health)」という、人類と自然界が密接にかかわりあうことでウェルビーイングを実現するというコンセプトを掲げています。OISTの特色である国際的かつ学際的な環境を基盤とした同拠点では、「健康な心、健康な体、健康な環境」の3分野を対象とした研究開発を、科学者やイノベーションの専門家を結集して共同で研究開発を行います。

    • OIST COI-NEXT グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点のウェブサイト:  https://bioconvergence.jp/
    • 北野教授の率いる統合オープンシステムユニットのウェブサイト: https://www.oist.jp/ja/research/research-units/obu
    • 共創の場形成支援プログラム COI-NEXTについて:https://www.jst.go.jp/pf/platform/
    続きを読む 一部表示
    38 分
  • 海の環境DNAを利用した研究の最前線
    2024/05/30

    OIST初の日本語ポッドキャストシリーズでは、ラジオパーソナリティーやライターとして沖縄で活躍中のナガハマヒロキさんが「OISTポッドキャスターインレジデンス」となって、グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点の取り組みをご紹介します。

    このエピソードでは、「健康な環境」に深くかかわる、サンゴの研究に携わる佐藤矩行教授と、海洋科学の観点から気候変動問題に取り組むティモシー・ラバシ教授の2人が行った、海水の環境DNAを利用したそれぞれの研究発表の様子をレポートします。また、佐藤矩行教授が発起人となって始まった、OISTサンゴプロジェクトについて、佐藤士文アドバンスメントオフィサーが紹介します。

    沖縄科学技術大学院大学(OIST)は、2023年から、科学技術振興機構(JST)の「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」のプロジェクトとして、「グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点」を設立しました。

    OISTのグローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点は、人類と自然界は密接につながっており、そのことによって私たちのウェルビーイングがもたらされるという「ワンワールド・ワンヘルス(One World-One Health)」の概念を実現することをビジョンに掲げています。OISTの特色である国際的かつ学際的な環境を基盤とした同拠点では、「健康な心、健康な体、健康な環境」の3分野を対象とした研究開発を科学者やイノベーションの専門家を結集して共同で研究開発を行います。

    • OIST COI-NEXT グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点のウェブサイト:  https://bioconvergence.jp/
    • 佐藤矩行教授の率いるマリンゲノミックスユニットのウェブサイト: https://www.oist.jp/ja/research/research-units/mgu
    • ティモシー・ラバシ教授の率いる海洋気候変動ユニットのウェブサイト: https://www.oist.jp/ja/research/research-units/macc
    • OISTサンゴプロジェクトについて: OISTサンゴプロジェクト、一年目の取り組み
    • 環境DNAに関する研究:
      • 海の健康診断-環境DNA解析技術によって進化する生物多様性の調査
      • サンゴ調査に革命を:水中ドローンで准深海の環境DNA解析が可能に
      • 速く安価にサンゴ礁をモニタリングする強力な新技術
    続きを読む 一部表示
    23 分
  • 「健康な体」に脳科学で貢献 合田裕紀子教授インタビュー
    2024/05/27

    OIST初の日本語ポッドキャストシリーズでは、ラジオパーソナリティーやライターとして沖縄で活躍中のナガハマヒロキさんが「OISTポッドキャスターインレジデンス」となって、グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点の取り組みをご紹介します。

    今回のゲスト、合田裕紀子教授は、沖縄科学技術大学院大学(OIST)の「シナプス生物学ユニット」を率いる脳科学者。本エピソードでは、脳科学とはどんな科学なのか、合田教授が注目しているシナプスとは何か、シナプスの研究はどう社会に役に立つのか、そして、合田教授にとっての研究の面白さなどをざっくばらんに聞きました。

    OISTは、2022年に科学技術振興機構(JST)の「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」に採択されたことを受け、2023年度に、「グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点」を設立しました。

    この拠点は、「ワンワールド・ワンヘルス(One World-One Health)」という、人類と自然界が密接にかかわりあうことでウェルビーイングを実現するという「ワンワールド・ワンヘルス(One World-One Health)」コンセプトを掲げています。OISTの特色である国際的かつ学際的な環境を基盤とした同拠点では、「健康な心、健康な体、健康な環境」の3分野を対象とした研究開発を、科学者やイノベーションの専門家を結集して共同で研究開発を行います。

    • OIST COI-NEXT グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点のウェブサイト:  https://bioconvergence.jp/
    • 合田教授の率いるシナプス生物学ユニットのウェブサイト: https://www.oist.jp/ja/research/research-units/sbu
    • 共創の場形成支援プログラム COI-NEXTについて(外部リンク https://www.jst.go.jp/pf/platform/)
    続きを読む 一部表示
    22 分
  • OISTグローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点とは?
    2024/05/16

    OIST初の日本語ポッドキャストシリーズでは、ラジオパーソナリティーやライターとして沖縄で活躍中のナガハマヒロキさんが「OISTポッドキャスターインレジデンス」となって、グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点の取り組みをご紹介します。

    今回のゲストは、グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点のプロジェクトリーダーのニコラス・ラスカム教授と、OIST COI-NEXTプログラムチーフオペレーティングオフィサーを務める 田中康進 博士です。

    このエピソードでは、「バイオコンバージェンス」とは何かについて解説するとともに、拠点設立から1年を振り返り、ネットワーキングの重要性や、プロジェクトからどのようなイノベーションが生まれるのかについてもお話ししています。2024年度から始まる新プロジェクトについても紹介がありました。

    OISTは、2022年に科学技術振興機構(JST)の「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」に採択されたことを受け、2023年度に、「グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点」を設立しました。

    この拠点は、「ワンワールド・ワンヘルス(One World-One Health)」という、人類と自然界が密接にかかわりあうことでウェルビーイングを実現するというコンセプトを掲げています。OISTの特色である国際的かつ学際的な環境を基盤とした同拠点では、「健康な心、健康な体、健康な環境」の3分野を対象とした研究開発を、科学者やイノベーションの専門家を結集して共同で研究開発を行います。

    • OIST COI-NEXT グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点のウェブサイト: https://bioconvergence.jp/
    • 共創の場形成支援プログラム COI-NEXTについて: https://www.jst.go.jp/pf/platform/
    続きを読む 一部表示
    24 分