エピソード

  • 4月25日(金) 第52回第世界遺産マイスター
    2025/04/25
    牧 結穂さん(筑波大学 大学院2年)世界遺産検定の最高位である“世界遺産マイスター”に合格。検定と聞くと・・・暗記が大事?と思ってしまいますが、検定を通して世界遺産の歴史を知るだけではなく、自分の考えや視野までも広がるようです。知識を身につけて現地を訪れると世界の見方も変わりそう!おすすめの世界遺産も紹介!
    続きを読む 一部表示
    32 分
  • 4月18日(金) 第51回金沢まちづくり学生会議
    2025/04/18
    鈴木瞬矢さん(金沢大学3年)、藤田捺希さん(石川県立看護大学3年)学生目線で金沢のまちづくりを考え、金沢を盛り上げる活動を行っています。平成22年に発足し、学生らしい、枠にとらわれない発想力と行動力で、さまざまなプロジェクトに取り組んでいます。今後のプロジェクトで、どんなチャレンジが行われるのか?!期待大!!
    続きを読む 一部表示
    34 分
  • 4月11日(金) 第50回金沢大学 将棋部
    2025/04/11
    國井大彰さん(金沢大学4年)将棋の大学生日本一を決める「第80回学生名人戦」で優勝!将棋人生の始まりは7歳ごろ。意外なきっかけと、負けず嫌いな性分から将棋にはまっていったそうです。常にポジティブを心がけていて、ポーカーフェイスでいる理由とは?!
    続きを読む 一部表示
    31 分
  • 4月4日(金) 第49回「MEDIUM FOR NOTO」能登半島地震の経験、思いを新聞で表現!
    2025/04/04
    坂口 歩さん(金沢美術工芸大学)能登町白丸地区出身、帰省した際に能登半島地震が発生し避難所での生活を経験しました。地震発生からの日々の記録を新聞として表現した思いとは?!個人的なことを書いているだけという新聞「MEDIUM(メディウム)」に、いろんな反響も!!
    続きを読む 一部表示
    31 分
  • 3月28日(金) 第48回 ゲストハウスで地域を盛り上げるために奮闘
    2025/03/28
    飛川 優さん(慶應義塾大学3年)輪島市門前町にあるゲストハウス黒島で地域を盛り上げるために奮闘中!能登半島地震の影響で、海底隆起が大きかった黒島地区は国の“重要伝統的建造物保存地区”にもなっている歴史ある場所です。能登の里山里海の暮らしに魅力を感じ、先人たちの想いを次の世代へつなぐため活動しています。
    続きを読む 一部表示
    34 分
  • 3月21日(金) 第47回 金沢大学体育会ヨット部
    2025/03/21
    山内拓海さん(金沢大学3年)大学に入って初めてヨットに乗りました。波の音と風の音を間近に聞くことができるヨット!艇の長さが4.7mある2人乗りヨットで風の流れを読み、大自然に向き合う醍醐味を味わっています。練習場所である能登の海の魅力は一体どんなところにあるのでしょうか?
    続きを読む 一部表示
    29 分
  • 3月14日(金)第46回金沢大学・金沢工業大学 鉄道愛好会
    2025/03/14
    山口紘世さん(金沢大学大学院 1年)、志賀明輝さん(金沢大学 1年) 令和六年には四十五周年を迎えた歴史のある団体! 鉄道やバスなど乗り物に興味がある人、おでかけが大好きな人たちが所属しています。 展示会、撮影会、鉄道旅行などはもちろん、ちょっと変わった活動も行っています。
    続きを読む 一部表示
    34 分
  • 3月7日(金) 第45回 加賀市からニューヨークでのフィールドトリップに挑戦する高校生
    2025/03/07
    田中来弥 さん(小松高校 1年)加賀から高校生と世界を繋ぐ「探求と表現」で送り出すニューヨークフィールドトリップに参加!「色覚異常を持つ人も持たない人も平等に教育を受けられる環境をつくる」ことが探求テーマです。日本にいては得られない考えや意見をもらって、学びを深められることを期待しています。
    続きを読む 一部表示
    31 分