佐野創太
著者

佐野創太

上の歯車アイコンをタップすることで新タイトルのお知らせメール設定を管理できます。
著者/生成AI家庭教師/退職学®︎(resignology)の研究家/メルマガ「キャリアの休憩室」編集長 ●著書 ・『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』(サンマーク出版)(2023年1月30日、2000部重版決定、台湾版出版、) ・『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)(2023年11月6日、2000部重版決定) ●プロフィール 1988年静岡県浜松市生まれ、神奈川県横浜市育ち。 経営者の父と人事担当の母から、退職トラブルなどの人の悩みに幼少期から聴き続けている。 慶應義塾大学法学部政治学科を卒業後、2012年にパソナグループに入社し、転職エージェントとして従事する。全社で2位の成績を納めるも、1年で早期退職して法人向けの研修会社に転職。1ヶ月で早期退職し、無職となる。パソナグループに出戻り後は新規事業の立ち上げ責任者と採用担当を兼務。求人事業のメディア編集長に就任し、業界3位の規模に成長させる。 介護離職を機に2017年に「退職学®︎(resignology)」の研究家として独立。20〜50歳の営業やマーケティング、人事や法務、コンサルタントや講師などの幅広い職種のキャリア相談のクライアントから”仕事のモヤモヤといま自分がすべきことが言語化される”と評判を集めている。 自身の「会社辞めたい」ループの経験と、1,500名以上の悩み相談に応えてきた経験から「退職後も声をかけられる最高の会社の辞め方」を体系化した。研究結果とライフキャリア・転職相談で受け取った声をもとに『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』(サンマーク出版)を上梓。Amazonの「転職よみもの」、楽天ブックスの「社会」、三省堂書店 有楽町店の「今週のベストビジネス部門」で1位となる。グロービス経営大学院と本の要約サービス「flier」を運営する株式会社フライヤーの「読者が選ぶビジネス書グランプリ2023」にノミネートされる。2023年1月30日に、2000部の重版が決定する(第2刷)。台湾版は『跳出離職迴圈:掌握3筆記╳釐清真實想法,跳槽成功與翻轉職涯人生!』として出版される。 『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)では、転職成功の決め手が学歴や職歴ではなく「再現性」にあることを提唱。転職迷子になっている求職者から「ずっと見つからなかった”伝わる強み”を言語化できた」と支持され、楽天ブックス「労働」カテゴリーで1位、Amazon「転職よみもの」カテゴリーで3位を記録する。2023年11月6日に2000部の重版が決まる。 働き方の専門家としての側面の他に、大手結婚相談所である株式会社オーネットのWebメディア「おうね。」の立ち上げ・編集長、キー局のHRサービスとオウンドメディアの新規立ち上げメンバー、フィンテックスタートアップのサービス編集長、不動産テック企業のCOO、奈良県三宅町の複業プロジェクトの人事・採用アドバイザー兼マネージャーを歴任。働く個人と雇う企業の両方の立場を持ち続けている。 過去にはちゃんみなやゴールデンボンバー、キズなどのミュージシャンのインタビュアー、GLAYの記事のライターを務めていた。2回目のABEMA Prime(アベプラ)出演でGLAYのHISASHIさんと共演し、ひとつ夢が叶う。(いずれTAKUROさんと「引き際」や「引退」について共著を書くのが夢) 2022年のChatGPT登場以降、大手人材系や大手婚活系のオウンドメディアの編集長経験と、ミュージシャンのインタビューライターとして活動していた経験から、生成AIの情報発信能力の高さに注目し、生成AI家庭教師として活動を開始。顧客から「自社らしさと伝わりやすさが両立できる」と評判になり、出版ゼミのメルマガAI、SNS投稿AIや地方新聞社のWeb記事AI、音楽事務所のインタビュアーAI、夫婦支援サービスのライティングAI、地方の眼鏡屋の接客レポートAIの制作ディレクションを担う。ソニーシティ大崎での講演会や、出版ゼミと共同で著者と編集者のための生成AI活用講座を開催する講師でもある。 【顧問、メンバーとして参画しているプロジェクト】 (1)音楽事務所:インタビューAIの制作ディレクション (2)出版ゼミ:メルマガAIの制作ディレクション (3)著者:文体を学習したゴーストAIの制作ディレクション (4)地方新聞社:AIを通じた情報発信支援 (5)夫婦サービス:体験談ライティングAIの制作ディレクション (6)女性向けキャリアスクール:イベントレポートAIの制作ディレクション (7)眼鏡屋:接客AIレポートの制作ディレクション (8)経営者:リバウンドしない生成AI導入プロジェクトのマネジメント (9)生成AIの原理原則の理解と活用の社内定着までを実現する「活用コンテスト」の企画、運営の伴走 ABEMA Prime などの出演、東洋経済オンラインやプレジデント・オンライン、人事・労務の専門メディアなどへ寄稿している。テーマは「セルフ終身雇用」時代の働き方からエース社員に依存せずに選手層の厚い組織をつくる「リザイン・マネジメント(Resign Management)」、50社以上に導入実績のある<退職者も在職者も会社が好きになる退職広報>、人事・採用活動を効率化するAI活用を発信している。 プライベートでは1児の父であり、共働き夫。里帰り出産とコロナをきっかけに長野と東京の二拠点生活を試している。妻とは「お互いフルワンオペ育児・家事ができる体制を続けよう」とライフにも本気。
続きを読む 一部を表示

ベストセラー

商品リスト
  • 価格: ¥ 3,000 または、コインで購入

    販売価格: ¥ 3,000 または、コインで購入

    Audible会員プラン聴き放題対象
  • 価格: ¥ 2,500 または、コインで購入

    販売価格: ¥ 2,500 または、コインで購入

    Audible会員プラン聴き放題対象

作家さんですか?

この著者ページは、著者ご自身が「Amazon著者セントラル」から更新することができます。著者紹介文や写真の追加、作品一覧の更新など行っていただき、本著者ページの充実にご協力ください。