
ランス紀行(小学館の名作文芸朗読)
小学館
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プラン 無料体験
-
ナレーター:
-
大久保 雅也
-
著者:
-
岡本 綺堂
このコンテンツについて
小説『半七捕物帳』で知られる岡本綺堂が、大正八年の夏、パリのホテルで書いたランスの紀行文。フランス北部の戦場見物に向かう電車はしばしば停車し、目的地には二時間遅れで到着。ランスは第一次大戦で占領された後、フランス軍隊が回復したが、破壊が繰り返されたため、休戦後半年も経つのに未だに惨状を晒す。露店ではドイツ将校のヘルメットや砲弾の破片で作られた灰皿が売られていた。Public Domain (P)エイトリンクス
こちらもおすすめ
-
西瓜
- 著者: 岡本 綺堂
- ナレーター: 野原 圭
- 再生時間: 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
明治から昭和初期の劇作家・小説家である岡本綺堂の小説。初出は「文學時代」[1932(昭和7)年]。M君が友人の倉沢をたずねたときの話。倉沢は古びた写本を持ち出し、そこに書かれた随筆を読み始め
-
-
今も残る話の片割れ。
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2025/03/23
著者: 岡本 綺堂
-
指輪一つ
- 著者: 岡本 綺堂
- ナレーター: 斎藤 範子
- 再生時間: 36 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
関東大震災が起きたさなか、偶然一緒に列車に乗り合わせた客と偶然一緒に降りて泊まる事になった。それは何かの導きだったのかもしれない。
-
-
岡本綺堂の思い
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2025/02/16
著者: 岡本 綺堂
-
百物語
- 著者: 岡本 綺堂
- ナレーター: 中垣 巧巳
- 再生時間: 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ある大雨の夜、大名の城内で夜詰めをしていた若侍たちが 百物語を催す・・・ ご存知『半七捕物帳』の岡本綺堂が、とある百物語を活写した歴史物の一文です。文字版百物語そのものをしているわけではないのでご安心ください。 たんたんと、且つピリリとした、くせになる一作です。 いそがしい日々の合間、一口のエスプレッソのかわりに。
-
-
正体はあなたの考えにお任せと語るよう
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2025/03/01
著者: 岡本 綺堂
-
[1巻] 紀行文学名作選 田山花袋〈みちのく、東北編〉 1
- 著者: 太田 治子, 石原 広子, 佐藤 修
- ナレーター: 石原 広子, 佐藤 遊歩
- 再生時間: 2 時間 26 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「私は、いろいろな懊悩、いろいろな煩悶、そういうものに苦しめられると、いつもそれを振り切って旅へ出た。
著者: 太田 治子, 、その他
-
一本足の女
- 岡本綺堂 怖い話
- 著者: 岡本 綺堂
- ナレーター: 大森 ゆき
- 再生時間: 38 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
一本足の女読み出し
わたしは千葉の者であるが、馬琴の八犬伝でおなじみの里見の家は、義実、義成、義道、実尭、義豊、義尭、義弘、義頼、義康の九代を伝えて、十代目の忠義で滅びたのである。
-
-
一本足の娘の本当の正体は?
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2025/04/06
著者: 岡本 綺堂
-
「夏目漱石随筆集 第2巻」-Wisの朗読シリーズ(54)
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: wis
- 再生時間: 1 時間 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
文科省留学生として派遣された夏目漱石。この2つの随筆には、そのロンドン(倫敦)滞在中での抱腹絶倒の漱石の姿がある。下宿の巨躯の婆さんに半ば命令されて自転車を始めるも、乗りこなすのに四苦八苦。坂道を猛スピードで駆け下りて板塀に激突したり、青年伯爵らと出かけたものの暴走して毒づかれたりと、漱石の悪戦苦闘ぶりを描く『自転車日記』。洋書を買い込むべく、滞在費をぎりぎりに切り詰め安下宿に住むが、知ったかぶりの説教をする夫人や、のべつしゃべりまくる使用人の女、下宿の主人夫婦と家主との大喧嘩などに閉口しながらも、彼らに頼られていく様子を描く『倫敦消息』。英国留学中に深刻なノイローゼになったと言われる漱石とはまるで別人の、留学生活を楽しむ生き生きとした漱石がここにはいる。(C) wis
著者: 夏目 漱石
-
西瓜
- 著者: 岡本 綺堂
- ナレーター: 野原 圭
- 再生時間: 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
明治から昭和初期の劇作家・小説家である岡本綺堂の小説。初出は「文學時代」[1932(昭和7)年]。M君が友人の倉沢をたずねたときの話。倉沢は古びた写本を持ち出し、そこに書かれた随筆を読み始め
-
-
今も残る話の片割れ。
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2025/03/23
著者: 岡本 綺堂
-
指輪一つ
- 著者: 岡本 綺堂
- ナレーター: 斎藤 範子
- 再生時間: 36 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
関東大震災が起きたさなか、偶然一緒に列車に乗り合わせた客と偶然一緒に降りて泊まる事になった。それは何かの導きだったのかもしれない。
-
-
岡本綺堂の思い
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2025/02/16
著者: 岡本 綺堂
-
百物語
- 著者: 岡本 綺堂
- ナレーター: 中垣 巧巳
- 再生時間: 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ある大雨の夜、大名の城内で夜詰めをしていた若侍たちが 百物語を催す・・・ ご存知『半七捕物帳』の岡本綺堂が、とある百物語を活写した歴史物の一文です。文字版百物語そのものをしているわけではないのでご安心ください。 たんたんと、且つピリリとした、くせになる一作です。 いそがしい日々の合間、一口のエスプレッソのかわりに。
-
-
正体はあなたの考えにお任せと語るよう
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2025/03/01
著者: 岡本 綺堂
-
[1巻] 紀行文学名作選 田山花袋〈みちのく、東北編〉 1
- 著者: 太田 治子, 石原 広子, 佐藤 修
- ナレーター: 石原 広子, 佐藤 遊歩
- 再生時間: 2 時間 26 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「私は、いろいろな懊悩、いろいろな煩悶、そういうものに苦しめられると、いつもそれを振り切って旅へ出た。
著者: 太田 治子, 、その他
-
一本足の女
- 岡本綺堂 怖い話
- 著者: 岡本 綺堂
- ナレーター: 大森 ゆき
- 再生時間: 38 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
一本足の女読み出し
わたしは千葉の者であるが、馬琴の八犬伝でおなじみの里見の家は、義実、義成、義道、実尭、義豊、義尭、義弘、義頼、義康の九代を伝えて、十代目の忠義で滅びたのである。
-
-
一本足の娘の本当の正体は?
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2025/04/06
著者: 岡本 綺堂
-
「夏目漱石随筆集 第2巻」-Wisの朗読シリーズ(54)
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: wis
- 再生時間: 1 時間 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
文科省留学生として派遣された夏目漱石。この2つの随筆には、そのロンドン(倫敦)滞在中での抱腹絶倒の漱石の姿がある。下宿の巨躯の婆さんに半ば命令されて自転車を始めるも、乗りこなすのに四苦八苦。坂道を猛スピードで駆け下りて板塀に激突したり、青年伯爵らと出かけたものの暴走して毒づかれたりと、漱石の悪戦苦闘ぶりを描く『自転車日記』。洋書を買い込むべく、滞在費をぎりぎりに切り詰め安下宿に住むが、知ったかぶりの説教をする夫人や、のべつしゃべりまくる使用人の女、下宿の主人夫婦と家主との大喧嘩などに閉口しながらも、彼らに頼られていく様子を描く『倫敦消息』。英国留学中に深刻なノイローゼになったと言われる漱石とはまるで別人の、留学生活を楽しむ生き生きとした漱石がここにはいる。(C) wis
著者: 夏目 漱石
-
鯉
- 著者: 岡本 綺堂
- ナレーター: 斉藤 範子
- 再生時間: 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
岡本綺堂の怪奇小説。いい川魚の料理屋があるというでみんなで食べに来たが、梶田という老人が鯉の洗肉を食べない。なにかわけがあるようだ。
鯉を食べたがらない梶田老人のわけをみんな聞きたが
-
-
ナレーターさんの語り素晴しい。
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2025/01/30
著者: 岡本 綺堂
-
好奇心紀行
- 著者: 阿刀田 高
- ナレーター: 福士 秀樹
- 再生時間: 4 時間 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
いつでも、どこでも、旅は始まる―日々の暮らしの中にも、心を澄ませばすぐ“旅”が見えてくる。本、音、食、酒への「知の旅」、アジア、アフリカ、ヨーロッパへの「足の旅」。「好奇心」をキーワードに古今東西の異郷を探究してめぐり歩く珠玉のエッセイ集。
著者: 阿刀田 高
-
旅と時代
- 著者: ロバート・ハリス
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 12 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
フランスの哲学者ルネ・デカルトはこんな言葉を残しています。 「旅とは、異なる世紀の人々と言葉を交わすことに近い体験である」。 つまり世界は違う人種、言語、文化だけではなく、違う時代の国々から成り立っ ている……ということです。まあ、これはフランス人のデカルトが諸外国を旅し ながら、フランスは近代国家だけど、よその国の多くは時代的に遅れているよなっ ていう、上から目線的な発言、と言えなくもないんですが、でも世界を旅してい るとデカルトが言わんとしていることがとても良くわかる気がします。 例えばぼくは1967年にアフガニスタンを訪れ、西のヘラートから南のカンダハー ルを経由して首都のカブールまでジープで縦断。カブールには数日滞在しました けど、この街はアラビアン・ナイトの世界そのものでした。(本文より) ロバート・ハリス 運命のダイスを転がせ! はこちらから→http://yakan-hiko.com/robert.html
著者: ロバート・ハリス
-
半七捕物帳 全集 1
- 著者: 岡本 綺堂
- ナレーター: 渋谷朋子 ほか
- 再生時間: 10 時間 28 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
文明開化の空の下、もと岡っ引きの半七老人が新聞記者に語る江戸の思い出話。――幼い娘は何に怯えて泣くのか。理由を知っているはずの嫁は黙して語らず、里に帰りたがるばかり…渋谷朋子朗読『お文の魂』。第一集では他に『石燈籠』伊東友也・『勘平の死』藤田かおる・『湯屋の二階』窪田涼子・『お化け師匠』川本知枝・『半鐘の怪』大津千絵・『奥女中』相原 麻理衣(木下まりぃ)・『帯取りの池』高松潤・『春の雪解』吉田健太郎・『広重と河獺』森川凛、を収録。 ――幕末の江戸を舞台に、人情に篤いがクールな知性派、半七親分が大活躍!※本全集は全十巻です。
-
-
ナレーション改善希望
- 投稿者: tk 日付: 2021/11/23
著者: 岡本 綺堂
-
林芙美子紀行集 下駄で歩いた巴里
- 著者: 林 芙美子
- ナレーター: 中村 ナツ子
- 再生時間: 8 時間 11 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
昭和5年『放浪記』がベストセラーとなり,芙美子は念願の中国行きを果たす.翌年はシベリア経由で渡欧すると,半年余りを巴里,倫敦で過ごした.
-
-
旅が性に合っていた人
- 投稿者: kips 日付: 2024/04/05
著者: 林 芙美子
-
大師匠を語る ~橘家圓蔵が語る八代目・桂文楽~
- 著者: 八代目 橘家 圓蔵, 塙 宏
- ナレーター: 八代目 橘家 圓蔵, 塙 宏
- 再生時間: 22 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
八代目橘家圓蔵 昭和27年四代目・月の家円鏡に弟子入り、八代目・桂文楽(黒門町)宅へ、住み込み弟子となった大山青年、大師匠のお宅での修行は?黒門町のお宅で過ごす日々を通じて教わった教えとは?飛ぶ鳥を落とす勢いの文楽師匠、師匠のお供で全国各地を巡ります、そこで出会った大師匠の興味深いエピソードとは。売れっ子は二つの顔を持つと言う圓蔵師匠、昭和40年五代目・月の家圓鏡として真打ち昇進、その際には文楽師匠からいろいろなお祝いを頂いたそうです。現在も守っている文楽師匠の教えとは、内弟子にしか語り得ない名人桂文楽の人となりを生き生きと語ります。聞き手は元ニッポン放送演芸担当プロデューサー塙宏氏、 昭和37年入社以来志ん生、圓生を始めとして談志、円楽、志ん朝師らと数々の仕事を行う、また圓蔵師とは同局ラジオ番組「談志円鏡歌謡合戦」他多々の番組を制作、気心の知れた間柄である。住み込み弟子でしか語り得ない名人八代目・桂文楽の逸話をどうぞお楽しみください。(C)2008サウンドマン
著者: 八代目 橘家 圓蔵, 、その他
-
浮世床
- 著者: (株)文化放送
- ナレーター: 三遊亭 金馬
- 再生時間: 13 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
文化放送で昭和38年3月12日に放送された「お笑い千両箱」より。
-
-
将棋がわからないと…
- 投稿者: まえの 日付: 2018/08/16
著者: (株)文化放送
-
桂文我 上方落語全集 第一巻
- 著者: 桂文我
- ナレーター: 桂文我
- 再生時間: 7 時間 47 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「猫間川寄席」の雰囲気を、そのままで!
約15年間、大阪玉造 さんくすホールで、毎月開催されている「猫間川寄席」 での、四代目桂文我の口演を収録した落語集。書籍版「桂文我 上方落語
-
-
落語家さんって本当にすごい
- 投稿者: サユキ 日付: 2025/01/06
著者: 桂文我
-
半七捕物帳 全集 2
- 著者: 岡本 綺堂
- ナレーター: 秋 茜 ほか
- 再生時間: 11 時間 2 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
文明開化の空の下、もと岡っ引きの半七老人が新聞記者に語る江戸の思い出話。――手下の熊蔵がもちこんできた猫婆の変死事件。狼狽する孝行息子、見守る長屋の人々に、化け猫騒ぎもからんできて、話は意外な方向に…かりん朗読『猫騒動』。第二集では他に『朝顔屋敷』吉田早斗子・『弁天娘』秋茜・『山祝の夜』山下櫻子・『鷹のゆくえ』田中尋三・『津の国屋』相原麻理衣(木下まりぃ)・『三河万歳』渡部龍朗・『槍突き』『向島の寮』森沢幸・『お照の父』岩村琴美、を収録。 ――幕末の江戸を舞台に、人情に篤いがクールな知性派、半七親分が大活躍!※本全集は全七巻です。
-
-
其々の話にワキワキ
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2025/01/23
著者: 岡本 綺堂
-
将棋で学ぶ法的思考
- 著者: 木村 草太
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 9 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
その一手が、法の論理を照らし出す!気鋭の法学者が導く、知の冒険「私はなぜ、それを当たり前だと考えたのか?」
著者: 木村 草太
-
岡本綺堂の怖い話
- 著者: 岡本 綺堂
- ナレーター: 大森 ゆき
- 再生時間: 8 時間 37 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
半七捕物帳でお馴染みの岡本綺堂が描くて不気味な怖い話の短編をまとめました。
百物語形式で語られていく不気味で怖い、妖しく美しい視覚的イメージを堪能できる12の怪談。
著者: 岡本 綺堂
-
どくとるマンボウ回想記
- 著者: 北 杜夫
- ナレーター: 網野 隆
- 再生時間: 4 時間 24 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「あの、何かお飲みになりませんか。コーラとペプシコーラとどっちがいいですか?」・・作者が散らかしっ放しにしていた雑誌に足をとられて転倒し顔を強打・出血した細君をむかえにきた救急車の運転手さんに、作者が言ったせりふである。「救急車なんて呼んだこともなかった。そんなものがやってきたことが実に申訳ないように思われた。」ためだそうな。本書は、日本経済新聞に『私の履歴書』として連載されたものに加筆修正したものである。文学への目覚め、執筆開始、躁とウツ、父と母妻と娘、先輩や友人、歳晩に思うこと・・・大河ドラマの総集編を見るような趣のある一冊である。 「さしてこれと言った仕事もできなかったが、それ以上をべつに望むことは全くない。」作品数128作に及ぶ作家は人生をそう総括する。 この”厚み”に挑戦するのは、昭和一桁生まれの網野隆。 「わが人生、やはり幸せと言ってよかろう ・・」 「ことのは出版オーディオブック作品一覧はhttp://www.kotonoha.co.jpにて」
著者: 北 杜夫