『影を踏まれた女』のカバーアート

影を踏まれた女

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

影を踏まれた女

著者: 岡本 綺堂
ナレーター: 斉藤 範子
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥500 で購入

¥500 で購入

このコンテンツについて

子どものたちの間で流行る影を踏む遊び。影を踏まれたら寿命が縮まると信じるおせきが子どもらに影を踏まれてしまう。

嘉永元年九月十二日の宵である。芝の柴井町、近江屋という糸屋の娘おせきが神明前の親類をたずねて、午後八時前に帰って来た。あしたは十三夜で、今夜の月も明かるかった。宇田川町の大通りに五、六人の男の子が駈けまわって遊んでいた。影や道陸神の唄の声もきこえた。
怖さや不可解さが残る岡本綺堂の怪談小説。

岡本綺堂(おかもと きどう、1872年11月15日(明治5年10月15日) - 1939年3月1日)
日本の小説家、劇作家。本名は岡本 敬二(おかもと けいじ)。
別号に狂綺堂、鬼菫、甲字楼など。新歌舞伎の作者として知られ、また著名な作品として小説「半七捕物帳」などがある。
養子の岡本経一は、出版社「青蛙房」の創業者で、社名は綺堂の作品「青蛙堂鬼談」に由来している。
©2022 PanRolling
文学史・文学批評
すべて表示
最も関連性の高い  

怪談は苦手なのですが、これは少し背筋がヒヤッとするくらいで面白く聴けました。1度気になり出すと、もう無視できないことってありますよね。

惹き込まれる

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

岡本綺堂の作品にどんなものがあるのか知らず、聴いてみました。
影ができてしまうことを恐れる男のエピソードは、必要以上に神経質になってしまう気持ち、なんとなくわかります。
怪談話として面白いストーリーでした。

物語として面白い

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

情景描写や登場人物の心情などをしっかり描いているので、とても聴きやすい作品でした。

怪談ではあるが

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

わかりやすい気持ちの悪さと、あとから気付いてぞっとする怖さ、おせきや男の心情の描写も丁寧で、声と読みの雰囲気が怪談に合っていて楽しめました。
私は怪談は得意ではなかったのですがこれは短くてすんなり聴けました。

初心者向けの怪談?

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

影踏みの話は多く、江戸よりはるか以前から残っています。大学で民俗学を学んだ時にも「影を踏まないマナー」は数々残されている。踏まれてしまったその影響や時事も多い。だからこそ、子どもの遊びも影踏みがある事を学びました。実際、八雲が書き残しているように、影を踏まれる怪は欧米にも中国にもたくさん残っています。
不思議な事です。

今も残る影を踏まないマナー

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

はっきりした幽霊ではないが、深々と募る怖さがあった、後味の悪い終わり方なのが、怖さの余韻を残した

怖さ

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。