『情報革命バブルの崩壊』のカバーアート

情報革命バブルの崩壊

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

情報革命バブルの崩壊

著者: 山本 一郎
ナレーター: 内野 一
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥2,500 で購入

¥2,500 で購入

このコンテンツについて

IT投資家かつアルファブロガー、「切込隊長」として著名な山本氏が伝えるネット産業の問題点。ネットのビジネスモデル・財務状況の視点から斬りまくります。


どうやら、情報革命などと言われたバブルが終わりを迎えようとしているようです。

一時期持てはやされたネット産業は、言わば金余りの時代の産物でした。
新聞記事の閲覧、動画配信などネットを支える「無料文化」が与えたものは便利さ、そして、、、?

ネット社会のルールを時代の変化とともに見定める、その意識変革こそが、世界経済冬の時代と呼ばれるこれからを乗り切るカギとなるかもしれません。

人気ブログ「切込隊長」で知られる、あの山本一郎氏が警鐘を鳴らします。(C)2009 文藝春秋、オトバンク
マーケティング マーケティング・セールス
すべて表示
最も関連性の高い  
当時の空気感を知るには丁度わかりやすい内容になっていて今聞いても色褪せない部分と全く状況が変わってしまった部分があります。
ホリエモンとは?孫正義さんとは?を詳細に書いていて今を知る部分から見てもなるほどと思いました。本文にある昭和20年の首相の年頭の挨拶などネットに無いものは探しようが無いのでわからないとありましたが、今では情報がストックされFeloで検索で一瞬で出てくる時代になりました。

17年前の本ですが核心部分は今も同じかもしれないです。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。