『我々はどこから来て、今どこにいるのか? 下 民主主義の野蛮な起源』のカバーアート

我々はどこから来て、今どこにいるのか? 下 民主主義の野蛮な起源

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

我々はどこから来て、今どこにいるのか? 下 民主主義の野蛮な起源

著者: エマニュエル・トッド, 堀茂樹・訳
ナレーター: 兼政 郁人
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥3,500 で購入

¥3,500 で購入

このコンテンツについて

本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、PCサイトのライブラリー、またはアプリ上の「目次」からご確認ください。


ホモ・サピエンス誕生からトランプ登場までの全人類史を「家族」という視点から書き換える革命の書!

人類は、「産業革命」よりも「新石器革命」に匹敵する「人類学的な革命」の時代を生きている。「通常の人類学」は、「途上国」を対象とするが、「トッド人類学」は「先進国」を対象としている。世界史の趨勢を決定づけているのは、米国、欧州、日本という「トリアード(三極)」であり、「現在の世界的危機」と「我々の生きづらさ」の正体は、政治学、経済学ではなく、人類学によってこそ捉えられるからだ。

下巻では、「民主制」が元来、「野蛮」で「排外的」なものであることが明らかにされ、「家族」から主要国の現状とありうる未来が分析される。

「核家族」――高学歴エリートの「左派」が「体制順応派」となり、先進国の社会は分断されているが、英国のEU離脱、米国のトランプ政権誕生のように、「民主主義」の失地回復は、学歴社会から取り残された「右派」において生じている。

「共同体家族」――西側諸国は自らの利害から中国経済を過大評価し、ロシア経済を過小評価しているが、人口学的に見れば、少子高齢化が急速に進む中国の未来は暗く、ロシアの未来は明るい。

「直系家族」――「経済」を優先して「人口」を犠牲にしている日本とドイツ。東欧から人口を吸収し、国力増強を図かるドイツに対し、少子化を放置して移民も拒む日本は、国力の維持を諦め、世界から引きこもろうとしている。

©エマニュエル・トッド/堀茂樹・訳 (P)2022 Audible, Inc.
世界
すべて表示
最も関連性の高い  
家族の観点からの考察で初めて聞く事の多い内容であった為、理解するのにかなりの解読が必要であった。最後の方では「ゾンビ家系」が登場するなど初めての文言に躊躇しました?全体的には統計を駆使して理論の確からしさを証明しているのでとても勉強になりました。

長い道のり

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

先進国で女性の高学歴化が進むと、一様に出生率の低下が起こるものと思っていたけれど、国民性(女性の地位の高低)により、こんなに差があるものかとびっくりしました。

耳で聴くと、熟語に当てられている漢字がわからないので、意味が咄嗟に取れない事が多くて、そこはストレスでした。

女性の地位が鍵

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

アメリカ、イギリス、フランス、日本、中国、ドイツ、ロシアを中心にその周辺の国々を含めて、人類学的、歴史学的、人口統計学的な観点から、世界を俯瞰する。家族人類学に基づく分析は、今まで知らなかったので新鮮だった。アメリカやイギリスの民主主義への見方もなるほどと思った。語り口は明快で歯切れよく、その皮肉たっぷりの言い方に何度もクスリと笑ってしまった。
ナレーションもトッド本人の自信を連想させてピッタリハマってる。

こんな観点もあるんだと驚いた!

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

私が当然のように思っていた常識を覆させられました。
信念や正義、道徳的真実が国や民族で所有されるもので、個人が所有しているものではないという考えは衝撃的です。
構造主義の流れの話だと思いますが、改めて衝撃を受けました。

人間の信念やあり方の根底を揺るがす名作

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

近年の話は少し状況が変わり思う処がありますが、あとがき通り現在は楽観的な状況では無い気がします。膨大な資料と範囲で大きな視点からの話を聴き、プロレタリアート、サムウェア族の私にとってあまり善い方向に人類は進んでいないと思いました。

2017年の書籍

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。