『2050年の中国〈前編〉(週刊東洋経済eビジネス新書No.389)』のカバーアート

2050年の中国〈前編〉(週刊東洋経済eビジネス新書No.389)

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

2050年の中国〈前編〉(週刊東洋経済eビジネス新書No.389)

著者: 週刊東洋経済編集部
ナレーター: 中川 典
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥1,000 で購入

¥1,000 で購入

注文を確定する
下4桁がのクレジットカードで支払う
ボタンを押すと、Audibleの利用規約およびAmazonのプライバシー規約同意したものとみなされます。支払方法および返品等についてはこちら
キャンセル

このコンテンツについて

2021年7月、中国共産党創立100周年を祝う祝賀大会の熱気に包まれた北京の天安門広場。習近平国家主席は1時間超にわたり演説した。習政権の最終目標は「もう1つの100年」である2049年の新中国建国100年にある。「社会主義現代化強国の建設」、「中華民族の偉大な復興」を果たすとしている。30年後の2050年には、中国はどのような国家の姿を見せるのか?
 その時、米国は、そして日本はどのように超大国・中国に向かい合っていくべきか? 世界の賢人のインタビューを交えながら、30年後の中国の姿を展望する。(『週刊東洋経済』創刊7000号記念特集の前編)

本誌は『週刊東洋経済』2021年7月24日号掲載の24ページ分(前編)を電子化したものです。続きは後編として発行しています。なお、情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。©東洋経済新報社 (P)2022 Audible, Inc.
政治・政府 政治学
すべて表示
最も関連性の高い  
この方のナレーションの「インタビュー」と読み上げる所が不快で仕方ありません。
本の内容は、興味深い物かあります。

ナレーターが苦手

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

他のレビュアーの方が、本書ナレーターの「インタビュー」という言葉の発音の仕方に対する不快感を表明しているが、まったく同感。

より正確には、このナレーターは語尾が長母音で終わる際、常に必要以上に長く伸ばし、しかもかなり高い音程で終わる。

たとえば、「・・になるだろう」という文尾があった場合、このナレーターの発音は「・・・になるだろぉーーー」、「中国外交」という言葉の場合、「ちゅうごくがいこぉーーー」という感じに間延びする。

語尾に向かって、音が高い方にどんどん伸びていくので、妙に高らかで威勢がよい感じのナレーションになり、そうした威勢の良さは必要としていない(むしろ冷静沈着なナレーションが求められる)国際情勢に関する書籍の雰囲気にまったくそぐわない。

本書の内容自体は、やや内容が古くなっている部分があるとはいえ、十分興味深いものだったので無理して聞いたが、このナレーションは耳障りで正直辛かった。

このナレーターが一体どこの誰か知らないが、ナレーターとしてきちんとした訓練を受けているとはとても思えない。

別に演技力・表現力が必要になるような内容の本ではないので、有名な声優さんなどではなくてよい。せめて正確に発音できる人にナレーションしてもらいたかった。

ナレーションがひどい

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。