• 知の隠れ家 Knowledge's Den

  • 著者: Chi no Kakurega
  • ポッドキャスト

知の隠れ家 Knowledge's Den

著者: Chi no Kakurega
  • サマリー

  • 概要:

    このポッドキャストでは、エンジニア、研究者、教授、組織のリーダーといった多様な分野のゲストと共に、専門的なテーマや人生の教訓、失敗談について深く掘り下げて、リスナーの皆さんが新たな洞察を得られる場を目指します。

    きっかけ:

    英語のポッドキャストに触れたことがきっかけでした。直接話を聞くことが難しい専門家や思想家の話に触れ、自分の考え方や行動が変わるほどの影響を受けました。同じような場をより多くの人に提供できればという思いが、この番組の原点です。

    トピック:

    工学、自然科学、 コンピュータサイエンス、テクノロジー、社会科学 など。

    ---

    Overview:

    In this podcast, we delve deeply into specialized topics, life lessons, and stories of failure with guests from diverse fields, such as engineers, researchers, professors, and organizational leaders. Our goal is to provide a space where listeners can gain new insights.

    Inspiration:

    The inspiration came from listening to English-language podcasts. I was profoundly influenced by hearing the thoughts of experts and thinkers whom I could not have directly spoken to. Their insights changed my mindset and actions. This podcast originates from my desire to offer a similar space to a wider audience.

    Topics:

    Engineering, natural sciences, computer science, technology and social sciences.

    Chi no Kakurega 2024
    続きを読む 一部表示

あらすじ・解説

概要:

このポッドキャストでは、エンジニア、研究者、教授、組織のリーダーといった多様な分野のゲストと共に、専門的なテーマや人生の教訓、失敗談について深く掘り下げて、リスナーの皆さんが新たな洞察を得られる場を目指します。

きっかけ:

英語のポッドキャストに触れたことがきっかけでした。直接話を聞くことが難しい専門家や思想家の話に触れ、自分の考え方や行動が変わるほどの影響を受けました。同じような場をより多くの人に提供できればという思いが、この番組の原点です。

トピック:

工学、自然科学、 コンピュータサイエンス、テクノロジー、社会科学 など。

---

Overview:

In this podcast, we delve deeply into specialized topics, life lessons, and stories of failure with guests from diverse fields, such as engineers, researchers, professors, and organizational leaders. Our goal is to provide a space where listeners can gain new insights.

Inspiration:

The inspiration came from listening to English-language podcasts. I was profoundly influenced by hearing the thoughts of experts and thinkers whom I could not have directly spoken to. Their insights changed my mindset and actions. This podcast originates from my desire to offer a similar space to a wider audience.

Topics:

Engineering, natural sciences, computer science, technology and social sciences.

Chi no Kakurega 2024
エピソード
  • 【人体 vs. 宇宙環境】石橋 拓真:宇宙医学、救急医療 | Ep.4
    2025/03/13

    ゲスト:石橋 拓真 さん

    東京大学医学部卒。現在は東京大学医学部付属病院にて研修医として勤務。小学生のころから宇宙飛行士を志し、その実現のためミッションの目的や政府の方針に左右されず、宇宙飛行士の搭乗クルーに求められるであろう医師を目指す。

    "Human body vs. Space Environment" Takuma Ishibashi: Space Medicine, Emergency Medical Service | Ep.4

    Guest: Takuma Ishibashi

    Graduated from the University of Tokyo, Faculty of Medicine. Currently working as an intern at the University of Tokyo Hospital. He has aspired to be an astronaut since elementary school, and to achieve this goal, he aims to become a doctor who will be required as a crew member for astronauts, regardless of the mission's purpose or government policy.

    Facebook: https://www.facebook.com/takuma.ishibashi.92/

    X: https://x.com/basis64

    Timestamps:

    0:00 イントロダクション

    1:16 宇宙飛行士であり医者

    8:45 宇宙医学の道を模索

    14:39 研修医

    17:09 循環器内科

    18:50 麻酔科

    20:57 宇宙医学スタディツアー

    25:54 宇宙医学の見方

    30:19 骨や筋肉の減少

    34:34 宇宙医学と宇宙生理学

    37:40 アメリカの宇宙医学

    42:42 航空医学から宇宙医学

    44:32 宇宙 = 航空+潜水+救急+荒野

    46:46 人体の「環境試験」

    52:58 人体のモデル構築

    1:02:06 人体に対する理解度

    1:07:19 人体 vs. 宇宙の放射線

    1:19:22 人体 vs. 宇宙での隔離状態

    1:30:10 宇宙でVRゴーグル

    1:33:05 人体 vs. 地球から離れる

    1:36:30 人間が火星に行く必要があるか

    1:39:25 人体 vs. 重力

    1:43:36 人工重力

    1:52:35 宇宙酔い

    1:56:13 人体 vs. 微生物 in 閉鎖環境

    2:04:52 宇宙飛行士であり医者

    Support "知の隠れ家 Knowledge’s Den"

    X: https://x.com/_hirototamura

    Patreon: https://www.patreon.com/c/ChinoKakurega

    続きを読む 一部表示
    2 時間 14 分
  • 【国家宇宙戦略】森 裕和:重力波天文学、有人宇宙×ダイビング | Ep.3
    2025/02/11

    Hirokazu Mori: National Space Strategy, Gravitational Wave Astronomy, Human Spaceflight x Diving

    異色の経歴を持ち、宇宙ビジネスコンサルタントに加え約10の肩書を持つ森裕和さんをゲストにお迎えしました。

    ご活躍:

    宇宙ビジネスコンサルタントとして、人工衛星・有人宇宙関連・国を顧客とする内容といった高度な戦略を手掛けながら、国内外で約10の社団法人や企業の肩書きを持つ。高校に不登校となり、プロダイバーとなった後、エディンバラ大学に飛び級入学、首席卒業。当時の専門分野は理論物理学。ダイビングインストラクターとしてマルタ島で多数のダイバーを育成。プロダイバーとしての専門は、水中洞窟や沈没船。これまでに商業ダイビングや救助活動などの経験も持つ。Caelum Consilium 株式会社の CEO、Co-Founder となる宇宙訓練施設 BlueAbyss の VP of Business Development、WARPSPACE Inc. の CSO 兼 アメリカ支社 CEO を務める。その他にも現職あり。

    We had as our guest Hirokazu Mori, who has a unique background and holds about ten titles in addition to being a space business consultant.

    Bio:

    As a space business consultant, he handles advanced strategies related to artificial satellites, human space program, and business with government, while holding approximately 10 titles at various corporations and incorporated associations both domestically and internationally. He stopped going to high school and became a professional diver before skipping grades to enter the University of Edinburgh, graduating at the top of his class. His field of expertise at the time was theoretical physics. As a diving instructor in Malta, he trained numerous divers. His professional diving specialties include underwater caves and shipwrecks. He also has experience in commercial diving and rescue operations. He serves as the CEO of Caelum Consilium, the Co-Founder and VP of Business Development at the space training facility BlueAbyss, and the CSO and CEO of the American branch of WARPSPACE Inc. He also holds other current positions.

    Facebook: https://www.facebook.com/hirokazu.mori.165

    LinkedIn: https://www.linkedin.com/in/hirokazu-m-29aa1510a/

    Timestamps:

    0:00 イントロダクション

    4:41 宇宙ビジネス

    16:07 日本宇宙戦略

    27:50 米国宇宙戦略

    38:30 中国宇宙戦略

    43:22 宇宙ビジネスコンサルタント

    56:32 WARPSPACE

    1:07:31 重力波天文学

    1:18:37 LIGOの工学

    1:37:05 宇宙飛行士訓練施設 Blue Abyss

    1:50:54 プロダイバー

    1:58:22 有人宇宙開発の今後

    Support "知の隠れ家 Knowledge’s Den"

    X: https://x.com/_hirototamura

    Patreon: https://www.patreon.com/c/ChinoKakurega

    続きを読む 一部表示
    2 時間
  • 【宇宙ロジスティクス】田久保 勇志:NASA JPL、宇宙機×AI、天体力学 | Ep.2
    2024/12/31

    Yuji Takubo: Space Logistics, NASA JPL, Spacecraft x AI, Astrodynamics

    スタンフォード大学航空宇宙学科博士課程に在籍中の田久保勇志さんをゲストにお迎えしました。

    ご活躍:

    スタンフォード大学で、天体力学や不確定性下での最適化、宇宙ロジスティクスといった分野を研究。その前は東京大学に短期滞在したのちジョージア工科大学へ進学し、NASA JPLで二度のインターンを経験。その中で、2024年10月に打ち上げられた木星の衛星エウロパ調査ミッション「エウロパ・クリッパー」のアノマリー時の軌道設計に携わる。公式な記録はないものの、日本人の外国人学部生がNASAで活躍した前例はなく、まさに先駆者的な存在。

    We had as our guest Yuji Takubo, who is currently a Ph.D. student in the Department of Aeronautics and Astronautics at Stanford University. Bio: At Stanford University, he conducts research in fields such as astrodynamics, optimization under uncertainty, and space logistics. Prior to that, he spent a short time at the University of Tokyo before moving on to Georgia Tech, where he interned twice at NASA JPL. During one of those internships, he worked on orbit design for anomaly scenarios on the Europa Clipper, a mission to explore Jupiter’s moon Europa that was launched in October 2024. Although no official records exist, there are no known precedents of a Japanese international undergraduate student making such an impact at NASA—he is truly a trailblazer.

    Lab website: https://slab.stanford.edu/

    Personal website: https://yujitakubo.com/

    Timestamps:

    00:00:00 イントロ

    00:03:09 宇宙ロジスティクス

    00:17:44 宇宙機×AI

    00:21:49 確率的な制約

    00:24:14 土星の衛星間ツアー軌道

    00:31:02 天体力学の美しさ

    00:33:33 太陽系外か仮想空間か

    00:39:49 エウロパ・クリッパー

    00:46:45 NASA JPLのプログラム

    00:48:16 アメリカ航空宇宙分野での研究

    00:57:31 「米国大学院出願をハックする」

    00:58:39 スタンフォード大学SLAB(D’Amico教授)

    01:09:15 学術界と産業界

    01:18:40 Rendezvous, Proximity Operation and Docking

    01:24:43 国際哲学オリンピック

    01:26:49 最高の一日

    01:34:22 高校生大学生へのアドバイス

    Support "知の隠れ家 Knowledge’s Den"

    X: https://x.com/_hirototamura

    Patreon: https://www.patreon.com/c/ChinoKakurega

    続きを読む 一部表示
    1 時間 37 分

知の隠れ家 Knowledge's Denに寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。