エピソード

  • クラウドストレージ利用のためのリスキリング
    2025/03/29

    第52回放送分【2025年3月29日(土)18:10~18:25】


    テーマトーク前半は、2週前にいただいた手紙(ラジオネーム40番さん)の質問に答えてからクラウドストレージのメリットとデメリットを語りました。時間の関係で地上波ではカットした15%(2分弱)を復活させてます。


    テーマトーク後半は、琉球新報の3月22日・経済面から株式会社りゅうせきがマングローブをつかったブルーカーボン事業を語っています。グリーンカーボンとブルーカーボンの違いも簡単に説明してます。


    クールダウントークは、ITを教える側がセキュリティを重要視しすぎて年配の方々に必要以上に恐怖心を植え付けたデジタル関連に携わらない選択をさせる悪い傾向への警鐘を鳴らしました。それが地方の急激なビジネス環境の変化への遅れになっています。


    地上波でかかった曲は、コレサワ『あたしを選ばなかった君へ』です。リクエストがきてはじめて知った曲ですが可愛い曲でした。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    日本の皆さん、良い年度末をお過ごしください!


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。


    *参考

    AWS ファイルストレージサービスの選び方

    株式会社りゅうせき

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 先進デバイス(3Dプリンター&ドローン)活用のためのリスキリング
    2025/03/22

    第51回放送分【2025年3月22日(土)18:10~18:25】


    オープニングトークは、イッペーの黄色い花が沖縄であちこちで咲き乱れている話をしました。


    テーマトーク前半は、3Dプリンターを活用している話題からドローンを実際に活用している実例や会社の話をしました。ゴルフ場で活用している例(許可が間に合わなかったので企業名は言っていません)と、合同会社ドローンビジネスオキナワの代表石川さんからお聞きした農業分野と警備分野の話、私の浦添高校の時のクラスメイトが役員をしている株式会社琉薬(従業員数178人)の緊急物資輸送の話、世界第一位のドローン会社、TerraDrone株式会社(従業員624人)の社長徳重徹サンから世界展開している内容などを語りました。


    テーマトーク後半は、3月14日の琉球新報のヘルスケアについて取り上げました。ぬちまーす号によるインバンド向けオンライン医療車両の記事なんですが、私の高校の先輩で大同海上火災保険・執行役員経営企画部長の粟国隆サンがそれに関わっていたので、お聞きした内容も加えて話しています。


    クールダウントークは、TerraDrone株式会社、社長の徳重徹に今回の番組の放送についての問い合わせしたらすぐに返事がきて必要な情報を与えてくれて判断が早くて感動した事を語っています。あるセミナーで知り合って、とても久しぶりに連絡したのですが、スター経営者になっても気さくに接してくれる人なんですよね。株価も去年の11月に上場していたのに数ヶ月で5倍になってました。


    地上波でかかった曲は、私の卒業生からのリクエストでACE COLLECTIONの『ヘンゼルとグレーテル』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。


    *参考

    株式会社琉薬

    合同会社ドローンビジネスオキナワ

    TerraDrone株式会社

    大同火災海上保険株式会社

    琉球新報・紙面25面「オンライン診療ぬちまーす号」(2025.3.14)

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 新卒採用のZ世代の感性とリスキリングの重要性
    2025/03/15

    第50回放送分【2025年3月15日(土)18:10~18:25】


    テーマトーク前半は、Z世代の新卒採用はキャリア採用とは違う魅力がある事をつたえ、4to40(4年間学んだスキルは40年使える)から4to4(4年間学んだスキルは4年で朽ちる)時代に移ったことから、新卒採用のZ世代もリスキリングは無関係ではない話をし、このリスキリング環境が熟年社員と新卒採用の価値観の違いをうめる理由を語りました。地上波より数分長いです。


    テーマトーク後半は、琉球新報の3月5日に載っていた建設業の女性技術者の3Dプリンター活用を学ぶ、建設業界リスキリングを取り上げています。その参加者の数の多さや年代層の幅が広い事を語っています


    クールダウントークは、新しいスキル導入を阻止しようとする集団心理がある事を語り結果として会社全体が疲弊し成長が止まるメカニズムをさらっと説明しプラスの企業文化(リスキリングによる)を導くのが新卒採用のZ世代だという趣旨の話をしました。


    地上波でかかった曲は、ラジオネーム40番サンからの手紙でのリクエストで安藤裕子『のうぜんかつら(リプライズ)』です。メッセージは次回以降で読みます。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。


    *参考

    日経クロストレンド「スキルの賞味期限は4年「『4 to 40』から『4 to 4』の時代へ(2023.09.25)」

    J-STAGE:林順一(青山学院大学)「日本的経営の特徴が会社の高齢者雇用に及ぼす影響(2023.02.04)」

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • リスキリングできる環境(企業精神)と原動力(やる気スイッチ)について
    2025/03/08

    第49回放送分【2025年3月8日(土)18:10~18:25】


    オープニングトークは、卒業シーズンなので涙が流れる事について調べた事を語ってみました。


    テーマトーク前半は、地上波では時間制約の壁でだいぶカット編集しましたがここではカットなしです。企業のミッション、ビジョン、コアバリューと、行動原理のハングリー精神、モチベーション(短期持続)、ともう一つ重要な精神(長期持続)の3つを語り、Z世代・新人社員(プライベート重視)と熟練社員(モチベーション重視)の価値観の乖離が組織も人も成長が止まる原因にビジネス環境が移った事を伝え、処方箋となるある行動規範を語りました。


    テーマトーク後半は、日経BP総合研究所がまとめた2030年世界を変える重要テクノロジーをウチナンチュ視点で2つ取り上げて語ってみました。


    クールダウントークは、内閣府の経済白書から第四次産業革命について語り大きく変わったビジネス環境に多くの企業が対応をしない事が従業員のエンゲージメントと人材募集につながっている事をつたえ、その3つの理由のひとつが論点のすり替えに感じる事を伝え、リスナーへ課題をなげてみました。


    地上波でかかった曲は、リスナーからのリクエストではなく卒業シーズンなので、番組をお聴きの高校生、専門学校生、大学生、大学院生に私からお祝いのコメントを載せて曲の贈り物として選曲しました。サカナクション『怪獣』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。


    *参考

    マックス・ウェーバー(著)大塚久雄(翻訳)『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(岩波文庫・1989年)

    新約聖書・テサロニケの信徒への手紙二3章10節「働かざる者食うべからず」(非自発的失業の参考として)

    内閣府・日本経済白書・日本経済2016-2017・第2章「第1節、第四次産業革命のインパクト」

    続きを読む 一部表示
    13 分
  • 物理現実と仮想現実とリスキリングの関係性について
    2025/03/01

    第48回放送分【2025年3月1日(土)18:10~18:25】


    オープニングトークは、太陽暦が季節感と合わないって感じの話をしました。


    テーマトーク前半は、持たない消費というビジネス環境の時代の気分から、サブスクの話をしてバーチャル産業のメインテーマを語りました。バーチャルが仮想なので非現実と間違われやすいのですが、物理的現実がフィジカルリアリティであり、仮装的現実がバーチャルリアリティで、両方とも現実です。そしてメタバースや仮想通貨(日本の法律を基準に)などを語り、そしてリスキリングの重要性につなげた語りの内容です。


    テーマトーク後半は、日本経済新聞の2025年2月17日の紙面一面トップの「若者から逃げるな、日本が失う3000兆円 パナ5割知らず」という内容についての印象を語ってみました。


    クールダウントークは、地上波ではバーチャル産業が40兆円資産という別の内容で語りましたがポッドキャストでは三菱総合研究所のコラムより「国内市場は24兆円規模」という内容に変更しています。それでこちらの出典(参考)にしています。


    地上波でかかった曲は、今井美樹『PRIDE』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。ディレクターと私の2人が届いたメールには必ず目を通しています。


    *参考

    日本経済新聞一面トップ記事「若者から逃げるな、日本が失う3000兆円 パナ5割知らず」2025.2.17

    三菱総合研究所・コラム「国内市場は約24兆円規模に、三菱総合研究所が研究成果を発表」2022.11.22(閲覧2025.2.22)

    J-STAGE・書評(山本晶教授)『髙橋広行・CCCマーケティング総合研究所(編著),財津涼子・大山翔平(著)(2022).『「持たない時代」のマーケティング ― サブスクとシェアリング・サービス ―』同文館出版』

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • リスキリングの政府政策と沖縄の施策(子育て支援)について
    2025/02/22

    第47回放送分【2025年2月22日(土)18:10~18:25】


    オープニングトークは、アニメ『チ。ー地球の運動についてー』に胸熱になっている話をしました。


    テーマトーク前半は、ラジオネーム40番さんからコメントに私見を答えて沖縄県のリスキリング支援を2つ紹介しています。地上放送では編集カットした内容をだいぶ含めました。


    テーマトーク後半は、琉球新報の三面の総合から「デジタル教科書正式導入へ」の記事をピックアップして使われ方についての印象や意見を語りました。


    クールダウントークは、ニャーニャーニャーの「猫の日」とニンニンニンの「忍者の日」だったのでペット産業と忍者産業のリスキリングを語る準備していた話をしました。ペット産業も国家試験登場してますし、スパイ産業は古くは勝手に置き配されたトロイの木馬のギリシャ時代から現代のウィルスのトロイの木馬まで歴史も幅広いですし。語るチャンスがあればよくお会いする海外最大手の日本セキュリティー本部長や大企業の元CIOの直近の話をしたいと語りました。


    地上波でかかった曲は、ラジオネーム40番さんからのハガキできたリクエスト(2度目です)よりPENPALS『Song#1』です。コメントはテーマトーク前半で紹介しています。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組への曲のリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。必ず目を通しています。


    *参考

    琉球新報「デジタル教科書正式導入へ」令和7年2月15日紙面

    厚生労働省沖縄労働局「リスキリング転職サービス」

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • リスキリングの概念と背景
    2025/02/15

    第46回放送分【2025年2月15日(土)18:10~18:25】


    オープニングトークは、いま教えているIT学科の学生と共に那覇の高級ホテルで和食のテーブルマナーを学んだ話をしました。


    テーマトーク前半は、リスキリングとスキルアップは学ぶ内容が違う話をしました。そして、岸田政権下ではじまったリスキリングの時代背景をしました。その頃はリスキリング、RE;Skillingがリス;キングと一部で言われていた事をしました。2年ほど前です。


    テーマトーク後半は、1月31日の日本経済新聞の「減る人口、増える働き手、`24年就業者は最多の6,781万人」というタイトルの記事についての私感を語ってみました。


    クールダウントークは、リスキリングがすすまない「気持ち」が理解できる事を語りました。多くの人は学校を卒業して社会人になっても時間をつくってまで学ぶ事はしたくないですよね。番組や私としては、ちょこっと学んで時代の変化を楽しんでもらえるなら嬉しいのです。その事で未来への可能性への「前向きな気持ち」ができる事につながります。この前向きな気持ちが、ひきこもりが増えている現状を変える原動力になりますし。そんな内容を語っています。


    地上波でかかった曲は、ロッテリア那覇安岡店の松原さんからのリクエストでBTS『Yet to Come』です。メッセージはロッテリアにくるお客さんとの何気ない心の交流です。人柄や店の雰囲気がわかる暖かいメッセージでした。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいのでメールを募集しています。届いたメールには必ず目を通しています。


    *参考

    日本経済新聞(紙面)「減る人口、増える働き手、`24年就業者は最多の6,781万人」(2025年1月31日)

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 新しい職種をリスキリングの視点で語ってみる
    2025/02/08

    第45回放送分【2025年2月8日(土)18:10~18:25】


    オープニングトークは、なぞかけ(笑)をやってみました。ミクロ的には寒い(身近な話題)ですが、マクロ的にも寒い(うけない)なぞかけです。


    テーマトーク前半は、地上波用に時間調整でだいぶ削った(時間で2分、43%)を専門用語等をそのまま入れました。最初にフロントエンドとバックエンドの話をして、その流れでロボティクスエンジニア、デジタル・フォレンジックエンジニア、DXコンサルタントの話をしました。この分野は専門なのであまり深くならない程度にサラッと語っています。


    テーマトーク後半は、2月1日の配信記事より東京圏への転入超過の話題を取り上げました。石破首相の「地方創生2.0」を絡めながら、地方は政府政策の依存ではない意識をもたないと若い人が離れていくことに拍車がかかり、結果論的に変質した感じで責任をすり替えない警鐘を軽く伝えました。


    クールダウントークは、とりあえずデータサイエンシスト、UXデザイナー、インフルエンサー、コンテンツマーケッター、ブロックチェーンエンジニア、エシカルハッカーといった名前だけでも挙げてみました。ドローンだって趣味のラジコンみたいに捉える年配もまだまだ多いのにパソコンでやる仕事をお遊びみたいにしかみない人が多いので名前だけでも聞いてほしくて。


    地上波でかかった曲は、Hana Hope『旅のゆくえ』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。


    *参考

    共著「グローバル化とイノベーションの経済学」(税務経理協会、2018年10月)

    内閣官房ホームページ「地方創生2.0の基本的考え方」(令和6年12月24日)


      ※著作権法第39条を考慮した引用

    続きを読む 一部表示
    12 分