エピソード

  • #148 バランシンの原点 アポロ
    2025/07/04

    テーマ:アポロ

    バランシンの最初期の傑作として今日まで残っているのがアポロです。バレエリュスの時代に作られているため完全なプロっとレスバレエではないですが、抽象バレエとしての美しさが詰まったものとなっています。

    このバレエは湿っぽさがなく、単なる神々の踊りとして純粋に踊りを楽しめることも僕の中で、評価が高いポイントでぜひバレエのパを堪能したい方は、見てください。

    さらに詳しく知りたい方はぜひお聞きください

    続きを読む 一部表示
    25 分
  • #146 踊りだけ観たいなら Symphony in Cを見ろ
    2025/06/30

    テーマ:Symphony in C

    別名水晶宮ともよばれる本作は、アメリカのバレエの伝道師ジョージ・バランシンの作品。バランシンの振付ならではの音楽が身体から出るような踊りと踊りに集中できるプロットレスバレエが上手くバレエにハマっています。


    Symphony in Cは一言でいうとクラッシックバレエのフィナーレを思わせるような三十分を提供してくれる格別な踊りです。そのため、盛り上がるそこだけを見たい!という方に超おすすめです。気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!

    続きを読む 一部表示
    25 分
  • #145 パドゥドゥ練習のレポ回
    2025/06/27

    テーマ:パドゥドゥ

    男の先生にパドゥドゥを習うというのは、バレエ男子であれば憧れだったりします。なぜなら普段のバレエでは女性の先生が圧倒的に多く、男性のパを習うことがないから!

    なので今回のパドゥドゥ練習会は楽しく実りあるものでした。

    気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!

    続きを読む 一部表示
    28 分
  • #144 バレエ勉強におすすめの本
    2025/06/25

    テーマ:バレエ勉強の本

    おすすめの本1:バレエ鑑賞入門 世界文化社

    おすすめの本2:バレエ・ヒストリー 世界文化社

    おすすめの本3:オペラ座の迷宮 鈴木晶


    本に載っていない作品を見る時は何度も見ることをおすすめします。といったようなお話もしていますので、気になる方は、ぜひ放送を聞いて確認してみてください!

    続きを読む 一部表示
    26 分
  • #143 グランを踊るための宅トレ事情
    2025/06/23

    テーマ:宅トレ

    グランを踊るためにはただ踊っているだけだと、バレエの体力がつかないので、宅トレが大切になってくるんだけど、なかなか続かないとか、何やろうかなとか悩むことあると思うのです。ということで、今回は宅トレを続かせる方法から、どういったものをやったらいいのかということを中心にお話をしていきます。気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!

    続きを読む 一部表示
    21 分
  • #142 まるで少年漫画?! せむしの仔馬
    2025/06/20

    テーマ:せむしの仔馬

    青年イワンがせむしの仔馬に助けられながら、無能な皇帝の後を継ぎ、皇帝になるという物語。仔馬がかわいくて、そんな仔馬と皇帝の無理難題に応えていくストーリーは少年漫画の様な味わいがあります。

    ロマンティックバレエ唯一のロシアの物語をベースにした作品で、ロシア帝室バレエで初演を迎えているため、バレエにしては珍しく男の子が主人公でその冒険物語になっています。なんで、ロシアだと主人公を男の子にできるのか、気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください

    続きを読む 一部表示
    28 分
  • #141 ワガノワ生が踊る フェアリードール
    2025/06/18

    テーマ:フェアリードール

    フェアリードールはバレエ版トイストーリーとして知られる作品で、ワガノワ学校のレパートリーに入っており、バレエを学ぶ上で教材になっています。

    また、人形が様々な国をモチーフに、ディヴェルティスマンとして公演を構築するため、見る側も飽きずに見ることができ、踊る側も様々な国のキャラクターダンスを学ぶことができるようになっています。

    そのため、フェアリードールは将来のバレエのエトワールを育てる作品と言えるでしょう。さらに気になる方は、ぜひ放送を聞いて確認してみてください

    続きを読む 一部表示
    22 分