エピソード

  • 367.声”が信頼を育てる
    2025/04/23
    「どんなコーチなのか、もっと知ってもらいたい」 「想いや哲学を言葉にして伝えてみたい」 「クライアントの変化を、リアルに共有したい」 そんなふうに考えているコーチの方へ、ポッドキャストという選択肢をご紹介します。 ポッドキャストは、あなた自身の“声”を通じて、あなたらしさとビジネスへの想いをじんわりと伝えられるメディアです。無理に売り込まなくても、あなたの言葉に共感した方が、少しずつあなたのファンになってくれます。 たとえば、こんなテーマで話してみてはいかがでしょうか? 「なぜ、私はコーチングを始めたのか」 「コーチングを受けた人は、どんな変化を経験したのか」 「人生に起きた変化と、そこにある想い」 これらをあなたの言葉で語ることで、聴き手は“あなたの人柄”を自然に感じ取ってくれます。信頼は、丁寧な言葉の積み重ねから生まれるものです。 さらに、ポッドキャストならではの活用方法もあります。 たとえば、実際のクライアントさんに出演してもらうことで、あなたのサービスがどのように役立っているかをリアルな“声”で伝えることができます。これは、テキストの口コミ以上に信頼性の高い証言となります。 あるいは、まだコーチングに詳しくない人にゲストとして来てもらい、実際に体験していただくというのも効果的です。体験者が語る「変化の瞬間」は、聴いている人にとっての疑似体験となり、コーチングの良さを深く理解してもらうきっかけになります。 また、一緒に活動している仲間やパートナーにも出演してもらうことで、あなたのまわりに“信頼できる人がいること”が伝わります。これは、あなた自身のビジネスの信頼性を高める上で非常に有効です。 ポッドキャストは、聴いている人にとって“信頼の育成メディア”です。そして、配信しているあなたにとっては“言葉を磨き、想いを深める成長の場”でもあります。 「私にしかできないコーチングを届けたい」 そう思うなら、ぜひあなたの声を“音”にしてみてください。そこから、新しいご縁が広がっていくはずです。 おすすめポッドキャスト 『自分平和戦略 〜自分らしく平和に生きるための実践的アプローチ〜』 https://open.spotify.com/show/4iYD2psl4JKq2DSfkPtmAE こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。 イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5 お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
    続きを読む 一部表示
    13 分
  • 366.ポッドキャストが育む“発信力”という資産
    2025/04/16
    「社内に伝えたいことはあるけれど、なかなか言葉にできない」 「知識や経験があっても、それをうまく発信できていない気がする」 そんなお悩みを抱える経営者の方に、ぜひ知っていただきたいのがポッドキャストの活用です。 今回ご紹介するのは、株式会社dazzly代表取締役・筒井千晶さんが配信する番組『DX時代の勝ちに行く組織マネジメント』です。 この番組は、DX・組織開発・リーダーシップ・Z世代との向き合い方など、今まさに企業経営で直面するテーマについて、筒井さんの実体験と深い洞察をもとにお届けしています。 印象的だったのは、ポッドキャストを始めたことで「自分の中にある暗黙知を言語化する力が高まった」と筒井さんが語っていたことです。 業務や経験の中で蓄積された“なんとなくわかっている”知見。それを誰かに伝えようとすることで、言葉が磨かれ、知識が体系化され、結果として自分自身の理解も深まっていく。 ポッドキャストは、まさにそのプロセスを自然に後押ししてくれるメディアです。 発信を続けることで、 ・知識が整理され、社員やクライアントへの説明力が上がる ・自分の信念や価値観が明確になり、軸がぶれなくなる ・番組を通じて新しいつながりや共感が生まれる というように、単なる“発信ツール”を超えて、経営者自身の成長の場にもなっていきます。 さらに、筒井さんの番組では、プロのインタビュアーが問いを投げかけることで、自分ひとりでは気づけなかった視点や深掘りが自然に引き出されています。ひとりで話す不安があっても、対話形式なら安心して始められます。 「発信することで、言語化でき、整理されて、伝えられる」 「ポッドキャストを続けることで、発信力が“資産”になる」 この実感は、これからのリーダーにとって、非常に大きな武器になるはずです。 社内外へのメッセージ、採用広報、ブランディング…。活用の幅は無限大。あなたも“声”で、組織と自身を育ててみませんか? おすすめのポッドキャスト 『DX時代の勝ちに行く組織マネジメント』 https://open.spotify.com/show/1h4dJIjxACyEwvSWWGpami こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。 イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 365.リスナーが実際に行動を起こすポッドキャストの可能性
    2025/04/09
    新学期が始まり、街にはフレッシュなスーツ姿の新社会人があふれる季節になりました。皆さんも新しい生活を迎える中で、新しい情報を得る手段として「ポッドキャスト」を活用している方も多いのではないでしょうか? 今回のテーマは、「ポッドキャストを聞いた人は、その後どんな行動をしているのか?」という点についてです。オトナル・朝日新聞が実施した「第五回ポッドキャスト国内利用実態調査」から、ポッドキャストがどれほどリスナーに影響を与えているのかを詳しく解説していきます。 ポッドキャストを聞いた後にリスナーが取る行動とは? ポッドキャストを聞いて「面白かったな」と思うだけで終わる方も多いかもしれませんが、実は多くのリスナーが何かしらの行動を起こしています。調査によると、ポッドキャストを聞いた後に行動する人の割合は想像以上に高いことが分かりました。 SNSで感想をシェアする(25.3%) 四人に一人は、ポッドキャストを聞いた後にX(旧Twitter)やInstagramなどのSNSで番組の感想をシェアしています。これによって番組の認知度が広がり、新たなリスナーの獲得につながる可能性があります。 お便りを送る リスナーが番組にメッセージを送ることで、配信者とのコミュニケーションが生まれ、番組のファンコミュニティが形成されていきます。メルマガやLINE公式アカウントに登録して、そこからフィードバックを送るケースも増えているようです。 リアルイベントやオフ会に参加する 実は、ポッドキャストがきっかけでオフラインイベントに足を運ぶ人も多いのです。配信者が企画するイベントに参加することで、同じ興味を持つ人とつながる機会も生まれます。 ポッドキャストの情報がビジネスにも影響を与える リスナーはただ番組を楽しむだけでなく、得た情報を元に具体的なアクションを起こすこともあります。 紹介された商品やサービスを購入する(55%) ポッドキャストで紹介された商品やサービスを実際に購入した経験がある人は半数以上。これは、リスナーが配信者を信頼している証拠でもあります。音声メディアだからこそ伝わる“リアルな体験談”が、購買意欲を高めているのかもしれません。 リスナーは経営層・高所得層が多い ポッドキャストのリスナーは、経営者や管理職、年収700万円以上の高所得層が多いというデータもあります。新聞と並ぶほどの知的層が多く、ビジネス向けの発信をするには最適なメディアといえます。 音声広告の可能性にも注目! 音声広告も注目されています。ポッドキャスト内の広告を聞いた人の多くが、 商品名を検索する サービスの詳細を調べる 購入を検討する など、具体的な行動を起こしています。映像よりも印象に残りやすい音声広告は、今後ますます需要が高まるでしょう。 これからポッドキャストを始めたい方へ 「自分の商品やサービスをもっと知ってもらいたい」「情報発信をしたいけれど、何をすればいいか分からない」と思っている方にこそ、ポッドキャストはおすすめです。気軽に始められて、しかもビジネスにも活用できる強力なメディアです。 こえラボでは、ポッドキャストの配信サポートも行っています。初めての方でも安心してスタートできるように、企画から配信までお手伝いしていますので、ぜひご相談ください。 おすすめのポッドキャスト 『元新聞記者が教える、本気のライティング術』 https://open.spotify.com/show/375tDrwnh2RWHupF8gKQHl こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。 イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
    続きを読む 一部表示
    12 分
  • 364.リラックスと情報収集を両立する音声メディアの魅力
    2025/04/02
    ポッドキャストで癒しと学びを両立する 忙しい日々の中で、心を落ち着かせる時間を取るのはなかなか難しいものです。情報を得たいけれど、画面を見続けるのは疲れる。そんな方にぴったりなのが、ポッドキャストです。 ポッドキャストは、音声だけで情報を届けるため、目を使わずに気軽に楽しむことができます。リラックスしながら学べるので、ストレスなく知識を深めることができるのが魅力です。 今回のエピソードでは、ポッドキャストを聴いている人の実態や、どのようなシーンで活用されているのかを紹介しながら、その可能性について考えていきます。 ポッドキャストはどんなときに聴かれている? ポッドキャストの最大の魅力は、何かをしながら聴けることです。調査によると、85.6%の人が「何かをしながらポッドキャストを聴いている」と回答しています。 特に多いのが、次のようなシーンです。 ・就寝前…リラックスしながら眠りにつくために聴く方が多いです。 ・趣味や作業をしながら…編み物や料理をしながら楽しむ方もいます。 ・通勤や移動中…電車や車の中で情報収集に活用されています。 ・家事をしながら…掃除や洗濯の時間に、学びの時間をプラスできます。 ・散歩やランニング中…運動しながら気軽に聴けるのも魅力です。 このように、日常生活に自然に溶け込むメディアとして、多くの方に活用されています。 どんなジャンルが人気なのか ポッドキャストにはさまざまなジャンルがありますが、特に人気なのが以下のカテゴリーです。 ・ニュース…最新の情報を知りたい方に人気です。 ・コメディ…気軽に楽しめるコンテンツが求められています。 ・社会・文化…新しい視点を得ることができるジャンルです。 ・音楽・エンタメ…アーティストの話や楽曲解説も人気です。 ・ビジネス・自己啓発…経営者やビジネスパーソンの話が注目されています。 経営者や起業家にとっては、ポッドキャストが情報収集ツールとしても役立ちます。成功者の考え方や、最新のビジネス情報を学ぶ機会にもなります。 ポッドキャストがもたらす可能性 ポッドキャストは、単なる情報収集のツールではなく、リスナーとの信頼関係を築くメディアとしても注目されています。 音声には、その人の「人柄」や「価値観」が自然と表れます。そのため、企業のブランディングやマーケティングの一環として活用するケースも増えてきました。 また、ゲストを招いて対談する形式の番組では、新しいネットワークを広げるきっかけにもなります。ポッドキャストをきっかけに仕事の相談が来ることもあり、実際にビジネスに結びついたという話もよく耳にします。 おすすめのポッドキャスト 『こころの癒しと氣づきの旅』 https://open.spotify.com/show/3cspBx3439CJJ9rgnXolIK この番組では、日々のストレスや不安を和らげ、前向きに生きるためのヒントが詰まっています。やさしい語り口と、気づきを得られる内容が特徴で、心を落ち着かせたい方にはぴったりです。 ポッドキャストは、情報収集だけでなく、心を整えるツールとしても活用できます。疲れを感じている方は、ぜひ聴いてみてください。 ポッドキャストを日常に取り入れてみませんか? ポッドキャストは、学びとリラックスを両立できる便利なメディアです。ビジネスにも、プライベートにも、そして心のケアにも活用できるので、まだ聴いたことがない方は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか? 新しい気づきが得られ、毎日の過ごし方が変わるかもしれません。 こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。 イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5 参考:第5回ポッドキャスト国内利用実態調査 / 2025年2月オトナル・朝⽇新聞社調べ https://otonal.co.jp/news/44593
    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 363.情報感度の高いポッドキャストリスナーがもたらす可能性
    2025/03/26
    ポッドキャストは、経営者にとって最強の情報メディア 音声メディアの魅力は、その手軽さと親和性の高さにあります。特にポッドキャストは、経営者や管理職層のリスナーが多く、情報の取得方法として確実に浸透してきています。 今回の放送では、ポッドキャスト国内利用実態調査のデータをもとに、どのような人がポッドキャストを活用しているのか、そしてその情報感度の高さがビジネスにもたらすメリットについて詳しく解説しました。 経営者・管理職が多いポッドキャストリスナー ポッドキャストを聴いているユーザー層は、一般的なメディアの利用者層とは一線を画します。調査によると、リスナーの多くが 経営者・役員・管理職 など、決裁権を持つ人々であることが分かっています。これは、ポッドキャストが単なるエンタメコンテンツではなく、ビジネスパーソンにとって実践的な学びの場になっている ということを意味します。 加えて、ポッドキャストリスナーは 自由に使えるお金の額が一般の人よりも多い というデータもあり、これはビジネスの観点から見ても非常に興味深いポイントです。決裁権を持ち、行動力のある層が聴いているメディアだからこそ、企業が情報発信の手段として活用する価値があるのです。 ポッドキャストユーザーは情報感度が高い もう一つの大きな特徴は、ポッドキャストリスナーは情報収集に積極的で、流行や新しいサービスのキャッチアップが早い という点です。 調査結果によると、新しい製品やサービスをいち早く取り入れる傾向があり、さらに 「人から流行のことを聞かれることが多い」 という回答が、ポッドキャストを聴いていない人に比べ 3倍以上 のスコアを記録しました。つまり、ポッドキャストリスナーはインフルエンサー的な役割を果たすことが多い のです。 これは、企業や事業主にとって非常に重要なポイントです。ポッドキャストで発信することによって 影響力のある層に直接アプローチできる ため、新商品やサービスの認知拡大にもつながるのです。 YouTube×ポッドキャストでより広いリーチを 最新の調査では、「ポッドキャストをどのプラットフォームで聴いているか?」という質問に対し、YouTubeで聴いている人が最も多い という結果が出ています。実に 39.2%のユーザー がYouTube経由でポッドキャストを楽しんでいるというデータがあります。 これは、ポッドキャストの音声コンテンツをYouTubeにも配信することで、新たなリスナー層を開拓できる ことを意味します。動画の制作が難しい場合でも、ポッドキャストの音声をそのままYouTubeにアップするだけでも効果があります。 実際に、こえラボでは YouTubeとポッドキャストを組み合わせた配信サポート も行っており、複数のプラットフォームで発信することのメリットを感じている配信者も増えています。 ポッドキャストをビジネスに活かす方法 ポッドキャストは単なる情報発信ツールではなく、マーケティングやブランディング、さらにはリファーラル(紹介)戦略にも活用できるメディア です。 1. 自社のブランディングとして活用 ポッドキャストで発信することで、企業の理念やビジョンを伝え、信頼を築くことができます。 文章では伝えきれない熱意やストーリーを、音声ならではの臨場感で届けることが可能です。 2. クライアントや関係者とのネットワーク強化 ゲストとして業界の専門家や経営者を招くことで、新たな人脈を構築できます。ポッドキャストを通じた対談が、そのままビジネスのきっかけになることも少なくありません。 3. コンテンツの二次利用・三次利用 ポッドキャストで話した内容は、ブログやSNS、YouTubeなどで再利用することができます。一度収録すれば、さまざまな形で発信できるのがポッドキャストの強みです。 おすすめのポッドキャスト 『こよみ日和 ~占いとビジネス戦略~』 https://open.spotify.com/show/0HA98jUjRqJn2HRKzj9BiO 暦や占いの知識を活用し、ビジネス戦略に活かす方法を解説する内容で、多くの経営者やビジネスパーソンに支持されています。ポッドキャストを聴いて 「運気を味方につける経営」を考...
    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 362.ポッドキャストはビジネスの新常識へ
    2025/03/19
    ポッドキャストの利用者が急増―音声メディアが主流になる時代へ 「ポッドキャストは本当にビジネスに活かせるのか?」 「音声メディアの影響力はどれほどあるのか?」 こうした疑問を持つ方に向けて、最新の「ポッドキャスト国内利用実態調査」 のデータをもとに、音声メディアの現状と今後の可能性について解説する。 現在、ポッドキャストの利用率は急激に伸びており、特に若年層を中心に普及が進んでいる。SNSや動画コンテンツと並ぶ情報発信の手段として、音声メディアがどのように活用されているのかをデータをもとに見ていく。 ポッドキャストの利用率は17.2%―音声メディアはもはや特別なものではない 2024年の調査によると、ポッドキャストの利用率は17.2%に達した。 この数値は決して少なくなく、ポッドキャストが「ニッチなメディア」ではなくなりつつあることを示している。 ポッドキャストの利用者の特徴 20代の利用者が特に多く、若年層を中心に拡大 スマートフォンを活用しながら「ながら聴き」する人が多数 情報収集、自己啓発、ビジネス活用としての利用が拡大 このデータから分かるのは、ポッドキャストは静かに、しかし確実に日本のメディア市場に浸透している ということだ。 メディア利用率ランキングで10位に―新聞やラジオを超える影響力 最新のメディア利用率ランキングでは、ポッドキャストは27のメディアのうち10位 にランクインした。 これは、新聞やラジオよりも高い利用率を誇ることを意味している。 ポッドキャストの強み 「ながら聴き」ができ、日常の一部になりやすい 映像が不要なため、発信のハードルが低い 情報収集だけでなく、発信ツールとしての活用も可能 新聞や雑誌は読む時間を確保しなければ情報を得られないが、ポッドキャストは移動中や作業中に「ながら聴き」ができるため、生活に溶け込みやすい。 また、発信者側にとっても、動画のような撮影や編集の手間がなく、「話すだけでコンテンツが生まれる」 という大きなメリットがある。 ポッドキャストはビジネスにどう活かせるのか? では、ビジネスの観点から考えたとき、ポッドキャストはどのように活用できるのか? ポッドキャストをビジネスに活かす方法 「自分の専門知識を発信し、ブランド力を高める」 「顧客との信頼関係を構築するツールとして活用する」 「社内教育や研修に活用する」 ポッドキャストは「声」を通じて、よりパーソナルなつながりを生み出すメディアである。 経営者や専門家が自らの知識を発信することで、ファンを獲得し、ビジネスにもつながる可能性がある。 また、企業がポッドキャストを活用し、社員向けの研修や教育コンテンツを作ることで、業務の効率化にも貢献する。 ポッドキャストを始めるなら今が最適なタイミング ここまで見てきたように、ポッドキャストの影響力は確実に高まっている。 特に、20代を中心に「聴く習慣」が広がっている今、早めに活用することで大きなアドバンテージを得られるだろう。 情報発信をしたい方、ビジネスに音声メディアを取り入れたい方、新たなマーケティング手法を探している方にとって、ポッドキャストは大きな可能性を秘めている。 おすすめのポッドキャスト紹介 『人事のお悩みまるっと解決ラジオ』 https://open.spotify.com/show/56Qvcw448YGqn9R8BUGJJ3 この番組では、企業の人事課題に焦点を当て、社外人事部長として活躍する長谷川さんが、「なぜ社長は人事の問題点に気づけないのか?」 という視点から経営者向けのアドバイスを発信している。 ポッドキャストの魅力 人事課題の解決策をリアルな事例とともに紹介 経営者が知っておくべき「採用・育成・組織活性化」のヒントが得られる ながら聴きで学べるので、忙しい経営者にも最適 人事に課題を感じている経営者は、ぜひ一度聴いてみてほしい。 ポッドキャストの可能性は無限大 ポッドキャストは、今後さらに成長するメディアの一つである。 情報収集だけでなく、発信のツールとしても優れており、経営者にとっても活用価値が高い。 「ポッドキャストを聞くだけでなく、発信してみる」 その一歩を踏み...
    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 361.ポッドキャストが仕事の武器に!不動産鑑定士・入村さんが実感した音声配信の力
    2025/03/12
    不動産の価値を見極める「不動産鑑定士」という職業をご存じでしょうか? 日本全国にたった8,000人しかいない希少な資格であり、不動産の適正な評価を行い、交渉を円滑にまとめる専門家です。 不動産の売買価格は自由に決められる一方で、適正な価値を判断できるのは「不動産鑑定士」だけ。相続時には特に重要な役割を果たし、現金や他の資産と比較しやすくすることで、円滑な遺産分割を支援します。 「不動産鑑定士は、不動産の価値を見極める“裁判官”のような役割を担っている。」 そう語るのは、今回のゲスト、不動産鑑定士でありシニアワインエキスパートの入村匡哉さんです。 彼が配信するポッドキャスト『旅するソムリエ不動産鑑定士の相続・不動産教室』では、相続や不動産にまつわる話をわかりやすく解説しながら、ワインやグルメ、歴史にも触れています。 ワインと不動産の意外な関係?世界を旅して学んだ経営者とのつながり 不動産業界に足を踏み入れたとき、入村さんはあることに気付きました。 「不動産業界には、ワインが好きな人が多い。」 この共通点がきっかけとなり、彼はワインの勉強を本格的に開始。 上司とともにフランスやイタリアなどのワインの産地を巡る旅に出ることで、知識を深めるだけでなく、経営者たちとの交流も広がっていきました。 世界を旅しながら学んだこと、それを活かして相続・不動産の世界にどう活かしているのか? ポッドキャストでは、不動産の専門知識だけでなく、ワインやグルメ、歴史などのカルチャーも交えて、硬すぎない語り口でリスナーに情報を届けています。 ポッドキャストがもたらした変化—「話す力」が磨かれる理由 高校時代にラジオをよく聴いていたという入村さんは、「いつか自分も発信してみたい」という思いを抱いていました。 しかし、実際にポッドキャストを始めてみると、それ以上のメリットがあったと語ります。 1. アウトプットの質が向上 知識を発信し続けることで、自分の中でも情報が整理され、事例として活用できるようになった。 2. 話し方が変わった だんだんと話がわかりやすくなり、声も良くなっているとコメントをもらえるようになった。 3. 他のメディアにも応用できる XやYouTubeなど、ポッドキャストで話した内容を2次利用・3次利用することで、発信の幅が広がった。 1人では続けられなかった…ナビゲーターの力が支える番組作り 「1人で話すのは正直、不安が大きかった。」 入村さんはそう語ります。 そこで、こえラボのサポートを活用し、ナビゲーターのあぼさんと一緒に番組を制作。 ナビゲーターの存在があることで、単なる独り語りではなく、「会話のキャッチボール」が生まれ、思いもよらない方向に話が広がる面白さが生まれました。 「インタビュアーが邪魔せず、しっかり受け止めてくれるからこそ、安心して話せる。」 1人ではなく、チームで作り上げることで、ポッドキャストはより質の高いコンテンツへと成長していきました。 ビジネスにもつながる音声メディアの力 ポッドキャストは「声」を通じて親近感を生み、リスナーとの関係性を深める強力なツールです。 実際に、入村さんの番組を聴いた人から「もっと詳しく話を聞きたい」という声が届くことも増えているそうです。 音声は「話し手の人柄」がダイレクトに伝わるからこそ、信頼を築くのに適しているメディアなのです。 最後に—全国制覇を果たした不動産鑑定士が見据える未来 入村さんは、全国の依頼を受けて各地を飛び回る生活を送っています。 全国の土地に関わりながら、不動産の本当の価値を伝えたいという思いで、ポッドキャストを通じて発信を続けています。 「相続や不動産のことをもっと気軽に知ってもらいたい。」 その思いが、ポッドキャストという形で全国へ広がっています。 「情報発信を続けることで、どこにいても信頼される存在になれる。」 ポッドキャストを通じて得た学びやつながりが、次のビジネスチャンスにつながっているのです。 XやYouTubeでも情報発信を行っているので、気になる方はぜひチェックしてみてください! 不動産鑑定士...
    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 360.ポッドキャストが仕事につながる!りょこ先生が実感した音声配信の力
    2025/03/05
    「髪は女の命」と言われるほど、髪は私たちの印象や気持ちに大きな影響を与えます。しかし、ただの美容の問題ではなく、メンタルの状態が髪に直結していることをご存知でしょうか?今回は、女性のための頭皮ケアサロン Kikka を経営し、ポッドキャスト『髪はメンタルが8割』を発信している 毛活スナック りょこ先生 にお話を伺いました。 ◆髪は健康とメンタルのバロメーター Kikkaでは、女性の髪と頭皮の健康を根本からサポートするため、最新のAI搭載の頭皮測定機器を導入。日本初のこの技術により、髪や頭皮の状態を「わかりすぎるくらいわかる」レベルで可視化できるようになりました。 「まずは、自分の頭皮の状態を知ることが第一歩。」 これはビジネスにも通じる言葉です。現状を知ることが、次のステップへの鍵となります。 情報が溢れる現代、多くの女性が「検索疲れ」に陥っています。Kikkaは、そんな悩める女性が 正しい情報を整理し、最適なケアを見つけるための場所 となっています。 ◆ポッドキャストがもたらす変化 りょこ先生は、 ポッドキャスト『髪はメンタルが8割』 を100回以上配信。番組では、髪のケア方法だけでなく、メンタルヘルスにもフォーカスしています。 「気持ちが弱っていると、髪も弱る。」 「髪の悩みを解決すると、心まで明るくなる。」 こうした視点から、笑いを交えながらリスナーに役立つ情報を発信。 その結果、美容カテゴリーで ランキング3位 にランクインするほどの人気番組となりました。 実際に番組を聴いて、Kikkaに来店するお客様も増えているそうです。 「ポッドキャストを聴いて共感してくださる方は、もともと相性がいいお客様。」 信頼関係が築かれた状態で来店してもらえるので、施術の満足度も高いとのこと。 ◆チームの成長とポッドキャストの影響 番組には、スタッフのあかね店長 や薬剤師のお客様もゲスト出演。 あかね店長は、もともとメンタルが弱いお客様だったそうですが、Kikkaの環境で成長し、今や店長として活躍中。そのストーリーもポッドキャストを通じて発信し、リスナーに感動を届けています。 また、りょこ先生自身もインタビュアーの土井里美さんとの掛け合いの息がピッタリで、「いつも楽しく聴いています!」とのコメントも頂いています。 ◆ポッドキャストを続けることで得たもの 「はじめは誰も聴いていないと思っていた。」 しかし、配信を続けていくうちに、「あの回のこの話が良かった」という感想が届くように。ポッドキャストが人々の心に届き、共感を生んでいることを実感したそうです。 そして、「続けること」 の大切さも実感。 1人ではここまで続けられなかったが、インタビュアーやサポートがあったからこそ継続できたと話します。 ◆次の目標:Kikkaメソッドを世界へ! りょこ先生は、これまでの経験を スクール事業 へと発展させることを計画中。 髪に悩む人が多いことを実感し、「Kikkaのメソッド」を広めるための 認定講師制度 をスタート。 今後は、お悩み女子のケアができる人材を育成し、日本全国、さらには海外にもメソッドを広げていきたい とのこと。 「髪の知識を持っていれば、自分自身の悩みも軽減できるし、それを仕事にすることもできる。」 このメソッドを通じて、より多くの女性が自信を持って生きられるようになることを願っています。 ◆興味のある方はLINE公式へ! 「髪とメンタルの深い関係についてもっと知りたい!」 「自分の髪の状態をチェックしたい!」 そんな方は、ぜひ KikkaのLINE公式 に登録し、メッセージを送ってみてください。 ポッドキャストを聴いて、あなたの髪と心の健康を見直すきっかけにしてみませんか? ◆おすすめポッドキャスト 『髪はメンタルが8割』 https://open.spotify.com/show/016OcFxGKrPeO5Xn0l8jhR 【予約総合受付.お問い合わせ】 LINE公式: https://lin.ee/TGO2PW4 ◆こえラボメルマガ◆ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。 イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://...
    続きを読む 一部表示
    13 分