• 250:フジテレビ問題に潜む「悪ノリ」はなぜ生まれたのか
    2025/04/15

    フジテレビの第三者委員会報告から浮き彫りになったのは、「ノリ」という名の企業文化の根深さです。

    入山先生は、この特異な文化が時代錯誤の温床となっていると警鐘を鳴らします。

    なぜ、フジテレビだけがこのような状況に陥ったのか、分析します。

    ●本番組について

    早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。

    参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

    記事版はこちらから

    https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/

    続きを読む 一部表示
    25 分
  • 249:富士通の「新卒一括採用廃止」にみる今後の大企業の採用戦略
    2025/04/08

    富士通が新卒一括採用廃止を発表しました。今後は他の大企業もこれに続いていくのでしょうか。

    入山先生は「富士通の採用方針の転換はいいこと。もう『新卒一括採用』という時代ではない」と解説します。

    ●本番組について

    早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。

    参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

    記事版はこちらから

    https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/

    続きを読む 一部表示
    12 分
  • 248:小売業界は「群馬戦国時代」へ。西友を買収したトライアルの勝算
    2025/04/02

    ディスカウントストア大手のトライアルホールディングスが老舗総合スーパーの西友を買収し、完全子会社化すると発表。

    これから日本の小売はどう変わっていくのでしょうか。

    入山先生は「過去に西友はウォルマート傘下だったが、最終的に株が手放された。今まで世界中のトップの小売が何度も、日本マーケットに参入しようとしては撤退している」と解説します。

    ●本番組について

    早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。

    参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

    記事版はこちらから

    https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/

    続きを読む 一部表示
    20 分
  • 247:予算消化は日本だけ。謎慣習がなくならない理由
    2025/03/25

    日本企業の予算消化という慣習はなぜなくならないのでしょうか。

    入山先生は「日本企業は欧米とは違うメカニズムで動いている。外資系企業のやり方を参考にすると解決の糸口が見えてくる」と解説します。

    ●本番組について

    早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。

    参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

    記事版はこちらから

    https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 246:『ドラえもん』で読み解く、第2次トランプ政権の納得の動向
    2025/03/19

    トランプ政権発足後、矢継ぎ早に打ち出される政策。いまアメリカに何が起こっていて、それが世界にどのような影響を与えるのでしょうか。

    入山先生は国際政治学の理論を解説しながら、「第2次トランプ政権は、オバマ政権のときに示した方向転換を加速化させている」と言います。

    ●本番組について

    早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。

    参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

    記事版はこちらから

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/⁠⁠⁠

    続きを読む 一部表示
    36 分
  • 245:東南アジア最前線「ベトナムとインドネシア、どっちが伸びる?」
    2025/03/11

    いま東南アジアは急成長していますが、特に日本が親和性の高い東南アジアの国はどこでしょうか。

    入山先生は「ベトナムは日本と同じ大乗仏教で精神的な部分でもとても相性がいい。一方で、インドネシアは今後人口3億人に達しベトナム以上に伸びる国である」と解説します。

    ●本番組について

    早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。

    参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

    記事版はこちらから

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/⁠⁠⁠

    続きを読む 一部表示
    21 分
  • 244:「月会費がもったいないからジムに行く」は本末転倒?継続に必要な視点
    2025/03/04

    何かを継続するのは意外と難しいものです。

    ジム通いや英会話……結婚生活もまた然り。これらのモチベーションを保つにはどうすればいいでしょうか。

    入山先生は「継続のための経営学で大事な考えとして『ストラテジック・コミットメント』がある」と解説します。

    ●本番組について

    早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。

    参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

    記事版はこちらから

    https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/

    続きを読む 一部表示
    20 分
  • 243:ホンダ・日産の破談劇、裏にはある“黒幕“が?
    2025/02/19

    2月13日に発表となった、ホンダ・日産の統合協議打ち切りの話題について緊急収録。

    自動車メーカー各社の性格から、その背景について紐解いていきます。

    さらに、「この破談劇にはある“黒幕“が関わっている」と後半には衝撃の考察も。両社の思惑とその行く末を解説していきます。

    (本エピソードは2025年2月15日に収録しました)

    ●本番組について

    早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。

    参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

    記事版はこちらから

    https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/

    続きを読む 一部表示
    31 分