• Episode52『新学期のストレス』親は先入観を植え付けず、安心な場所を作ること
    2025/04/10

    Episode52は『新学期のストレス』をテーマに、新しい担任やクラスメイト、勉強など、環境が大きく変わる時期に気をつけたい、子供との接し方についてポイントを解説しています。

    子供が前向きに頑張れる環境づくりに重要なことは「勝手な先入観を植え付けないこと」「安心感のある場所を作ること」として、担任との良好な関係値をサポートするコミュニケーションの取り方や人間関係の不安に対する心構え、学習への取り組み方などを紹介していますので、ぜひ最後までご視聴ください!

    この番組は、教育界のノーベル賞“グローバル・ティーチャー賞”トップ10に選出された正頭英和がお送りするポッドキャスト番組『正頭先生の「好きがミライを変える授業」』です。

    X(旧名Twitter)にて、#好きがミライを変える授業、で投稿していただくと、番組内で取り上げさせていただくかもしれません。

    皆さまからのコメント、番組のフォローをお待ちしております!

    続きを読む 一部表示
    13 分
  • Episode51『あらためて今思う、エデュテイメントについて』“とりあえずやってみる”の難易度を下げる
    2025/03/27

    Episode51は、年度の節目を迎えるこの時期に『あらためて今思う、エデュテイメントについて』をテーマとして、学びにおけるエデュテイメントの在り方を解説しています。個人の興味関心が尊重されたり、ネットでは個人の関心に沿った情報の選別が容易となった現代に、子供たちは「楽しいか楽しくないかがわからないこと」に対する取り組みへの抵抗が高まっているという傾向を示唆します。

    そんな中、エデュテイメントによって楽しく学ぶ機会を提供することは「とりあえずやってみる」のハードルを下げることに繋がると意義付け、学びのモチベーションを高めるきっかけについて紹介をしていますのでぜひ最後までご視聴ください!

    この番組は、教育界のノーベル賞“グローバル・ティーチャー賞”トップ10に選出された正頭英和がお送りするポッドキャスト番組『正頭先生の「好きがミライを変える授業」』です。

    X(旧名Twitter)にて、#好きがミライを変える授業、で投稿していただくと、番組内で取り上げさせていただくかもしれません。

    皆さまからのコメント、番組のフォローをお待ちしております!

    続きを読む 一部表示
    13 分
  • Episode50『子供のひとり時間の見守り方』親は○○で接すること
    2025/03/13

    Episode50は、『子供の一人時間の見守り方』をテーマに、例として、タブレット学習をしている子供との接し方を解説しています。いまや主流となったタブレット学習ですが、子供が一人でタブレットに向かっている姿を見た親世代が抱きがちな、本当にこの学習方法で良いのか?、もっと子供にしてあげられることはないか?という不安について取り上げています。実は、子供の学力が伸びるためには、「親が笑っていること」が最も重要であり、タブレット学習との共存の有効性や、学習後の子供との接し方として「教わったように教えない」をポイントにご紹介していますのでぜひ最後までご視聴ください!

    この番組は、教育界のノーベル賞“グローバル・ティーチャー賞”トップ10に選出された正頭英和がお送りするポッドキャスト番組『正頭先生の「好きがミライを変える授業」』です。

    X(旧名Twitter)にて、#好きがミライを変える授業、で投稿していただくと、番組内で取り上げさせていただくかもしれません。

    皆さまからのコメント、番組のフォローをお待ちしております!

    続きを読む 一部表示
    14 分
  • Episode49『読書』予期せぬ出会いが人生を変えるきっかけに
    2025/02/27

    Episode49は、『読書』をテーマに、本は誰が書いているのか?どう子どもの人生に影響を与えるのか?について解説しています。昔は何かを学ぶというより、暇つぶしの選択肢であった読書が今では、スマホが全てを奪ってしまい、気合いを入れて読むような行為になってしまったと話します。本について正頭先生は、人生を変えてくれる出会いの一つだと話します。本って誰が書いているの?と考えたときに、基本的には何か成功した人・何か学びを提供できる人・参考になる情報を持っている人が執筆しているので、どんな本を選んだとしても何かしらの学びになる。実際に書くとなると本当に大切な情報を提供するために一生懸命考えて書くからこそ、大切なことが詰まっていると話します。そして本の良さの最大のポイントは「寄り道」。知りたい情報以外に触れることができる、予想していない出会いがあり、それが視野を広げるきっかけに繋がると力説しています。子どもにも週間をつけるため、読書タイム作り、家族一緒に読書をする時間をとってみてはいかがでしょうか?本を楽しめる子になるきっかけになり、出会った本が人生を変えるきっかけになるかもしれません!

    この番組は、教育界のノーベル賞“グローバル・ティーチャー賞”トップ10に選出された正頭英和がお送りするポッドキャスト番組『正頭先生の「好きがミライを変える授業」』です。

    X(旧名Twitter)にて、#好きがミライを変える授業、で投稿していただくと、番組内で取り上げさせていただくかもしれません。

    皆さまからのコメント、番組のフォローをお待ちしております!

    続きを読む 一部表示
    13 分
  • Episode48『質問と発問』あなたと子どもの会話の比率は?
    2025/02/13

    Episode48は、『質問と発問』をテーマに、親子の会話の比率や会話のポイントについて解説しています。質問とは、答えを知らないことを聞くことであり、発問とは、答えを知っていることを聞くことであると話したのち、無意識のうちに発問が多くなってないか?と問いかけます。『子どもは4万回質問する』という書籍があるように、質問して会話を引き出して上げることが大切であると話し、理想は、親:子ども=2:8だと伝えています。その上で会話のポイントは、①過去の感情を聞くのはNGであり、未来にフォーカスした会話をすること、②数字を入れながら話すこと、③結果ではなくプロセスを褒めることだと、例を用いながら解説していますのでぜひ最後までご視聴ください!

    この番組は、教育界のノーベル賞“グローバル・ティーチャー賞”トップ10に選出された正頭英和がお送りするポッドキャスト番組『正頭先生の「好きがミライを変える授業」』です。

    X(旧名Twitter)にて、#好きがミライを変える授業、で投稿していただくと、番組内で取り上げさせていただくかもしれません。

    皆さまからのコメント、番組のフォローをお待ちしております!

    続きを読む 一部表示
    15 分
  • Episode47『令和の英語学習法』上達のカギはインプット
    2025/01/30

    Episode47は、『令和の英語学習法』をテーマに、令和の現代だからこそできる英語学習の上達のポイントについて解説しています。英語学習においては、インプット(リスニング)が重要であり、そのためには「デジタルで勉強すること」が鍵だと話しています。デジタル学習の例として、タブレットを活用した勉強方法のいろはを、具体的なやり方や使い方を紹介しています。また、誰もが悩む英語学習における親の接し方や在り方、考え方についても正頭先生の考えを解説していますのでぜひ最後までご視聴ください!

    この番組は、教育界のノーベル賞“グローバル・ティーチャー賞”トップ10に選出された正頭英和がお送りするポッドキャスト番組『正頭先生の「好きがミライを変える授業」』です。

    X(旧名Twitter)にて、#好きがミライを変える授業、で投稿していただくと、番組内で取り上げさせていただくかもしれません。

    皆さまからのコメント、番組のフォローをお待ちしております!

    続きを読む 一部表示
    14 分
  • Episode46『思考の柔軟性』子どもの才能を活かすための考え方
    2025/01/16

    新年あけましておめでとうございます!旧年は本番組をご視聴いただき誠にありがとうございました!2025年も引き続きよろしくお願いいたします!

    Episode46は、『思考の柔軟性』をテーマに、新年のタイミングで正頭先生がどんな人生を歩んできたのか?と自身の人生を振り返ったとき、そのポイントにあたる思考の柔軟性について解説しています。考え方を柔らかくしておくと、色んな事に役立つし楽しいと話し、多くの人は、何かを変えようと思うとき、強さや怖さで伝えようとするが、そこではなく「言い方を変える」ことが大切であると話します。例として、海賊に漁の仕方を教えるエピソードを交えながら、伝え方の重要性を解説し、どうすれば、だれにも迷惑をかけず、子どもの才能を殺さずに活かすことができるかを考えることが大切だと話しています。そのための環境や場所を与えられると良いと伝えています。皆さんも是非、今年一年は「思考の柔軟性」を意識して過ごしてみてはいかがでしょうか?ぜひ最後までご視聴ください!

    この番組は、教育界のノーベル賞“グローバル・ティーチャー賞”トップ10に選出された正頭英和がお送りするポッドキャスト番組『正頭先生の「好きがミライを変える授業」』です。

    X(旧名Twitter)にて、#好きがミライを変える授業、で投稿していただくと、番組内で取り上げさせていただくかもしれません。

    皆さまからのコメント、番組のフォローをお待ちしております!

    続きを読む 一部表示
    9 分
  • Episode45『目標設定』やりたいことよりも、○○○○目標を決める
    2024/12/26

    Episode45は、『目標設定』をテーマに、本質的な目標の立て方について解説しています。新年に入ると誰しもが目標を立てると思いますが、約80 %の人は1月に立てた目標を2月には忘れていたり、諦めていることが多いと話しています。我々は、世の中の周期として、大体4月始まりのことが多いので、本気でやりたいことは、4月初めで設定すると成立しやすいと伝えています。そして、目標を立てる上では、やりたいことよりも、やらない目標を立てることのほうが重要だと話します。○○すると決めるには強い意志が必要だが、人間の本能的に○○しないと、しないことを決めると頑張りやすくなると解説しています。また、大きな目標を立てる上では、3段階に分けることも大切だと伝えています。原田隆史さんが提唱している、最高の目標、最低の目標、その中間の目標に沿って立てることについても触れており、最高の目標とは「自分が全力を出し切る+周りの人からの応援があったら何とか達成できる」目標だと熱く語っているので、ぜひ最後までご視聴ください!

    この番組は、教育界のノーベル賞“グローバル・ティーチャー賞”トップ10に選出された正頭英和がお送りするポッドキャスト番組『正頭先生の「好きがミライを変える授業」』です。

    X(旧名Twitter)にて、#好きがミライを変える授業、で投稿していただくと、番組内で取り上げさせていただくかもしれません。

    皆さまからのコメント、番組のフォローをお待ちしております!

    続きを読む 一部表示
    12 分