『琵琶湖まんだら』のカバーアート

琵琶湖まんだら

琵琶湖まんだら

著者: FM滋賀
無料で聴く

このコンテンツについて

母なる湖を中心に広がる自然に抱かれ共生してきた私たちの歴史と文化。その自然環境と周辺に広がる人々の暮らしや文化の魅力と大切さを紹介する番組『琵琶湖まんだら』。湖国に受け継がれた暮らしや文化の多様な姿に光をあて、私たちの未来を探ります。Copyright FM SHIGA. All Rights Reserved. 社会科学
エピソード
  • 2025年6月12日(木)放送「高島市マキノ」
    2025/06/16
    昭和30年に誕生した「マキノ町」は、カタカナ3文字で「マキノ」と書きます。 マキノ町は、日本で初めてカタカナ表記となった自治体でした。 ではいったいなぜカタカナだったのでしょうか…?
    続きを読む 一部表示
    21 分
  • 2025年6月5日(木)放送「長浜曳山祭」
    2025/06/16
    長浜曳山祭を、一年中体感できる場所があります。「長浜市曳山博物館」です。 曳山博物館は「長浜曳山祭」を紹介する博物館として2000年に開館しました。 博物館には、本物の曳山が展示されていて、まつりの魅力をダイレクトに伝えるとともに、 曳山祭の文化を伝承し、護る役割も担っています。
    続きを読む 一部表示
    22 分
  • 2025年5月29日(木)放送「長浜曳山祭」
    2025/06/16
    曳山にはそれぞれ、江戸時代の伝統工芸を結集した、豪華で繊細な意匠が ふんだんに施されていて、「動く美術館」とも称されます。 13基の曳山のうち、「長刀山」をのぞく12基の曳山には4畳半ほどの舞台があり、ここで「子ども狂言」が演じられます。「子ども狂言」とは、一般に「子ども歌舞伎」と呼ばれるもので、 小学生までの子どもたちが大人顔負けの演技を披露します。 毎年4基ずつが交代で子ども歌舞伎を披露します。 今年出番となったのは「壽山」、「鳳凰山」、「猩々丸」、「高砂山」。 今回、取材チームは、「宮町組」の「高砂山」に密着して取材をさせていただきました。
    続きを読む 一部表示
    22 分

琵琶湖まんだらに寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。