エピソード

  • 2025年4月10日(木)放送「東近江市 蒲生」
    2025/04/11
    東は三重県との境目の鈴鹿山脈から、西は琵琶湖まで、東西に長く広がっている東近江市。 その中の「蒲生」は、市の南部に位置しています。 蒲生地区の歴史は古く、万葉集や古事記とも深い所縁があります。 今日は、「東近江市蒲生地区」に注目し、様々な方々にお話を伺いながら、 その魅力を探っていきます。
    続きを読む 一部表示
    22 分
  • 2025年4月3日(木)放送「五個荘 金堂」
    2025/04/11
    五個荘金堂地区を訪ねるシリーズの最後として、今日はこの金堂地区に建てられた 「五個荘商人」たちの「近江商人屋敷」と、「五個荘商人」も含めた「近江商人」たちの 理念や家訓に注目し、お話を伺います。
    続きを読む 一部表示
    23 分
  • 2025年3月27日(木)放送「五個荘 金堂」
    2025/04/11
    古くから農村集落と商人屋敷が一体となった金堂地区の町並みは 日本遺産「琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産」に認定され、「重要伝統的建造物群保存地区」にも選定されています。 そんな金堂の町並みに魅了されて、移住してこられた方に金堂地区に移住された想いや、まちの魅力についてお聞きします。
    続きを読む 一部表示
    21 分
  • 2025年3月20日(木)放送「五個荘 金堂」
    2025/04/11
    五個荘金堂地区の周囲には古代条里制をのこす田畑が広がり、伝統的な農家住宅をはじめ、白壁の蔵、 黒い舟板塀の近江商人屋敷が立ち並び、水路では錦鯉が優雅に泳いでいます。 時がゆっくりと過ぎ行くような、美しい町並みです。 今日は、金堂地区の町並みを守る活動をされているみなさんにお話をきいてみましょう。
    続きを読む 一部表示
    22 分
  • 2025年3月13日(木)放送「五個荘 金堂」
    2025/04/11
    東近江市の五個荘金堂地区は、近江商人の発祥地として全国に知られ、 いまも商人たちの本宅と伝統的な農家住宅とが、美しい町並みをつくっています。 金堂地区は国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定され、 日本遺産「琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産」にも認定されています。
    続きを読む 一部表示
    21 分
  • 2025年3月6日(木)放送「菅浦」
    2025/04/11
    隠れ里とも言われる、長浜市西浅井町の「菅浦」。 昭和30年代に便利な道路が開通するまで、主な交通手段は舟だったという菅浦では 独特の環境をいかした暮らしが営まれ、また住民主体の自治が行われました。 しかし、いま菅浦は、他の多くの地域と同じく「少子高齢化」の課題に直面しています。
    続きを読む 一部表示
    22 分
  • 2025年2月27日(木)「菅浦」
    2025/04/11
    山と琵琶湖に囲まれた菅浦は隠れ里とも称され、 奈良時代には、廃位となった天皇が隠れ棲んだ伝説が残されています。 その天皇は「恵美押勝の乱」で皇位継承の争いに敗れた「淳仁天皇」です。 菅浦には、淳仁天皇を祀った「須賀神社」と、淳仁天皇の御陵と伝わる塚があります。
    続きを読む 一部表示
    20 分
  • 2025年2月20日(木)放送「菅浦」
    2025/04/11
    「隠れ里」と称される菅浦は三方を山に囲まれ、もう一方は琵琶湖に面しています。 昭和30年代まで菅浦から移動するための主な交通手段としては 「舟」が使われていました。鎌倉時代から明治時代初めにかけて記された「村の記録」=『菅浦文書』は 2018年、国宝に指定されました。
    続きを読む 一部表示
    19 分