• #43 茨城県警がオリジナル日本酒「警泉」と梅酒「常陸の香」発売!

  • 2025/04/24
  • 再生時間: 1 時間 1 分
  • ポッドキャスト

#43 茨城県警がオリジナル日本酒「警泉」と梅酒「常陸の香」発売!

  • サマリー

  • 【協力】 男の隠れ家デジタル https://otokonokakurega.com/ 【にほんしゅ出荷情報】 2025年4月27日(日) 佐藤焼酎製造場 蔵開き https://www.instagram.com/p/DHmytbFTTaT/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== 2025年5月3日(土) きき酒師の漫才師にほんしゅpresents 居酒屋にほんしゅ〜日本酒はもちろん本格焼酎&泡盛とか他の酒類も酒菜もあるよの日〜 https://izakaya-nihonshu.peatix.com/ 2025年5月4日(日) 第5回 焼酎きき酒師の漫才師にほんしゅによる焼酎ナビゲーター認定講座 https://sho-chu-navi5.peatix.com/ 2025年5月4日(日) 第2回どぶろくナビゲーター認定講 @ 東京四谷三丁目 https://doburokunavi2-nihonshu.peatix.com/ にほんしゅの酒菜ラジオとは、 きき酒師の漫才師『にほんしゅ』が、 お酒をテーマに会話の杯を重ねるラジオです。 毎週木曜日更新! (二日酔いの日は遅れる場合がございますご了承ください) 酒の肴にお楽しみください! YouTubeでも公開中 https://youtube.com/@nihonshu1001?feature=shared 酒菜ラジオの感想や、にほんしゅへの質問など お便りはこちらのフォームまたはメールアドレスまで↓ https://forms.gle/8LYbXxeuZAvZmeLz7 sakanaradio.torizarer@gmail.com トークの肴でほろ酔いに #43 酒菜ラジオメニュー ・万博のアペリティフ 万博初日の大阪メトロの中央線はそこまで混んでいませんでした! ・今週のにほんしゅ 4月12日「みむろ杉フェス 三輪伝承蔵オープンイベント」 4月13日 雨の中大盛況の「第8回松尾大社 酒ー1グランプリ」42蔵の日本酒が利き酒できる。優勝は松井酒造さん。二位は「よこやま」の重家酒造さん?ラズウェル細木先生と播磨の焼き穴子で盛り上がる直会。 ・今週の酒ニュース 茨城県警がオリジナル日本酒「警泉」と梅酒「常陸の香」発売…捜査協力の謝礼や他県警への手土産に活用も ・ピックアップ都道府県33県目 「宮崎県」 酒蔵38社。焼酎文化圏だけど日本酒も少しある。雲海酒造さんの「初御代」、延岡市の千徳酒造の「千徳」 「はなかぐら」酒造好適米の品種のひとつ。南海145号。宮崎県総合農業試験場作物部育種科で1990年に育成。2003年に品種登録された。 バリエーションの豊かさ 宮崎県の焼酎の特徴を表すキーワードに、「バラエティ豊かな原料」と「アルコール度数20度」があります。 バラエティ豊かな原料→宮崎県の焼酎は、芋や米、麦、そば、トウモロコシ、栗、かぼちゃなど、バラエティに富んだ原料で造られています。鹿児島県といえば芋と黒糖、熊本県は米、大分県は麦など、焼酎の名産地ごとに代表的な原料がありますが、宮崎県は南北に長い土地と歴史的背景から地域により嗜好が異なる酒文化が醸成され、南部では芋、中央部では芋と米、北部ではトウモロコシやヒエなどの雑穀を原料にした焼酎が親しまれてきました。 なぜ宮崎県ではアルコール20度が主流となっているのでしょうか? これには酒税法と日本の戦後史が大きく関わっています。 旧来の酒税法では焼酎は、アルコール26度未満までは一律の税率が課せられていたので、それを下回る25度の焼酎が主流となっていました。 そして時は流れ第二次世界大戦後の復興期、大衆はお酒を飲もうにも生活苦により焼酎には手が届かない状況となります。 そこで生まれたのがアルコール度数を低くして安価に造られた「密造酒」でした。 密造酒は瞬く間に人気となりましたが、粗悪な造りの焼酎も多く健康被害が広がったため、それを見かねた国がアルコール20度の焼酎を減税する処置をとったのです。 宮崎県は密造酒の流通が盛んだったことと、いち早く地元酒蔵が20度の焼酎造りに励んだことから、現在もアルコール20度の焼酎が定着しています。 銘柄 「中々」や「百年の孤独」の黒木本店さん、麦の香ばしい「青鹿毛」、黒霧島、木挽、雲海、天の刻印、銀の水 #酒菜ラジオ #きき酒師の漫才師にほんしゅ #トリザラー #にほんしゅあさやん #にほんしゅ北井 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/66835cfa366ee4212815f8c0
    続きを読む 一部表示

あらすじ・解説

【協力】 男の隠れ家デジタル https://otokonokakurega.com/ 【にほんしゅ出荷情報】 2025年4月27日(日) 佐藤焼酎製造場 蔵開き https://www.instagram.com/p/DHmytbFTTaT/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== 2025年5月3日(土) きき酒師の漫才師にほんしゅpresents 居酒屋にほんしゅ〜日本酒はもちろん本格焼酎&泡盛とか他の酒類も酒菜もあるよの日〜 https://izakaya-nihonshu.peatix.com/ 2025年5月4日(日) 第5回 焼酎きき酒師の漫才師にほんしゅによる焼酎ナビゲーター認定講座 https://sho-chu-navi5.peatix.com/ 2025年5月4日(日) 第2回どぶろくナビゲーター認定講 @ 東京四谷三丁目 https://doburokunavi2-nihonshu.peatix.com/ にほんしゅの酒菜ラジオとは、 きき酒師の漫才師『にほんしゅ』が、 お酒をテーマに会話の杯を重ねるラジオです。 毎週木曜日更新! (二日酔いの日は遅れる場合がございますご了承ください) 酒の肴にお楽しみください! YouTubeでも公開中 https://youtube.com/@nihonshu1001?feature=shared 酒菜ラジオの感想や、にほんしゅへの質問など お便りはこちらのフォームまたはメールアドレスまで↓ https://forms.gle/8LYbXxeuZAvZmeLz7 sakanaradio.torizarer@gmail.com トークの肴でほろ酔いに #43 酒菜ラジオメニュー ・万博のアペリティフ 万博初日の大阪メトロの中央線はそこまで混んでいませんでした! ・今週のにほんしゅ 4月12日「みむろ杉フェス 三輪伝承蔵オープンイベント」 4月13日 雨の中大盛況の「第8回松尾大社 酒ー1グランプリ」42蔵の日本酒が利き酒できる。優勝は松井酒造さん。二位は「よこやま」の重家酒造さん?ラズウェル細木先生と播磨の焼き穴子で盛り上がる直会。 ・今週の酒ニュース 茨城県警がオリジナル日本酒「警泉」と梅酒「常陸の香」発売…捜査協力の謝礼や他県警への手土産に活用も ・ピックアップ都道府県33県目 「宮崎県」 酒蔵38社。焼酎文化圏だけど日本酒も少しある。雲海酒造さんの「初御代」、延岡市の千徳酒造の「千徳」 「はなかぐら」酒造好適米の品種のひとつ。南海145号。宮崎県総合農業試験場作物部育種科で1990年に育成。2003年に品種登録された。 バリエーションの豊かさ 宮崎県の焼酎の特徴を表すキーワードに、「バラエティ豊かな原料」と「アルコール度数20度」があります。 バラエティ豊かな原料→宮崎県の焼酎は、芋や米、麦、そば、トウモロコシ、栗、かぼちゃなど、バラエティに富んだ原料で造られています。鹿児島県といえば芋と黒糖、熊本県は米、大分県は麦など、焼酎の名産地ごとに代表的な原料がありますが、宮崎県は南北に長い土地と歴史的背景から地域により嗜好が異なる酒文化が醸成され、南部では芋、中央部では芋と米、北部ではトウモロコシやヒエなどの雑穀を原料にした焼酎が親しまれてきました。 なぜ宮崎県ではアルコール20度が主流となっているのでしょうか? これには酒税法と日本の戦後史が大きく関わっています。 旧来の酒税法では焼酎は、アルコール26度未満までは一律の税率が課せられていたので、それを下回る25度の焼酎が主流となっていました。 そして時は流れ第二次世界大戦後の復興期、大衆はお酒を飲もうにも生活苦により焼酎には手が届かない状況となります。 そこで生まれたのがアルコール度数を低くして安価に造られた「密造酒」でした。 密造酒は瞬く間に人気となりましたが、粗悪な造りの焼酎も多く健康被害が広がったため、それを見かねた国がアルコール20度の焼酎を減税する処置をとったのです。 宮崎県は密造酒の流通が盛んだったことと、いち早く地元酒蔵が20度の焼酎造りに励んだことから、現在もアルコール20度の焼酎が定着しています。 銘柄 「中々」や「百年の孤独」の黒木本店さん、麦の香ばしい「青鹿毛」、黒霧島、木挽、雲海、天の刻印、銀の水 #酒菜ラジオ #きき酒師の漫才師にほんしゅ #トリザラー #にほんしゅあさやん #にほんしゅ北井 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/66835cfa366ee4212815f8c0

#43 茨城県警がオリジナル日本酒「警泉」と梅酒「常陸の香」発売!に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。