にほんしゅの酒菜ラジオ

著者: にほんしゅ NIHONSHU
  • サマリー

  • きき酒師の漫才師『にほんしゅ』が、 お酒をテーマに会話の杯を重ねるラジオです。 毎週木曜日更新! (二日酔いの日は遅れる場合がございますご了承ください) 酒の肴にお楽しみください! 酒菜ラジオの感想や、にほんしゅへの質問など お便りはこちらのフォームまたはメールアドレスまで↓ https://forms.gle/8LYbXxeuZAvZmeLz7 sakanaradio.torizarer@gmail.com 【お仕事に関するお問い合わせ】 info@nihonshu-sakemanzai.com ↑こちらまでお願い致します。 確認次第、折り返しご連絡をさせて頂きます。 にほんしゅ・あさやん、北井一彰
    続きを読む 一部表示

あらすじ・解説

きき酒師の漫才師『にほんしゅ』が、 お酒をテーマに会話の杯を重ねるラジオです。 毎週木曜日更新! (二日酔いの日は遅れる場合がございますご了承ください) 酒の肴にお楽しみください! 酒菜ラジオの感想や、にほんしゅへの質問など お便りはこちらのフォームまたはメールアドレスまで↓ https://forms.gle/8LYbXxeuZAvZmeLz7 sakanaradio.torizarer@gmail.com 【お仕事に関するお問い合わせ】 info@nihonshu-sakemanzai.com ↑こちらまでお願い致します。 確認次第、折り返しご連絡をさせて頂きます。 にほんしゅ・あさやん、北井一彰
エピソード
  • #43 茨城県警がオリジナル日本酒「警泉」と梅酒「常陸の香」発売!
    2025/04/24
    【協力】 男の隠れ家デジタル https://otokonokakurega.com/ 【にほんしゅ出荷情報】 2025年4月27日(日) 佐藤焼酎製造場 蔵開き https://www.instagram.com/p/DHmytbFTTaT/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== 2025年5月3日(土) きき酒師の漫才師にほんしゅpresents 居酒屋にほんしゅ〜日本酒はもちろん本格焼酎&泡盛とか他の酒類も酒菜もあるよの日〜 https://izakaya-nihonshu.peatix.com/ 2025年5月4日(日) 第5回 焼酎きき酒師の漫才師にほんしゅによる焼酎ナビゲーター認定講座 https://sho-chu-navi5.peatix.com/ 2025年5月4日(日) 第2回どぶろくナビゲーター認定講 @ 東京四谷三丁目 https://doburokunavi2-nihonshu.peatix.com/ にほんしゅの酒菜ラジオとは、 きき酒師の漫才師『にほんしゅ』が、 お酒をテーマに会話の杯を重ねるラジオです。 毎週木曜日更新! (二日酔いの日は遅れる場合がございますご了承ください) 酒の肴にお楽しみください! YouTubeでも公開中 https://youtube.com/@nihonshu1001?feature=shared 酒菜ラジオの感想や、にほんしゅへの質問など お便りはこちらのフォームまたはメールアドレスまで↓ https://forms.gle/8LYbXxeuZAvZmeLz7 sakanaradio.torizarer@gmail.com トークの肴でほろ酔いに #43 酒菜ラジオメニュー ・万博のアペリティフ 万博初日の大阪メトロの中央線はそこまで混んでいませんでした! ・今週のにほんしゅ 4月12日「みむろ杉フェス 三輪伝承蔵オープンイベント」 4月13日 雨の中大盛況の「第8回松尾大社 酒ー1グランプリ」42蔵の日本酒が利き酒できる。優勝は松井酒造さん。二位は「よこやま」の重家酒造さん?ラズウェル細木先生と播磨の焼き穴子で盛り上がる直会。 ・今週の酒ニュース 茨城県警がオリジナル日本酒「警泉」と梅酒「常陸の香」発売…捜査協力の謝礼や他県警への手土産に活用も ・ピックアップ都道府県33県目 「宮崎県」 酒蔵38社。焼酎文化圏だけど日本酒も少しある。雲海酒造さんの「初御代」、延岡市の千徳酒造の「千徳」 「はなかぐら」酒造好適米の品種のひとつ。南海145号。宮崎県総合農業試験場作物部育種科で1990年に育成。2003年に品種登録された。 バリエーションの豊かさ 宮崎県の焼酎の特徴を表すキーワードに、「バラエティ豊かな原料」と「アルコール度数20度」があります。 バラエティ豊かな原料→宮崎県の焼酎は、芋や米、麦、そば、トウモロコシ、栗、かぼちゃなど、バラエティに富んだ原料で造られています。鹿児島県といえば芋と黒糖、熊本県は米、大分県は麦など、焼酎の名産地ごとに代表的な原料がありますが、宮崎県は南北に長い土地と歴史的背景から地域により嗜好が異なる酒文化が醸成され、南部では芋、中央部では芋と米、北部ではトウモロコシやヒエなどの雑穀を原料にした焼酎が親しまれてきました。 なぜ宮崎県ではアルコール20度が主流となっているのでしょうか? これには酒税法と日本の戦後史が大きく関わっています。 旧来の酒税法では焼酎は、アルコール26度未満までは一律の税率が課せられていたので、それを下回る25度の焼酎が主流となっていました。 そして時は流れ第二次世界大戦後の復興期、大衆はお酒を飲もうにも生活苦により焼酎には手が届かない状況となります。 そこで生まれたのがアルコール度数を低くして安価に造られた「密造酒」でした。 密造酒は瞬く間に人気となりましたが、粗悪な造りの焼酎も多く健康被害が広がったため、それを見かねた国がアルコール20度の焼酎を減税する処置をとったのです。 宮崎県は密造酒の流通が盛んだったことと、いち早く地元酒蔵が20度の焼酎造りに励んだことから、現在もアルコール20度の焼酎が定着しています。 銘柄 「中々」や「百年の孤独」の黒木本店さん、麦の香ばしい「青鹿毛」、黒霧島、木挽、雲海、天の刻印、銀の水 #酒菜ラジオ #きき酒師の漫才師にほんしゅ #トリザラー #にほんしゅあさやん #にほんしゅ北井 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/66835cfa366ee4212815f8c0
    続きを読む 一部表示
    1 時間 1 分
  • #42 きき酒回!・一ノ蔵・柏露 超辛口純米酒・柏露 Sweet ・達磨正宗3年
    2025/04/17
    【協力】 男の隠れ家デジタル https://otokonokakurega.com/ 【にほんしゅ出荷情報】 2025年4月19日(土) 阿櫻酒造蔵開き https://www.instagram.com/p/DGuKm6KTR2m/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==  2025年4月27日(日) 佐藤焼酎製造場 蔵開き https://www.instagram.com/p/DHmytbFTTaT/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== にほんしゅの酒菜ラジオとは、 きき酒師の漫才師『にほんしゅ』が、 お酒をテーマに会話の杯を重ねるラジオです。 毎週木曜日更新! (二日酔いの日は遅れる場合がございますご了承ください) 酒の肴にお楽しみください! stand.fmでも配信中 https://stand.fm/channels/66835cfa366ee4212815f8c0 酒菜ラジオの感想や、にほんしゅへの質問など お便りはこちらのフォームまたはメールアドレスまで↓ https://forms.gle/8LYbXxeuZAvZmeLz7 sakanaradio.torizarer@gmail.com トークの肴でほろ酔いに #42 酒菜ラジオメニュー ・大ハズレのアペリティフ 令和のバイトくん、心を込めて働こうぜ! ・今回のきき酒 一ノ蔵本醸造辛口 柏露 超辛口純米酒 柏露 Sweet 達磨正宗3年 #酒菜ラジオ #きき酒師の漫才師にほんしゅ #トリザラー #にほんしゅあさやん #にほんしゅ北井 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/66835cfa366ee4212815f8c0
    続きを読む 一部表示
    49 分
  • #41 米“日本に24%関税”どうなる日本酒の輸出。ピックアップは長野県
    2025/04/10
    【バスツアーの詳細はこちらです!】 2025年5月10日(土) にほんしゅと巡る!千葉の酒蔵と発酵の旅 https://travel.haveagood.holiday/specials/nihonshu-sakemanzai 【にほんしゅ出荷情報】 2025年4月13日(日) 第8回 松尾大社酒ー1グランプリ®︎ http://sakeone.jp/ 2025年4月19日(土) 阿櫻酒造蔵開き https://www.instagram.com/p/DGuKm6KTR2m/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==  2025年4月27日(日) 佐藤焼酎製造場 蔵開き https://www.instagram.com/p/DHmytbFTTaT/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== にほんしゅの酒菜ラジオとは、 きき酒師の漫才師『にほんしゅ』が、 お酒をテーマに会話の杯を重ねるラジオです。 毎週木曜日更新! (二日酔いの日は遅れる場合がございますご了承ください) 酒の肴にお楽しみください! YouTubeでも公開中 https://youtube.com/@nihonshu1001?feature=shared 酒菜ラジオの感想や、にほんしゅへの質問など お便りはこちらのフォームまたはメールアドレスまで↓ https://forms.gle/8LYbXxeuZAvZmeLz7 sakanaradio.torizarer@gmail.com トークの肴でほろ酔いに #40 酒菜ラジオメニュー ・大ハズレのアペリティフ 蕨駅まで完全な無駄足になりました ・今週のにほんしゅ 4月2日に仙台駅飲み歩き、サケタメで一緒に頑張る氏家エイミーさんと。むとう屋酒店、餃子のあずま、仙令鮨、ミヤギの純米酒センターシマウマ酒店(サメマヨ、麻婆豆腐)、北井はその手前に雨降る中仙台大観音へ。あさやんは仙台朝一に。 ・今週の酒ニュース 米“日本に24%関税”松江の酒造会社「少なからず影響ある」 ・ピックアップ都道府県33県目 「長野県」 長野県は日本で2番目に多い約80の日本酒メーカーが集まっている「日本酒の県」です。 日本の屋根として親しまれる飛騨山脈(北アルプス)、木曽山脈(中央アルプス)、赤石山脈(南アルプス)といった3000m級の山岳地帯を有する長野県。冬ともなればその山並みは深い雪に覆われます。遅い春の訪れとともに山肌を伝って雪解け水は流れ、長い年月をかけ大地をくぐり抜けて地上に姿を現します。酒米が育つ田を潤すのも、日本酒の味わいを左右する仕込み水も、この美しい湧水があってこそ。さらに、湿度が低く、昼夜の気温差が大きい夏の気候は良質な酒米を育みます。かたや寒さ厳しい冬の気候は、江戸から続く寒造りの良質な酒を育みます。四季の変化に飛んだ長野県の美しき風土こそが、長野県の日本酒造りを支えているのです。 児玉アメリア彩さんと諏訪五蔵のイベント「上諏訪街道 まちあるき呑みあるき」へ2023年参加。諏訪湖の足湯も。ハルピンラーメンが美味い。 諏訪五蔵飲み歩きがいつでもできる、諏訪五蔵 酒蔵めぐり「ごくらくセット」¥3,000 →五つの酒蔵の試飲又は、お持ち帰り酒(カップ酒) オリジナルグラス オリジナル巾着袋(1種類) 各蔵のオリジナルステッカー ステッカー台紙 クーポン(ハガキ) ※各蔵4~5種類の試飲(1種類約20cc)ができます。 舞姫、麗人、本金、横笛、真澄の五蔵。 麗人では平成11年より地ビール「諏訪浪漫」の醸造も開始。 真澄、本金、信州亀齢、小布施ワイナリーのソガペールエフィス(古い協会酵母)、御湖鶴、十六代九郎右衛門、ボーミッシェル、大信州、十九、明鏡止水、黒澤、水尾、黒松仙醸、今錦、七笑、十二六 酒米王国 長野県で産地品種銘柄、すなわち酒米と名乗れる銘柄は、「たかね錦」「金紋錦」「しらかば錦」「ひとごこち」「美山錦」「山恵錦」「山田錦」の7品種です。 「たかね錦」はこのなかではもっとも古く、1939年に長野県立農事試験場で生まれました。漢字で書くと「高嶺錦」。標高の高い長野県では、酒米としての資質はもちろんのこと寒冷地での栽培に適した酒米を生み出すことが求められてきました。その思いがこの字に表れていて、開発者の強い思いをみるようです。その後、新しい酒米が生まれるなかで、現在、たかね錦で醸す酒蔵は喜久水酒造(飯田市)や佐久の花酒造(佐久市)、豊島屋(岡谷市)など、ごくわずかとなりました。そのすっきりとしたキレのよい味わいが途絶えることなく続いてほしいと願うばかりです。 #酒菜ラジオ #きき酒師の漫才師にほんしゅ #...
    続きを読む 一部表示
    1 時間 5 分

にほんしゅの酒菜ラジオに寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。