Audible会員プラン登録で、20万以上の対象タイトルが聴き放題。

プレビューの再生

Audible会員プラン 無料体験

会員は、20万以上の対象作品が聴き放題
アプリならオフライン再生可能
プロの声優や俳優の朗読も楽しめる
Audibleでしか聴けない本やポッドキャストも多数
無料体験終了後は月会費1,500円。いつでも退会できます

「働き手不足1100万人」の衝撃――2040年の日本が直面する危機と“希望”

著者: 古屋 星斗, リクルートワークス研究所
ナレーター: 浅木 俊之
30日間の無料体験を試す

無料体験終了後は月額¥1,500。いつでも退会できます。

¥3,000 で購入

¥3,000 で購入

下4桁がのクレジットカードで支払う
ボタンを押すと、Audibleの利用規約およびAmazonのプライバシー規約同意したものとみなされます。支払方法および返品等についてはこちら

あらすじ・解説

2040年には働き手が1100万人足りなくなる――

テレビ、新聞、ネットで大反響の

衝撃の未来予測シミュレーション、待望の書籍化‼

2040年には働き手が1100万人足りなくなる――。

2023年3月にリクルートワークス研究所が発表した未来予測シミュレーションは、テレビ、新聞、ネットで数多く取り上げられ、大きな反響を呼んだ。

これまで「人手不足」は企業の雇用問題として報じられてきたが、これから起ころうとしている「人手不足」は、まったく様相が異なるという。

業種別にシミュレーション結果を見ると、2040年には

・介護サービス職で25・2%

・ドライバー職で24・1%

・建設職で22.0%

の人手が足りなくなる。

そうすると何が起こるのか?

宅配便の遅延が当たり前になり、ドライバー不足でコンビニやスーパーの商品の補充も毎日できなくなり、建設現場の人手不足で地方の生活道路が穴だらけになってしまう。注文したものの配送、ゴミの処理、災害からの復旧、道路の除雪、保育サービス、介護サービス……。

私たちは今、これまで当たり前に享受してきたあらゆる「生活維持サービス」の水準が低下し、消滅する危機に直面しているのである。

これから訪れる人手不足は「生活を維持するために必要な労働力を日本社会は供給できなくなるのではないか」という、生活者の問題としてわれわれの前に現れるのだ。

本書では、詳細なシミュレーションをもとに、今後われわれ日本人が直面する「労働供給制約」という不可避の社会課題を明らかにする。

もちろん、ただ危機を「座して待つ」だけではない。 これから確実に直面する働き手不足の問題を解消するための4つの打ち手も提案する。

いずれの打ち手も机上論ではなく、すでに地域や個人、企業が実践しているもので、すでに芽が出ている取り組みである。

世界ではじめて人類社会の新局面に直面する日本において、働き手不足がもたらすのは「危機」だけではない。

じつは労働供給制約は、私たちに新しい働き方をもたらし、

日本をまったく新しい豊かな社会に変えるための突破口になるかもしれない。

労働市場の研究者である著者が、「危機の時代」を「希望の時代」にするために筆を執った衝撃の未来予測。
本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、PCサイトのライブラリー、またはアプリ上の「目次」からご確認ください。

©古屋 星斗 ©リクルートワークス研究所 (P)2024 Audible, Inc.

「働き手不足1100万人」の衝撃――2040年の日本が直面する危機と“希望”に寄せられたリスナーの声

総合評価
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    17
  • 星4つ
    13
  • 星3つ
    4
  • 星2つ
    1
  • 星1つ
    0
ナレーション
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    22
  • 星4つ
    10
  • 星3つ
    2
  • 星2つ
    1
  • 星1つ
    0
ストーリー
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    18
  • 星4つ
    11
  • 星3つ
    4
  • 星2つ
    1
  • 星1つ
    1

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。

並べ替え:
絞り込み:
  • 総合評価
    4 out of 5 stars
  • ナレーション
    3 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

タイトルどおり、衝撃

自分も人手不足をどう乗り切るか考えていかないといけない当事者。本書に示された例を参考に、自分を活かすチャンスを広げていきたい。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    4 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

悲惨な日本の未来

今更わかりきった話ではあるが、日本の未来がいかに暗いか、データを示しつつ考察されている。
打開策として誰でも思いつきそうな案がいくつか挙げられているが、それらすべてを行ったとしても労働人口が不足することは間違いないとも述べている。
しかし、国の将来が詰みだとすると、個人は今後どのように生きていくべきなのだろう。その点をもっと真剣に考えてみたくなった。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    4 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

今聴くべき良書

正直できれば耳を塞ぎたい話だ。綿密な取材にも頭が下がる。知ってしまった者の使命感に駆られて執筆されたのだろう。だが、ここまで調べた筆者ならわかっているはず。楽観シナリオは余りにも絵空事で、悲観シナリオには遥かに絶望的なボトムが控えていることを。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    4 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

働きながら支える

人員が少ないからと分野間の移動は対立構造をうむだけ 改善のために給与で解決ができる分野はまだいいが金額へ載せられないところは苦労する 1番割を食うのは公務 賃金は増やせず 人は辞め 集まらない 解決策で提示されていることについては理想的だけれどむずかしい気がする

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    4 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    3 out of 5 stars

考え方はより柔軟に、現代技術を全て利用し、より効率的に

来年の出生数は70万人を割る この数年で3割減っている 厚労省の予想より早いペースだ 2040年の人口は今よりも10%減る 女性の就労割合は80% 既に米国をも超えている ただ、その共働き数にはパート主婦が含まれている 正社員数は増えていないがパート主婦が大幅に増加している事が分かる 高齢者も主婦も働いているのだ 労働力率は既に上限なら、働ける人が効率的に労働するしかないだろう 日本には、生産年齢人口の引きこもりが146万人もいる この人達は、永遠に働かないのだろうか? AIに代わるような職種では無く、ものづくりや農業、人に近い現場で働く事は出来ないのだろうか 何とか協力して貰えないのだろうか 母親をフルタイムで働かせるより出産や子育てしたい時期やそうしたい母親には子供に集中して貰い、その代わりに引きこもりの方々に働いて貰った方が効率的だと思う その方が子供の減少は緩やかになるだろうし、将来の生活保護を減らせるだろう 主婦にパートからプルタイム労働を強制させたり、安易に外国から外国人に来て貰うより経費は安いだろう
足りない警察官もペアで交通違反を1日中見張っているのは、非効率だと思うし、教員も1対30の授業スタイルを見直す時期なのだと思う 現代の技術を使い、一度に全学年(例えば市内の全学年でも良いと思う)の授業をしたり、既存の動画を使ったり、クラス制を廃止、教員免許に関係無い事は外注等、出来る事は沢山あるだろう

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    2 out of 5 stars
  • ナレーション
    2 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

課題の分析と解決策の落差…

課題の分析は、数字を示して、非常に説得力があったのに、解決策の提示が抽象論が非常に強く、誰でも言えそうなことばかりなのが残念。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!