『お坊さんにならう こころが調う 朝・昼・夜の習慣』のカバーアート

お坊さんにならう こころが調う 朝・昼・夜の習慣

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

お坊さんにならう こころが調う 朝・昼・夜の習慣

著者: 平井 正修
ナレーター: 中村 友紀
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥2,500 で購入

¥2,500 で購入

このコンテンツについて

坐禅や修行に行かなくても、不安をしずめて心穏やかに過ごせる45のコツ

なんとなく、いろんなことが気になって、心が落ち着かない。
そんな気持ちにはおかまいなしに、
テレビや新聞からは心が痛くなるような事件・事故のニュースばかり。
SNSからは洪水のような情報が押し寄せてくる毎日。
人間関係もすこしわずらわしく感じてきた……。

こんなふうに、心がざわざわするばかりで、少しも落ち着かない、という方も多いのではないでしょうか。

「座禅に行ってすっきりしたくても、そんな時間がない……」
「せめて朝ぐらいは心穏やかに過ごし、寝るときも心静かに眠りにつきたい……」

そんな願いをかなえるべく、安倍首相、中曽根元首相も参禅するお寺のお坊さんに、不安や心配な気持ちをしずめ、心を調えるための秘訣を聞きました。

・一日を清らかに始める「朝の習慣」
「呼吸を調える」「心をこめて、玄関・トイレを掃除する」……

・心をざわつかせない「昼(日中)の習慣」
「修行だと思って仕事に取り組む」「あえて空腹の時間をつくってみる」……

・一日を穏やかに仕舞う「夜の習慣」
「布団の中で、一日を振り返る」「『目標』『夢』は、毎晩捨てる」……

・それでもまだ晴れない心が調う「禅的考え方」
「不安な心は自分が生み出している」「腹が立つのは執着があるから」……

などなど、坐禅や修行に行かなくても、家で気軽に実践できる「心を調える」45の習慣を収録しました。

不安や怒り、心配など、マイナスの感情に振り回されがち……という方は、ぜひお試しください。


本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、PCサイトのライブラリー、またはアプリ上の「目次」からご確認ください。©2017 Shoshu Hirai (P)2020 Discover 21, Inc.
哲学 宗教学
すべて表示
最も関連性の高い  
「なるほど」「そうなんだー」など呟きながら聴きました。役に立つアドバイスが満載です。みじかいにで、もう1回聴こうと思います。ありがとうございます♪

非常に実用的です

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

早朝、起きてすぐお弁当を作りながら聞いていました。
心身ともに洗われ、身が引き締まりました。一日のスタートをはじめるのにピッタリでした。何回も聞き直したいです。

何回も聞きたいです。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

全般的に断定調で部分的にモヤモヤが残りました。
例えば “執着を捨てましょう” と言ったフレーズがあります。
執着を捨てる、ということ自体はなんとなくわかるのですが、どうすればいいのかがピンときません。

色々な例は出てくるけど、なんとなくしっくりこない感じ。それができたら苦労しない…と思ってしまいました。 

整うどころかもやもやしました

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

話がコロコロ変わるため結局なにが言いたいのかわかりませんでした。

とくにない

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。