『アウシュヴィッツを生きのびた「もう一人のアンネ・フランク」自伝』のカバーアート

アウシュヴィッツを生きのびた「もう一人のアンネ・フランク」自伝

プレビューの再生

Audible会員プラン 無料体験

30日間の無料体験を試す
会員は、20万以上の対象作品が聴き放題
アプリならオフライン再生可能
プロの声優や俳優の朗読も楽しめる
Audibleでしか聴けない本やポッドキャストも多数
無料体験終了後は月会費1,500円。いつでも退会できます

アウシュヴィッツを生きのびた「もう一人のアンネ・フランク」自伝

著者: エディス・エヴァ・イーガー, エズメ・シュウォール・ウェイガンド, 服部 由美
ナレーター: 斉藤 範子
30日間の無料体験を試す

無料体験終了後は月額¥1,500。いつでも退会できます。

¥4,000 で購入

¥4,000 で購入

注文を確定する
下4桁がのクレジットカードで支払う
ボタンを押すと、Audibleの利用規約およびAmazonのプライバシー規約同意したものとみなされます。支払方法および返品等についてはこちら
キャンセル

このコンテンツについて

世界35万部突破のベストセラー!
ビル・ゲイツ(世界最大の慈善基金団体 ビル&メリンダ・ゲイツ財団 創設者、
デズモンド・ツツ(ノーベル平和賞受賞者、反アパルトヘイト・人権活動家)絶賛

バレエに夢中で、ハンガリーのオリンピック・体操チームの強化メンバーだったユダヤ人の少女エディスは、1944年アウシュヴィッツに強制収容される。父と引き離され、母はその日のうちにガス室へ。姉とともに過酷な日々が始まった。メンゲレに呼ばれてバレエを舞い、間一髪でレイプを逃れる。手にした一塊のパンを仲間と分けあう。死んだ仲間を食べるのではなく草を食べることを選び、諦めて死ぬのではなく生きることを選び続けた。

第二次大戦終了後も、ユダヤ人差別は消えない。過酷な収容所生活で体重は32キロになり、背骨を骨折し、胸膜炎を患ったエディスは病院に。そこで出会った裕福な男性と結婚、娘が誕生するが、夫にはチェコスロヴァキアの共産党政府による弾圧が待っていた。

夫の投獄を前に迫られる、「どこへ逃げるか?」という人生の選択。紛争が絶えないイスラエルに行くか。未知の世界のアメリカに行くか。1949 年、22歳のエディスが選んだのは自由の国アメリカ。しかし、自由の国は移民への言葉の壁と経済格差が立ちはだかる「不自由な国」だった。

それでもエディスは選び続ける――絶望の中から可能性を。選択とは自由の証しなのだ。懸命に働いてアメリカに溶け込み、3人の子どもを育て、大学を卒業したときは41歳。ヴィクトール・フランクルとの出会いに力を得て、50歳で心理学博士に。アウシュヴィッツから生還した臨床心理士として、PTSDに苦しむべトナム戦争帰還兵から虐待を受けた子どもたちまで、多くの治療にあたる。90歳を超えた現在もなお現役で「絶望の中から可能性を選ぶ」ことを提案している。

本書はアウシュヴィッツ生存者による類まれなメモワールであると同時に、「今、できることを選び続けた」女性が綴る、困難を超えて力強く生きるためのメッセージである。

目次
序文 フィリップ・ジンバルドー博士
[1]収容所
[2]脱出
[3]自由
[4]癒やし
謝辞
訳者あとがき

エディス・エヴァ・イーガー博士(Dr. Edith Eva Eger)
1927年ハンガリー生まれ。まだ10代だった1944年に、家族とともにナチスの死の収容所アウシュヴィッツに送られ、両親はそこで命を落とした。90代になった今もイーガー博士は、カリフォルニア州ラ・ホーヤで、臨床心理士として多忙な日々を送り、カリフォルニア大学サンディエゴ校で教員を務める。定期的に米国内外で講演を行い、米国陸軍および海軍で、回復力を養う訓練やPTSD治療に関する顧問も務めている。オプラ・ウィンフリー・ショー、アウシュヴィッツ解放70周年記念CNN特別番組など、数多くのテレビ番組に出演。ドイツ国営放送のホロコーストに関するドキュメンタリー番組にも出演している。1972年にエルパソ最優秀心理学教師、1987年にはエルパソのウーマン・オブ・ ザ・イヤーに選ばれ、1992年にはカリフォルニア州上院人道 主義者章を受章。ロゴセラピー国際 会議では、ヴィクトール・フランクルの90歳の誕生日を祝い、基調演説を行った。本書は初めての著書。

THE CHOICE
by Edith Eva Eger

Copyright © 2017 by Edith Eva Eger

Japanese translation rights arranged with Edith Eger c/o The Marsh Agency Lyd., London, acting as the co-agent for Idea Architects, California, through Tuttle-Mori Agency, Inc., Tokyo©-
エッセイ 自伝・回顧録

アウシュヴィッツを生きのびた「もう一人のアンネ・フランク」自伝に寄せられたリスナーの声

総合評価
  • 5 out of 5 stars
  • 星5つ
    36
  • 星4つ
    5
  • 星3つ
    0
  • 星2つ
    0
  • 星1つ
    0
ナレーション
  • 5 out of 5 stars
  • 星5つ
    30
  • 星4つ
    6
  • 星3つ
    1
  • 星2つ
    0
  • 星1つ
    0
ストーリー
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    28
  • 星4つ
    8
  • 星3つ
    1
  • 星2つ
    0
  • 星1つ
    0

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。

並べ替え:
絞り込み:
  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

癒しとは気付くこと

希望に気づくことが癒しであるとこれまで気づけなかった。
選択の自由、希望への気付き、感情をしっかり受け止めるが印象に残った。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

知ってよかった一冊

世界でたくさんの方に読まれているけれど日本ではあまり、という本で、こうした類の本は多いのではないでしょうか。繰り返し戦争の被害の真実を自分の中に刻む必要を思いますが、年を取り、戦争の痛ましいものは心が揺さぶられるので、若い頃より実際の本でそうしたものを手に取りにくくなっていたところ、オーディブルで朗読を聞く、という形ならそのハードルを下げられることがわかりました。
著者の方が、ご自身の辛い経験を克明に振り返って書き記した勇気と心の強さに打たれました。心的外傷、トラウマ、フラッシュバックという言葉は今は当たり前に聞きますが、それらがなく、過去の受け入れ辛い体験とどう共存して生きていくか、という著者のテーマ、心の軸は、現代の私達にも通じることでした。
「チェルノブイリの祈り」同様、知ってよかった一冊です。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    3 out of 5 stars

選択する勇気をもらう

戦争時の経験と含めて、かなり詳しい自伝になっている。壮絶さもあいまって退屈しない。
機能不全家族、抑圧、不条理、時代など、自分ではどうすることも出来ない事が押し寄せた時にどうするか。彼女の人生、彼女がカウンセリングした人の話を通じて展開される。
普遍的な問題は時代を超えて私達にも怒りうるものでその向き合い方には勇気をもらう。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars

本当に素晴らしい

Audible読書だったが、あまりの素晴らしさに書籍も購入したいと感じた。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

すばらしい 是非読んでほしい

ホロコーストを体験した女性の半生を書いた本です。
彼女はその体験から何を想い何を得たのか?
同じ人間として非常に感銘を受けました。
西洋の人は我々日本人と考え方や受ける感情が違うのかもしれませんが、私には彼女が到達した境地みたいなモノは日本人なら感じている事のようにも感じました。
ものの哀れや詫び錆び、武士の生き方など日本人が持つ死生観と彼女が言っている事が重なっ非常に興味深かく改めて日本って凄いなぁと思いましたね。
彼女の言う癒やしと日本でよく使う「水に流す」は私には同義語に思えました。
欧米の価値観の中で育った女性が悲惨な戦争体験をして戦後精神医学を学び自己との対話から何を学び取ったのか?
その道程を追体験するような内容には引き込まれてしまいます。是非多くの人に読んでもらいたいと思いました。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!