『今すぐ話したくなる知的雑学 知識の殿堂』のカバーアート

今すぐ話したくなる知的雑学 知識の殿堂

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

今すぐ話したくなる知的雑学 知識の殿堂

著者: 曽根 翔太
ナレーター: 豊岡 聡仁
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥3,500 で購入

¥3,500 で購入

このコンテンツについて

大人の会話ネタが身につく!

・カーディガンは戦争から生まれた
・名前が書いてある紙なのになぜ「名刺」?
・ネコに魚を与えてはいけない!?
・始球式で空振りをする理由
・暗いところで本を読むと目が悪くなるのは嘘?

身近なモノの起源や日常生活で役に立つ知識など、誰かに話したくなる知的雑学を厳選。
会話のネタに困っている、いろいろな知識を吸収したい、純粋に「なるほど!」と思いたい人まで、多くの人におすすめできる、雑学本の決定版!

――――はじめに より抜粋――――――
かの有名なイギリスの哲学者、フランシス・ベーコンは言いました。「知識は力はなり」と。
この言葉には読んでの字のごとく「知識は自身の力になる」という意味とは別に「経験によって得た知識を、 いかにして実践的に使用することができるのか」という意味が込められています。

(中略)

この一冊を読み終える頃にはあなたは立派な知識人です。当たり前に感じていたことも、 斜め上の視野から見ることで、別の面があることに初めて気づかされる。
そうした驚きの体験を連続して得ることができるでしょう。
その知識を他人にひけらかすだけではなく、その知識をもとに世の中の見え方を変えようではありませんか。
これで初めて「知識は力なり」の言葉の意味を実感できるはずです。さあ、知識の殿堂を扉を開いていきましょう。

目次
はじめに
第1章 身の回りの雑学
第2章 乗り物の雑学
第3章 食べ物の雑学
第4章 言葉の雑学
第5章 生き物の雑学
第6章 スポーツ・文化の雑学
第7章 人体の雑学©2016 Shota Sone
エンターテインメント・舞台芸術
すべて表示
最も関連性の高い  
卵の数は分かっていないというのが正しいのでは?3億個という数字には根拠が無かったハズです

マンボウについて

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

知ってたこともありましたが大体知らないことで、会話を広げるのに役立つ知識が沢山詰まっていました。

面白いです

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

15 word minimum…why dont you let me submit…isnt it more than 15 words…i dont get it…

嘘ばっかり

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

出生届をしゅっせいとどけと読む人の雑学はうけいれられません

しゅっしょうとどけ

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。