『東大の先生! 超わかりやすくビジネスに効くアートを教えてください!』のカバーアート

東大の先生! 超わかりやすくビジネスに効くアートを教えてください!

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

東大の先生! 超わかりやすくビジネスに効くアートを教えてください!

著者: 三浦 俊彦
ナレーター: けんぞう, 長塚 コト, 田所 未雪
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥2,500 で購入

¥2,500 で購入

このコンテンツについて

本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、デスクトップのライブラリー、またはアプリ上の「目次」でご確認ください。(アプリバージョン:Android 2.40以上、iOS 3.11以上)

【警告! 常識人は決して読まないでください!】 

常識を壊すから、アタマに効く! 

「刺激と裏切りの本」ついに発刊。 

「最近、行き詰まっていて……」 

「いつものやり方だとうまくいかない……」 

そんな人にはアートが特効薬になります。 

AIの到来で社会に大きな変化があり、 

さらに今年に入ってからはオリンピックの中止や世界的なウイルスの蔓延など 

「答えの見えない難題」が次々に出てくる現代。 

いままでのやり方で正解を積み重ね、 

効率アップを目指してきただけの凝り固まったアタマでは、 

必要な答えを導き出せません。 

いま必要なのは、 

これまでの常識を壊し、入れ替える「パラダイムシフト」の考えです。 

アタマに刺激を与え、常識にくさびを打つ「アート思考」は 

これからの時代、大いに役立つでしょう。 

本書では、「そもそも、アートって何?」「アートって人生の役に立つの?」といった 

「ふつうのビジネスパーソン」が抱く素朴な疑問を「アートの哲人」にぶつけ、 

「アートの謎」を明らかにしていきます!! 

©Toshihiko Miura
アート
すべて表示
最も関連性の高い  
内容良いですよ。アートに興味ある人はもちろん、アートに苦手意識がある人でも、『アートとは』というそもそものところから、分かりやすく対話形式で伝えてくれます。
Audibleに、こういったアートとは?系が少ないかなと感じたのですが、そういったアート1歩目の本として充分です。

本題
せっかく良い内容で聞きやすい朗読者なのに、目次の編成が誤っています。
本ではない分、知りたい事、聞き返したい所へのアクセスが大変なのがオーディオブックのデメのひとつかと思うのですが、これではそれを一層促進させてしまってます。
あとがきが2時間半って、構成どう考えてもおかしいでしょ!笑

早めに対応していただけるとありがたいです🙏

要修正‼︎【目次】の構成‼︎

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

久々に面白い本に出会った。
絵画を見る本みたいのはたくさん出ているが、そもそも美術とはという本は初めて読んだ。
学問的な内容を生落とし込みながら会話形式で進んでいくので、理解しやすくあっという間に聞き終わっていた。
絵画だけでなく、さまざまな美術に触れてみたくなった。

おもしろい!!!

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

【内容面】
「正直アートってわけがわからないものを勝手に価値があるようなものに見せているだけでは?」とうがった見方で聞いていたのですが、本作品を聴いて、アートというのは作者の常識へのある種の訴えであり見たものに感じさせる違和感こそ価値があるものだと知り、アートに対する見方が変わりました。「実利的なものは名前がついてアートから離れていく。そのためアートは実利がないもので当然」という話は妙に納得感がありました。実利がないからこそ日常の自分から切り離してくれる、新しいものの見方(ダイバーシティ)にも繋がる…。

さすが東大の先生、広い視野と深い見識でした。
アート素人編集者が聞き手なので、素人目にも読みやすい(聞きやすい)と思います!

【Audible面】
原本では図がふんだんに使われているだろうに、Audibleではそれが添付されていないので、「図●参照」と言われる度ものすごく中身が気になってモヤモヤしましたし、きっと本の理解も十分ではないんだと思います。また、直前のナレーションが終わらないうちに「●日目」というナレーションが入るので、ちゃんと空白の時間を入れ込んでほしいです。章の切れ目がとても分かりづらかったです。

挿絵PDFを添付してください!!

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

アートは手段ではなく目的である。アートは実用的ではなく非実用的である。
この考え方を知ることができて良かった!
生産性、タイパ、効率から離れた時間も大切に生きていきたいと思えた。

アート鑑賞は人生の本番である

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

アートというものが何となくわかった
見たことない物を善悪なしに作り出すことなんだなと
対話形式で聞きたいことは聞けた
こういう本があるのはうれしいね

アートだ!が口癖になった笑

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ここ最近聴いてきた中で一番良かった。アートを超えて人生を学んだ気持ちになった。

思考の幅が広がる

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

芸術家に男性が向いている?近頃の美大は女子だらけ。すでに力を失っているジェンダーの物語を今さら一生懸命語っても説得力はない。

内容の偏りがすごい

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。