『センスは知識からはじまる』のカバーアート

センスは知識からはじまる

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

センスは知識からはじまる

著者: 水野 学 
ナレーター: 下妻 由幸
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥2,500 で購入

¥2,500 で購入

このコンテンツについて

「くまモン」アートディレクションなどで話題の、日本を代表するデザイナー発「センスの教科書」。センスは生まれついたものではなく、あらゆる分野の知識を蓄積することで向上することを説く。顧客の嗜好が多様化する時代、スキルよりもセンスを磨くことで、仕事を成功させるノウハウを紹介する。©2014 Manabu MizunoPublished in Japan by Asahi Shimbun Publications Inc. (P) 2017 Audible, Inc. マネジメント マネジメント・リーダーシップ
すべて表示
最も関連性の高い  
話が面白く、ナレーションも聴きやすく、終わってしまったときに続きが聴きたくなる、もっと話を聴きたいと思いました。Audibleで聴く時のことも考えられて書かれたのではないでしょうか。

続きが聴きたくなる

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

センスは知識があってこそ、ということはやはり、
勉強しなければ、、。
内容は濃くはなかったが、面白かった。

知識は最大の武器

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

筆者の経験をもとに書かれているのでリアリティを持ちながら「センスは知識からはじまる」という事を実感させてくれます。

•芸術の授業で学科を教えないのは勿体無い
学科(歴史や手法などの知識)を学ぶ前に実技に入ると、上手い下手だけでの判断になってしまう
歴史が知識を学んで今の時代で自分が何をしたらいいかという礎を作る授業だとするならば、美術とは知識を学んだ上で「自分が何かを作ったり、生み出したり、表現したりする」礎を作る授業
「歴史が上手い下手」と言わない様に、「美術に上手い下手」は無い

•新しいものが広がるには時間が掛かる
イノベーター 革新的な少数派
アーリーアダプター 時流に敏感で新しいものを好む
アーリーマジョリティ 平均より少しだけ新しいものが好きな多数派の3番手グループ
レイトマジョリティ やや遅れてみんなに釣られる多数派

→斬新で新しいものを定着させるには企業の忍耐強さと資本力が必要。大抵はもともとあるモノをブラッシュアップしたものが求められている。

センスは知識からはじまる

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

私は美術が嫌いだったので美的センスはないものとばかりに思っていたのですが、美的センスは知識をつければ磨けるということがよくわかりました。

美的センスが知識からきている理由、知識をどのように集めるか等、タメになる情報が得られますが、一流のセンスの持ち主である著者が「過去このようなシチュエーションではこう考えた」という具体的な思考のプロセスは特に勉強になりました。

美的センスは磨けるという衝撃

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

内容はとてもよく、具体的に自分の生活に活かせそうでした。
ナレーションは全体的には良かったのですが、読みかなに違和感ある箇所が何箇所かありました。

思考過程が具体的でした

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

1番印象に残っているのは、水野さんの奥様の話です。
センスは学べる。身につけられる。
この本を読んで良かったです。

センスは身につけられる

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

一流のクリエイティブディレクターの物の見方、考え方が分かる。言葉の選び方がクリアで難なく頭に入ってくる。ナレーションに変な抑揚がないところも理解を後押しする。
お子さんがいる方にぜひ読んでもらいたい。美術は上手い下手ではない。そう教えてあげられることで、きっと可能性が広がるだろう。
例えが古くなってしまっている部分もあるが、本書流に言うとそれもセンスの元となる知識のひとつになると思える。すべての人にお勧めしたい。

知識→センス

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

について考えさせられました。やればできることはやらなければできないことでもあり、何かをやって何かを実感して新しい発想が出てくるのかなと思いました。
短くて話もまとまっていて聴きやすかったです。

できることを積み重ねる大切さ

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

センスとは、人が生まれ持ってるものでどうしようもないものと思っていたが、そうではないというのが作者の持論。
では何かというと…となると本書を読んでほしいところだが、これなら自分にも何とかなると思えることで、日常からの意識・心がけがあれば大丈夫ということが理解できた。

そういうことか

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

センスというものの捉え方が変わった。センスが良いという言葉で片付けるのではなく、なぜそのようなデザインなのかということを説明できる必要がある。知識がなければ良いデザインができない。

センスは知識から。凡人がデザインをするための考え方

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

レビューをすべて見る