逃げる技術
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プラン 無料体験
-
ナレーター:
-
清水 裕亮
-
著者:
-
家入 一真
このコンテンツについて
こちらもおすすめ
-
人生に「目的」なんてない–自分の「物語」を見つめるということ
- 著者: 家入 一真
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 5 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ある読者の方から「人生の目的みたいなものってありますか?」という質問をいただいたので、お答えします。■生きている間に人生の目的なんてわかりようがない 僕、死ぬのが痛そうだし怖いから生きてるんですよね。目的みたいなものは持っていません。生きている意味なんていうのも探しませんね。そもそも、生きてる意味なんて死んだあとにしかわからないと思っています。たとえばゴッホは生前絵を描きたくて描いていたわけで、ゴッホが生きた意味というのは死んだあとに評価されてから見いだされた。そんな風に、死んだあとに誰かが意味をつけたりするから、生きている間に自分の人生の意味なんて、わかりようがないんです。(本文より)家入一真 「家入学級」はこちらから→http://yakan-hiko.com/ieiri.html
著者: 家入 一真
-
未来を見据えた働き方ーーカギは隙間時間にあり
- 著者: 家入 一真
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
最近、新しい会社で採用関係のプラットフォームを作る機会があって「働く」ということについてよく考えます。以前から言われていることだけど、今と将来とでは働き方がずいぶん変わると思う。 まず、僕らの仕事は確実に減っていくでしょう。移民の受け入れが活発になったらなおさら。人工知能についても最近話題ですよね。僕はロボットに仕事をさせるという発想も、ある程度は真実味があると思っています。エネルギー問題をクリアして、ロボットが農作物を作るようになれば、人の労働は各段に減る。テクノロジーの進化によって、将来は人々が今ほど働かなくても生きていける社会が実現するんじゃないかな、と。 その過渡期には、きっと適応できずにつらい思いをする人もいるでしょう。仕事がどんどんテクノロジーに奪われていき、失業する人も増える。そうした流れのなかで、一人ひとりが働き方を考え直さなきゃいけない日がいずれ来ると、僕は思っています。(本文より) 家入一真 「家入学級」はこちらから→http://yakan-hiko.com/ieiri.html
著者: 家入 一真
-
遅刻と「ダメ人間ブランディング」
- 著者: 家入 一真
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 12 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
■1分の遅刻が許されない社会ってどうなの? 少し前、フェイスブックに「遅刻」について書いたんだけど反響がすごかった。 「詭弁じゃん」とコメントを書かれたりもしたし、書いた直後に次の日に約束し てた人から、「明日は大丈夫ですよね?」と確認のメールが来た(笑)。 僕はこんな風に書いた。 「遅刻は相手の時間を奪う卑劣な行為だ、なんてこと言う人いるけどよくわからないんですよ。相手の遅刻を怒るよりは、許せる人になりたいし、自分の遅刻も怒られるより は許される人になりたい。1時間遅刻出来る人は、他人の遅刻も許せる優しい人 になれるように思う。他人にも自分にも優しくなれる。」(本文より) 家入一真 「家入学級」はこちらから→ http://yakan-hiko.com/ieiri.html
-
-
すごいっす 苦笑いが初めから最後まで
- 投稿者: キャリー 日付: 2018/02/18
著者: 家入 一真
-
ビジネスの「攻めどき」と「引き際」について
- 著者: 家入 一真
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 4 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
事業がなくなるときはケースバイケースだけど、自然消滅パターンが一番多い。飽きちゃって力が入らなくなって、関わってきた人たちも僕のやる気の低下とともにモチベーション下がっていって終わり。自分が飽きるってことは世間も飽きてる可能性が高いと、僕はポジティブに考えてる。 あとは、採算の問題もある。これ以上ずるずるやっても最終的に損しかしないってことで、損切です。かつてやっていた飲食業の場合は、僕が最初に見誤った部分があって、すいぶん撤退した。内装に2000万円かけたけど、このまま経営していくと赤が増えていくだけだから、2000万円は捨てたと思って、閉じちゃいましょ。って感じでズバズバと……。 こういうのは潔くやらないといけないんだけど、僕は未練たらたらでした。やっぱりその店で働く人たちがいて、お客さんとして来てくれる人たちがいて、固定客も少しずつできてきたなかで、少なくともその瞬間はその人たちの居場所になっていたわけで。そこを閉じちゃうのはつらい決断でした。(本文より) 家入一真 「家入学級」はこちらから→http://yakan-hiko.com/ieiri.html
著者: 家入 一真
-
そしてインターネットは「空気」になった
- 著者: 家入 一真
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 8 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
■空気のようなインターネット 2016年に『さよならインターネット まもなく消えるその「輪郭」について』という本を中央公論新社から出しました。インターネット論というほどのものではないけれど、これまでのインターネットと、これからのインターネットについて真面目に語ったもので、最近だとドワンゴの川上量生(かわかみ・のぶお)さんが出した『鈴木さんにも分かるネットの未来』(岩波書店)と、方向性は似ています。 発端は、僕が知り合いの編集者に、うちの会社にいる二十歳のインターンの子の話を、なにげなくしたことでした。 そのインターンの子は、こんなことを言っていました。 「家入さんはよくインターネットが大好きって言ってますけど、僕にはよくわか らないんです。なんだか、例えばハサミを好きって言ってるみたいで……」(本文より) 家入一真 「家入学級」はこちらから→ http://yakan-hiko.com/ieiri.html
著者: 家入 一真
-
起業家は思想家でありアーティストである
- 著者: 家入 一真
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 4 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
キメラという新しい会社を立ち上げてから、ここ数年ずっと距離を置いていた起業家や経営者の知り合いと、久しぶりに会う機会が増えました。LEANは、企業向けと個人向け、ふたつリリースする予定なので、企業向けの方は「こういうのをやろうと思っているんだけど、どうかな」と企業に相談をします。そうしたことも含めて、起業家や経営者と会う回数が少しずつ増えてきていて、なんだかうれしい。 変な話だけど、「戻ってきてくれてうれしい」「ビジネスの世界、ITの世界におかえり」みたいなことを言ってもらえたりもします。 同じフィールドでがんばっている彼らと話すと、やっぱり僕自身刺激になる。例えば、「メルカリ」をやっている山田進太郎くんとか、ドリコムの内藤裕くん。彼らはおおむね僕と同世代で、進太郎くんなんかは10年くらい前からの付き合い。彼は2回目の起業で、僕と似たような境遇なんです。一回会社を売って、メルカリを2年くらいで今の規模にした。すごいなぁ、負けてられないなぁと思います。(本文より) 家入一真 「家入学級」はこちらから→http://yakan-hiko.com/ieiri.html
著者: 家入 一真
-
人生に「目的」なんてない–自分の「物語」を見つめるということ
- 著者: 家入 一真
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 5 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ある読者の方から「人生の目的みたいなものってありますか?」という質問をいただいたので、お答えします。■生きている間に人生の目的なんてわかりようがない 僕、死ぬのが痛そうだし怖いから生きてるんですよね。目的みたいなものは持っていません。生きている意味なんていうのも探しませんね。そもそも、生きてる意味なんて死んだあとにしかわからないと思っています。たとえばゴッホは生前絵を描きたくて描いていたわけで、ゴッホが生きた意味というのは死んだあとに評価されてから見いだされた。そんな風に、死んだあとに誰かが意味をつけたりするから、生きている間に自分の人生の意味なんて、わかりようがないんです。(本文より)家入一真 「家入学級」はこちらから→http://yakan-hiko.com/ieiri.html
著者: 家入 一真
-
未来を見据えた働き方ーーカギは隙間時間にあり
- 著者: 家入 一真
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
最近、新しい会社で採用関係のプラットフォームを作る機会があって「働く」ということについてよく考えます。以前から言われていることだけど、今と将来とでは働き方がずいぶん変わると思う。 まず、僕らの仕事は確実に減っていくでしょう。移民の受け入れが活発になったらなおさら。人工知能についても最近話題ですよね。僕はロボットに仕事をさせるという発想も、ある程度は真実味があると思っています。エネルギー問題をクリアして、ロボットが農作物を作るようになれば、人の労働は各段に減る。テクノロジーの進化によって、将来は人々が今ほど働かなくても生きていける社会が実現するんじゃないかな、と。 その過渡期には、きっと適応できずにつらい思いをする人もいるでしょう。仕事がどんどんテクノロジーに奪われていき、失業する人も増える。そうした流れのなかで、一人ひとりが働き方を考え直さなきゃいけない日がいずれ来ると、僕は思っています。(本文より) 家入一真 「家入学級」はこちらから→http://yakan-hiko.com/ieiri.html
著者: 家入 一真
-
遅刻と「ダメ人間ブランディング」
- 著者: 家入 一真
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 12 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
■1分の遅刻が許されない社会ってどうなの? 少し前、フェイスブックに「遅刻」について書いたんだけど反響がすごかった。 「詭弁じゃん」とコメントを書かれたりもしたし、書いた直後に次の日に約束し てた人から、「明日は大丈夫ですよね?」と確認のメールが来た(笑)。 僕はこんな風に書いた。 「遅刻は相手の時間を奪う卑劣な行為だ、なんてこと言う人いるけどよくわからないんですよ。相手の遅刻を怒るよりは、許せる人になりたいし、自分の遅刻も怒られるより は許される人になりたい。1時間遅刻出来る人は、他人の遅刻も許せる優しい人 になれるように思う。他人にも自分にも優しくなれる。」(本文より) 家入一真 「家入学級」はこちらから→ http://yakan-hiko.com/ieiri.html
-
-
すごいっす 苦笑いが初めから最後まで
- 投稿者: キャリー 日付: 2018/02/18
著者: 家入 一真
-
ビジネスの「攻めどき」と「引き際」について
- 著者: 家入 一真
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 4 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
事業がなくなるときはケースバイケースだけど、自然消滅パターンが一番多い。飽きちゃって力が入らなくなって、関わってきた人たちも僕のやる気の低下とともにモチベーション下がっていって終わり。自分が飽きるってことは世間も飽きてる可能性が高いと、僕はポジティブに考えてる。 あとは、採算の問題もある。これ以上ずるずるやっても最終的に損しかしないってことで、損切です。かつてやっていた飲食業の場合は、僕が最初に見誤った部分があって、すいぶん撤退した。内装に2000万円かけたけど、このまま経営していくと赤が増えていくだけだから、2000万円は捨てたと思って、閉じちゃいましょ。って感じでズバズバと……。 こういうのは潔くやらないといけないんだけど、僕は未練たらたらでした。やっぱりその店で働く人たちがいて、お客さんとして来てくれる人たちがいて、固定客も少しずつできてきたなかで、少なくともその瞬間はその人たちの居場所になっていたわけで。そこを閉じちゃうのはつらい決断でした。(本文より) 家入一真 「家入学級」はこちらから→http://yakan-hiko.com/ieiri.html
著者: 家入 一真
-
そしてインターネットは「空気」になった
- 著者: 家入 一真
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 8 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
■空気のようなインターネット 2016年に『さよならインターネット まもなく消えるその「輪郭」について』という本を中央公論新社から出しました。インターネット論というほどのものではないけれど、これまでのインターネットと、これからのインターネットについて真面目に語ったもので、最近だとドワンゴの川上量生(かわかみ・のぶお)さんが出した『鈴木さんにも分かるネットの未来』(岩波書店)と、方向性は似ています。 発端は、僕が知り合いの編集者に、うちの会社にいる二十歳のインターンの子の話を、なにげなくしたことでした。 そのインターンの子は、こんなことを言っていました。 「家入さんはよくインターネットが大好きって言ってますけど、僕にはよくわか らないんです。なんだか、例えばハサミを好きって言ってるみたいで……」(本文より) 家入一真 「家入学級」はこちらから→ http://yakan-hiko.com/ieiri.html
著者: 家入 一真
-
起業家は思想家でありアーティストである
- 著者: 家入 一真
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 4 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
キメラという新しい会社を立ち上げてから、ここ数年ずっと距離を置いていた起業家や経営者の知り合いと、久しぶりに会う機会が増えました。LEANは、企業向けと個人向け、ふたつリリースする予定なので、企業向けの方は「こういうのをやろうと思っているんだけど、どうかな」と企業に相談をします。そうしたことも含めて、起業家や経営者と会う回数が少しずつ増えてきていて、なんだかうれしい。 変な話だけど、「戻ってきてくれてうれしい」「ビジネスの世界、ITの世界におかえり」みたいなことを言ってもらえたりもします。 同じフィールドでがんばっている彼らと話すと、やっぱり僕自身刺激になる。例えば、「メルカリ」をやっている山田進太郎くんとか、ドリコムの内藤裕くん。彼らはおおむね僕と同世代で、進太郎くんなんかは10年くらい前からの付き合い。彼は2回目の起業で、僕と似たような境遇なんです。一回会社を売って、メルカリを2年くらいで今の規模にした。すごいなぁ、負けてられないなぁと思います。(本文より) 家入一真 「家入学級」はこちらから→http://yakan-hiko.com/ieiri.html
著者: 家入 一真
-
「プログラマー的思考回路」が人生を変える
- 著者: 家入 一真
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「プログラミングは誰にでもできる」と、表向きには言ってます。事実、一定レベルまではそう。誰でも学習すれば、基本的なことはできるようになる。けれど厳密な意味では、プログラミングには人によって向き不向きがあると感じています。僕はスーパープログラマーではないけれど、それなりにITの世界にいて、たくさんの人を教えたり見てきたりしてきた結果、プログラマー的な思考回路というものが、なんとなくわかるようになりました。 プログラミングというのは「これをこうしたらこうなる」という原因と結果を書き続けていく作業。プログラミングに向いている人は、ひと言でいうと、ロジカルに物事を考えられる人です。 一方、論理的に思考できない人というのも一定数存在していて、そういう人はプログラミングに苦労する。バグったとき、なぜそうなったのか、一つひとつプログラムを逆算していけばわかるはずなのに、それをする発想がない。すると「これが、こうしたから、こうなった」と、原因と結果を直結させられないんだよね。(本文より) 家入一真 「家入学級」はこちらから→http://yakan-hiko.com/ieiri.html
-
-
作法あるいは返点
- 投稿者: さっちゃん 日付: 2022/02/25
著者: 家入 一真
-
人工知能で世界は「マトリックス」に近づいていく?
- 著者: 家入 一真
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 14 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
■因果を求めない人工知能の世界 先日、人工知能に関する事業をしている人と合う機会がありました。 僕の会社が展開している採用系のサービスでも、人工知能などを用いることで、 マッチング部分でもっと手間を省いた方が絶対にいいと思っている。会社側がどういった人を求めているのか、応募者がどういった会社を望んでいるのかっていうことは、履歴書にたくさん文章を書けば伝わる問題でもないから。 もちろん最後は人間が面談することが必要なんだけど、その手前で機械ができる ことの精度を高められれば、可能性が広がるんじゃないかな。 例えばビッグデータやディープラーニング。これらは、今のトレンドといっちゃ あトレンドです。大量のデータを処理することで、あらゆることの確率が表で表 せるようになる。」(本文より) 家入一真 「家入学級」はこちらから→ http://yakan-hiko.com/ieiri.html
著者: 家入 一真
-
あなたの言葉が人を動かせないたった一つの理由
- 著者: 岩崎 夏海
- ナレーター: 落合 佑介
- 再生時間: 8 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「言論の自由」を声高に叫ぶ人は、みんな、「言論の自由」を本当に信奉しているのだろうか? 「本当に信奉している」というか、本当にその意味するところが分かっているのだろうか? 分かっていない——というのが、ぼくの見たところである。多くの人が、「言論の自由」を大事だといいながら、「何でもかんでも言っていいわけではない」と思っている。例えば、他者を差別したり、誹謗中傷したりする言論は、言ってはいけないと思っている。 これは、極めて純粋な意味での「ダブルバインド」だ。そして彼らは、それをほとんど無自覚にしていて、自分でダブルバインドだと気づいていない。だから、指摘されるとすぐに論破されてしまう。そうして、結局有益な話し合いにならない。そういう有益な話し合いにならない人の意見というのは、社会に何の益ももたらさない。(本文より)岩崎夏海の「ハックルベリーに会いに行く」はこちらから→https://yakan-hiko.com/huckleberry.html
-
-
こわだか、ね
- 投稿者: ハチ 日付: 2023/05/03
著者: 岩崎 夏海
-
「嫌われる」ことは幸せな人生の第一歩
- 著者: 岩崎 夏海
- ナレーター: 落合 佑介
- 再生時間: 7 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
怒ったり、短気で相手から嫌われたりすることには、大きく二つのメリットがある。 一つは、自分に対してのハードルが上がること。ぼくは、座右の銘を聞かれると必ず「人間万事塞翁が馬」と答えることにしている。それは、これまでの人生の中で、そのことをつくづくと感じたからだ。40歳になるくらいまで、ぼくはほとんど「幸せ」を感じずに生きてきた。幸せを感じたのは、小学生の一時期と、20代後半に最初の結婚をしていたときくらいだった。それ以外は、ずっと不幸を感じながら生きていた。(本文より) ミリオンセラー『もしドラ』の著者岩崎夏海メルマガ「ハックルベリーに会いに行く」はこちらから→http://yakan-hiko.com/huckleberry.html
著者: 岩崎 夏海
-
サボる技術――仕事ができる人は、上手にサボる!
- 著者: 松本 幸夫
- ナレーター: 松本 幸夫
- 再生時間: 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
あなたの仕事がイマイチだったのは、サボるのが下手だったから!?仕事の効率がグンとアップするサボりの技術を、人材育成コンサルタント・松本幸夫先生が指南。○内容紹介1.良いサボりを、積極的にしよう。/自分でなくてもいい仕事は、アウトソーシングしよう。/自分の仕事に集中するために、サボろう。/全力を出すために、充電期間をつくろう。2.サボりは創造力の源泉/アイディアは仕事時間外に生まれる。/一人になれる時間帯を、確保しよう。/アイディアは、必ずメモしておこう。3.サボるには、コミュニケーションが欠かせない。/サボるには、協力者が必要。/“MOH”の法則で、上手にサボろう。/一生懸命仕事をしている姿を、演出しよう。4.“省エネ話法”を取り入れよう。/すべてを話そうとしない。/完璧に言わないほうが、うまく伝わることもある。/究極のサボり話法は、間を取ること。5.サボりのマネジメントをしよう。/サボりの“プライムタイム”を見つけよう。/「先憂後楽」でいこう。/15分おきに、小休止しよう。6.サボりは、やる気の源泉。サボりの“逆療法”を使おう。/気分転換に、仕事をしよう。/未来をイメージして、サボろう。(C)しごとの自習室
-
-
サボろう
- 投稿者: ふう 日付: 2022/03/21
著者: 松本 幸夫
-
利益を生み出す「環境経営」のすすめ
- 著者: 立山 裕二
- ナレーター: 八木田 幸恵
- 再生時間: 6 時間 23 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「環境経営」は儲からないなんてウソ!?
地球環境問題への関心が高まっています。しかし、環境問題は個人だけではなく、
人間の活動の集合体である企業にも責任があり、解決に向かうための努力が必要なのです。
一方で、企業には「ゴーイングコンサーン=企業活動の継続」という責任があります。
著者は、「地球温暖化(環境問題)の責任は人間にある」という結果をポジティブに
受け止め、解決に向けて知恵を絞り、行動する実践力が大切だと説きます。そして、
その企業活動における効果的手段こそが「環境経営」だというのです。
これまで「環境経営」を意識してこなかった、あるいは難しいと敬遠してきた中小企業の
経営者の方も、「目からウロコ」な体験をしていただけるはずです。
※本商品は『利益を生みだす「環境経営」のすすめ』(総合法令出版刊 立山裕二著 ISBN:978-4-86280-135-7 1,575円円(税込))をオーディオ化したものです。
本オーディオブックを全部走りながらお聴きいただいたら、約 51 km、3072 kcal 消費できます。
著者: 立山 裕二
-
成功する人の歩き方、失敗する人の歩き方
- 著者: 岩崎 夏海
- ナレーター: 落合 佑介
- 再生時間: 7 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
歩き方とか、あるいは日本語の使い方とか、そういう全ての人が一応はできることに関しては、その上手い下手の見分けがつきにくくなる。それゆえ、その上手い下手が、人生における大きな差異となって現れるのだ。 (本文より)ミリオンセラー『もしドラ』の著者岩崎夏海メルマガ「ハックルベリーに会いに行く」はこちらから→http://yakan-hiko.com/huckleberry.html
著者: 岩崎 夏海
-
なぜ「イクメン」は気持ち悪いのか
- 著者: 岩崎 夏海
- ナレーター: 落合 佑介
- 再生時間: 7 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ぼくは「イクメン」が気持ち悪い。そしてぼくが気持ち悪いものは、たいてい理由がある。その社会的背景がある。そこで今日は、イクメンがなぜ気持ち悪いかを考えてみたい。 そもそも、人がなぜ子育てするかといえば、「楽しい」からだ。人間は、赤ん坊を育てることに楽しさを覚えるようにプログラムされている。それは本能のようなものだ。だから、食事や睡眠、あるいはセックスと一緒の種類なのである。 その誰もが喜んでやる行為を、わざわざ名前をつけて称揚しているのが、まず気持ち悪い。「イクメン」がもてはやされるなら、大食漢は「ショクメン」、三年寝太郎は「ネルメン」、セックス依存症は「セクメン」としてもてはやされるべきだ。最近はセックスレスの人が増えているから、これはあながち冗談とはならないかもしれない。(本文より)岩崎夏海「ハックルベリーに会いに行く」はこちらから→http://yakan-hiko.com/huckleberry.html
-
-
チンピラですか?
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2018/05/11
著者: 岩崎 夏海
-
消える?年功賃金 (週刊東洋経済eビジネス新書 No.128)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 長谷川 俊介
- 再生時間: 1 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「『働かないおじさん』は給料ばかり高い」と、叩かれることも多い年功賃金制度が日本企業から消えつつある。しかし変わって登場した「成果主義」も成功したとは言えない。次に登場したのが「役割給」だ。
…
著者: 週刊東洋経済編集部
-
がんばらなくてもいい
- 著者: 本多 信一
- ナレーター: 西田 雅一
- 再生時間: 5 時間 26 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「ほっ」としよう。
学ばなくてもいい。欲ばると心配がふえる。
出世なんか望まなくてもいい。常識を破ると自由になる。
いまの格差社会で悩む若者たち、競争激化の企業社会のもと苦しみつつ
生きているビジネスマンの方々、「男社会の壁」に苦しむ女性などを念頭に、
老子発想のなかの「生きるヒント」となるものを綴ってみました。
本オーディオブックで、聴者の皆さまの生きる苦しみが軽減され、
生きる上でのヒントを得られたら、筆者としてそれにまさる喜びはありません。
日本社会はこれから相当の混乱状態となり、一種の乱世となる、
そんな折にこそ、この「老子発想」が有効になると確信しています。
※本商品は「がんばらなくてもいい」(こう書房刊 本多信一著 ISBN:978-4-7696-0994-0 268頁 1,470円(税込))をオーディオ化したものです。
本オーディオブックを全部走りながらお聴きいただいたら、約 43 km、2616 kcal 消費できます。
著者: 本多 信一
-
「答え」ではなく「問い」が人を成長させる
- 著者: 岩崎 夏海
- ナレーター: 落合 佑介
- 再生時間: 7 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
人間にとって最も有効な問いといえば、それは「生」と「死」にまつわるものだろう。 「人はなぜ生きるのか?」 「人はなぜ死ぬのか(死ななければならないのか?)」 というのは、子供でも自然と興味を引かれる非常に強力な問いである。 では、生、あるいは死について、自然と考えさせてくれる本とはどういうものか? ぼくの場合、それは手塚治虫が描いたマンガ「火の鳥」だった。「火の鳥」の中でも、特に「鳳凰編」だ。 「火の鳥 鳳凰編」には、我王と茜丸いう二人の主人公が出てくる。我王は、生まれてすぐの事故がもとで、片目と片腕を失った。一方茜丸は、その我王に襲われて、片手が不自由になった。そういうふうに、この作品は主人公が二人とも障害を抱えている。そしてこの二人は、ともに仏師として彫刻を彫ることを生きる営みとしている。(本文より)岩崎夏海の「ハックルベリーに会いに行く」はこちらから→https://yakan-hiko.com/huckleberry.html
著者: 岩崎 夏海
-
「貸し借り」がうまい人は心が折れない
- 著者: 岩崎 夏海
- ナレーター: 落合 佑介
- 再生時間: 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
心が健康でいられる方法は、なんといっても「言いたいことを言える環境」を作ることである。心を病む人というのは、言いたいことを言えない環境にある。言いたいことを言えないことが、心を病ませる。そして心を病むことが、体も病ませる。するとやがて、肉体を「要介護」の状態にしてしまうのだ。 要介護の状態になるというのは、一種の復讐だ。これまで言いたいことを言わないという形で無理強いしてきた自分の体に、自分自身が復讐されているのである。 だから、そうならないためには日頃から自分に恨まれないような生き方をしなければならない。自分をだいじにしなければならない。 では、自分をだいじにするにはどうすればいいか? それは、言いたいことを言うということである。(本文より)岩崎夏海の「ハックルベリーに会いに行く」はこちらから→https://yakan-hiko.com/huckleberry.html
著者: 岩崎 夏海