エピソード

  • #43 茨城県警がオリジナル日本酒「警泉」と梅酒「常陸の香」発売!
    2025/04/24
    【協力】 男の隠れ家デジタル https://otokonokakurega.com/ 【にほんしゅ出荷情報】 2025年4月27日(日) 佐藤焼酎製造場 蔵開き https://www.instagram.com/p/DHmytbFTTaT/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== 2025年5月3日(土) きき酒師の漫才師にほんしゅpresents 居酒屋にほんしゅ〜日本酒はもちろん本格焼酎&泡盛とか他の酒類も酒菜もあるよの日〜 https://izakaya-nihonshu.peatix.com/ 2025年5月4日(日) 第5回 焼酎きき酒師の漫才師にほんしゅによる焼酎ナビゲーター認定講座 https://sho-chu-navi5.peatix.com/ 2025年5月4日(日) 第2回どぶろくナビゲーター認定講 @ 東京四谷三丁目 https://doburokunavi2-nihonshu.peatix.com/ にほんしゅの酒菜ラジオとは、 きき酒師の漫才師『にほんしゅ』が、 お酒をテーマに会話の杯を重ねるラジオです。 毎週木曜日更新! (二日酔いの日は遅れる場合がございますご了承ください) 酒の肴にお楽しみください! YouTubeでも公開中 https://youtube.com/@nihonshu1001?feature=shared 酒菜ラジオの感想や、にほんしゅへの質問など お便りはこちらのフォームまたはメールアドレスまで↓ https://forms.gle/8LYbXxeuZAvZmeLz7 sakanaradio.torizarer@gmail.com トークの肴でほろ酔いに #43 酒菜ラジオメニュー ・万博のアペリティフ 万博初日の大阪メトロの中央線はそこまで混んでいませんでした! ・今週のにほんしゅ 4月12日「みむろ杉フェス 三輪伝承蔵オープンイベント」 4月13日 雨の中大盛況の「第8回松尾大社 酒ー1グランプリ」42蔵の日本酒が利き酒できる。優勝は松井酒造さん。二位は「よこやま」の重家酒造さん?ラズウェル細木先生と播磨の焼き穴子で盛り上がる直会。 ・今週の酒ニュース 茨城県警がオリジナル日本酒「警泉」と梅酒「常陸の香」発売…捜査協力の謝礼や他県警への手土産に活用も ・ピックアップ都道府県33県目 「宮崎県」 酒蔵38社。焼酎文化圏だけど日本酒も少しある。雲海酒造さんの「初御代」、延岡市の千徳酒造の「千徳」 「はなかぐら」酒造好適米の品種のひとつ。南海145号。宮崎県総合農業試験場作物部育種科で1990年に育成。2003年に品種登録された。 バリエーションの豊かさ 宮崎県の焼酎の特徴を表すキーワードに、「バラエティ豊かな原料」と「アルコール度数20度」があります。 バラエティ豊かな原料→宮崎県の焼酎は、芋や米、麦、そば、トウモロコシ、栗、かぼちゃなど、バラエティに富んだ原料で造られています。鹿児島県といえば芋と黒糖、熊本県は米、大分県は麦など、焼酎の名産地ごとに代表的な原料がありますが、宮崎県は南北に長い土地と歴史的背景から地域により嗜好が異なる酒文化が醸成され、南部では芋、中央部では芋と米、北部ではトウモロコシやヒエなどの雑穀を原料にした焼酎が親しまれてきました。 なぜ宮崎県ではアルコール20度が主流となっているのでしょうか? これには酒税法と日本の戦後史が大きく関わっています。 旧来の酒税法では焼酎は、アルコール26度未満までは一律の税率が課せられていたので、それを下回る25度の焼酎が主流となっていました。 そして時は流れ第二次世界大戦後の復興期、大衆はお酒を飲もうにも生活苦により焼酎には手が届かない状況となります。 そこで生まれたのがアルコール度数を低くして安価に造られた「密造酒」でした。 密造酒は瞬く間に人気となりましたが、粗悪な造りの焼酎も多く健康被害が広がったため、それを見かねた国がアルコール20度の焼酎を減税する処置をとったのです。 宮崎県は密造酒の流通が盛んだったことと、いち早く地元酒蔵が20度の焼酎造りに励んだことから、現在もアルコール20度の焼酎が定着しています。 銘柄 「中々」や「百年の孤独」の黒木本店さん、麦の香ばしい「青鹿毛」、黒霧島、木挽、雲海、天の刻印、銀の水 #酒菜ラジオ #きき酒師の漫才師にほんしゅ #トリザラー #にほんしゅあさやん #にほんしゅ北井 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/66835cfa366ee4212815f8c0
    続きを読む 一部表示
    1 時間 1 分
  • #42 きき酒回!・一ノ蔵・柏露 超辛口純米酒・柏露 Sweet ・達磨正宗3年
    2025/04/17
    【協力】 男の隠れ家デジタル https://otokonokakurega.com/ 【にほんしゅ出荷情報】 2025年4月19日(土) 阿櫻酒造蔵開き https://www.instagram.com/p/DGuKm6KTR2m/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==  2025年4月27日(日) 佐藤焼酎製造場 蔵開き https://www.instagram.com/p/DHmytbFTTaT/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== にほんしゅの酒菜ラジオとは、 きき酒師の漫才師『にほんしゅ』が、 お酒をテーマに会話の杯を重ねるラジオです。 毎週木曜日更新! (二日酔いの日は遅れる場合がございますご了承ください) 酒の肴にお楽しみください! stand.fmでも配信中 https://stand.fm/channels/66835cfa366ee4212815f8c0 酒菜ラジオの感想や、にほんしゅへの質問など お便りはこちらのフォームまたはメールアドレスまで↓ https://forms.gle/8LYbXxeuZAvZmeLz7 sakanaradio.torizarer@gmail.com トークの肴でほろ酔いに #42 酒菜ラジオメニュー ・大ハズレのアペリティフ 令和のバイトくん、心を込めて働こうぜ! ・今回のきき酒 一ノ蔵本醸造辛口 柏露 超辛口純米酒 柏露 Sweet 達磨正宗3年 #酒菜ラジオ #きき酒師の漫才師にほんしゅ #トリザラー #にほんしゅあさやん #にほんしゅ北井 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/66835cfa366ee4212815f8c0
    続きを読む 一部表示
    49 分
  • #41 米“日本に24%関税”どうなる日本酒の輸出。ピックアップは長野県
    2025/04/10
    【バスツアーの詳細はこちらです!】 2025年5月10日(土) にほんしゅと巡る!千葉の酒蔵と発酵の旅 https://travel.haveagood.holiday/specials/nihonshu-sakemanzai 【にほんしゅ出荷情報】 2025年4月13日(日) 第8回 松尾大社酒ー1グランプリ®︎ http://sakeone.jp/ 2025年4月19日(土) 阿櫻酒造蔵開き https://www.instagram.com/p/DGuKm6KTR2m/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==  2025年4月27日(日) 佐藤焼酎製造場 蔵開き https://www.instagram.com/p/DHmytbFTTaT/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== にほんしゅの酒菜ラジオとは、 きき酒師の漫才師『にほんしゅ』が、 お酒をテーマに会話の杯を重ねるラジオです。 毎週木曜日更新! (二日酔いの日は遅れる場合がございますご了承ください) 酒の肴にお楽しみください! YouTubeでも公開中 https://youtube.com/@nihonshu1001?feature=shared 酒菜ラジオの感想や、にほんしゅへの質問など お便りはこちらのフォームまたはメールアドレスまで↓ https://forms.gle/8LYbXxeuZAvZmeLz7 sakanaradio.torizarer@gmail.com トークの肴でほろ酔いに #40 酒菜ラジオメニュー ・大ハズレのアペリティフ 蕨駅まで完全な無駄足になりました ・今週のにほんしゅ 4月2日に仙台駅飲み歩き、サケタメで一緒に頑張る氏家エイミーさんと。むとう屋酒店、餃子のあずま、仙令鮨、ミヤギの純米酒センターシマウマ酒店(サメマヨ、麻婆豆腐)、北井はその手前に雨降る中仙台大観音へ。あさやんは仙台朝一に。 ・今週の酒ニュース 米“日本に24%関税”松江の酒造会社「少なからず影響ある」 ・ピックアップ都道府県33県目 「長野県」 長野県は日本で2番目に多い約80の日本酒メーカーが集まっている「日本酒の県」です。 日本の屋根として親しまれる飛騨山脈(北アルプス)、木曽山脈(中央アルプス)、赤石山脈(南アルプス)といった3000m級の山岳地帯を有する長野県。冬ともなればその山並みは深い雪に覆われます。遅い春の訪れとともに山肌を伝って雪解け水は流れ、長い年月をかけ大地をくぐり抜けて地上に姿を現します。酒米が育つ田を潤すのも、日本酒の味わいを左右する仕込み水も、この美しい湧水があってこそ。さらに、湿度が低く、昼夜の気温差が大きい夏の気候は良質な酒米を育みます。かたや寒さ厳しい冬の気候は、江戸から続く寒造りの良質な酒を育みます。四季の変化に飛んだ長野県の美しき風土こそが、長野県の日本酒造りを支えているのです。 児玉アメリア彩さんと諏訪五蔵のイベント「上諏訪街道 まちあるき呑みあるき」へ2023年参加。諏訪湖の足湯も。ハルピンラーメンが美味い。 諏訪五蔵飲み歩きがいつでもできる、諏訪五蔵 酒蔵めぐり「ごくらくセット」¥3,000 →五つの酒蔵の試飲又は、お持ち帰り酒(カップ酒) オリジナルグラス オリジナル巾着袋(1種類) 各蔵のオリジナルステッカー ステッカー台紙 クーポン(ハガキ) ※各蔵4~5種類の試飲(1種類約20cc)ができます。 舞姫、麗人、本金、横笛、真澄の五蔵。 麗人では平成11年より地ビール「諏訪浪漫」の醸造も開始。 真澄、本金、信州亀齢、小布施ワイナリーのソガペールエフィス(古い協会酵母)、御湖鶴、十六代九郎右衛門、ボーミッシェル、大信州、十九、明鏡止水、黒澤、水尾、黒松仙醸、今錦、七笑、十二六 酒米王国 長野県で産地品種銘柄、すなわち酒米と名乗れる銘柄は、「たかね錦」「金紋錦」「しらかば錦」「ひとごこち」「美山錦」「山恵錦」「山田錦」の7品種です。 「たかね錦」はこのなかではもっとも古く、1939年に長野県立農事試験場で生まれました。漢字で書くと「高嶺錦」。標高の高い長野県では、酒米としての資質はもちろんのこと寒冷地での栽培に適した酒米を生み出すことが求められてきました。その思いがこの字に表れていて、開発者の強い思いをみるようです。その後、新しい酒米が生まれるなかで、現在、たかね錦で醸す酒蔵は喜久水酒造(飯田市)や佐久の花酒造(佐久市)、豊島屋(岡谷市)など、ごくわずかとなりました。そのすっきりとしたキレのよい味わいが途絶えることなく続いてほしいと願うばかりです。 #酒菜ラジオ #きき酒師の漫才師にほんしゅ #...
    続きを読む 一部表示
    1 時間 5 分
  • #40 混祭開催!日本有数の日本酒蔵/焼酎蔵80以上が集結
    2025/04/03
    【バスツアーの詳細はこちらです!】 2025年5月10日(土) にほんしゅと巡る!千葉の酒蔵と発酵の旅 https://travel.haveagood.holiday/specials/nihonshu-sakemanzai 【にほんしゅ出荷情報】 2025年4月13日(日) 第8回 松尾大社酒ー1グランプリ®︎ http://sakeone.jp/ 2025年4月19日(土) 阿櫻酒造蔵開き https://www.instagram.com/p/DGuKm6KTR2m/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== 2025年4月27日(日) 佐藤焼酎製造場 蔵開き https://www.instagram.com/p/DHmytbFTTaT/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== にほんしゅの酒菜ラジオとは、 きき酒師の漫才師『にほんしゅ』が、 お酒をテーマに会話の杯を重ねるラジオです。 毎週木曜日更新! (二日酔いの日は遅れる場合がございますご了承ください) 酒の肴にお楽しみください! YouTubeでも公開中 https://youtube.com/@nihonshu1001?feature=shared 酒菜ラジオの感想や、にほんしゅへの質問など お便りはこちらのフォームまたはメールアドレスまで↓ https://forms.gle/8LYbXxeuZAvZmeLz7 sakanaradio.torizarer@gmail.com トークの肴でほろ酔いに #40 酒菜ラジオメニュー ・ハレノヒのアペリティフ 新澤醸造店さんの入社式に伴う懇親会にて、司会を務めさせていただきました! ・今週のにほんしゅ 飛鳥山公園で藤井21と花見、行く前は落語「花見の仇討ち」を聴きながら。そのあとは王子で軽くハシゴ酒、新鮮なもつ焼きが楽しめる「もつ焼きはる」、激狭物件で練り物を楽しむ「平澤かまぼこ」 サクラの語源は田んぼの神様の台座。 3/23(日)は「仁勇蔵まつり」。神崎に7万人が訪れて夏日の中大盛況 ・今週の酒ニュース 江戸の玄関口「TAKANAWA GATEWAY CITY」に日本有数の日本酒蔵/焼酎蔵80以上が集結。 ユネスコ無形文化遺産「伝統的酒造り」が楽しめるお祭り「混祭」を4月11日から13日まで開催。いま話題の「クラフトサケ」や飲食店の名店が追加出店 ・ピックアップ都道府県33県目 「山梨県」 山梨県酒造協同組合は昭和44(1969)年に設立し、県内で日本酒や焼酎を製造する12の酒蔵がそれぞれの伝統を受け継ぎながら互いに技術研鑽に励み、さらなる酒質の向上に努めています。平成29(2017)年には、全国に誇れる山梨県産の米と水を主原料にした「山梨県原産地呼称日本酒管理制度」を設け、他産地との差別化や海外展開にも積極的に取り組んでいます。 山梨の日本酒の特性や発展した要因、原料、製法といった「GI山梨」の生産基準についてご紹介します。山梨の日本酒は柔らかで透明感のある清らかな味わいが特徴。これは、発酵が穏やかに進む自然的要因と、塩気のある料理に合う酒造りの発展という人的要因によって生まれました。 80〜90もワイナリーがある日本一のワイン生産地でワインが有名だが日本酒も美味しいものがある。 日本酒の命は「水」。山梨はミネラルウオーター生産量日本一を誇り、 複数の湧水や河川が国の名水百選に指定された名水の地。ビール、ウイスキー、日本酒など仕込み水を使うお酒が揃う。 テレビ山梨の「マキタ係長」にて山梨の日本酒と山梨の料理のペアリングをプレゼン。 シャインマスカット →青煌(武の井)の花酵母日本酒 鶏もつ煮→甘辛くしっかり濃い味。 →春鶯囀の純米(燗酒アワード金賞) ほうとう→味噌仕立て、かぼちゃなどの甘味、ねっとり →笹一の熟成酒 桔梗信玄餅 →七賢スパークリング マキタスポーツさんとステージに出していただいた新宿住友ビル三角広場での2022年の「泡酒フェス」 青煌の清水さんにはにほんしゅYouTubeにも出演していただいた。 #酒菜ラジオ #きき酒師の漫才師にほんしゅ #トリザラー #にほんしゅあさやん #にほんしゅ北井 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/66835cfa366ee4212815f8c0
    続きを読む 一部表示
    1 時間 5 分
  • #39 きき酒回!永平寺白龍・ねのひ・泡盛「時雨」・どぶろく「平和どぶろく」
    2025/03/27
    【協力】 男の隠れ家デジタル https://otokonokakurega.com/ 【にほんしゅ出荷情報】 2025年3月21日(金) きき酒師の漫才師・にほんしゅPresents『第17回にぎやかな晩酌』 https://tiget.net/events/378624 にほんしゅの酒菜ラジオとは、 きき酒師の漫才師『にほんしゅ』が、 お酒をテーマに会話の杯を重ねるラジオです。 毎週木曜日更新! (二日酔いの日は遅れる場合がございますご了承ください) 酒の肴にお楽しみください! YouTubeでも公開中 https://youtube.com/@nihonshu1001?feature=shared 酒菜ラジオの感想や、にほんしゅへの質問など お便りはこちらのフォームまたはメールアドレスまで↓ https://forms.gle/8LYbXxeuZAvZmeLz7 sakanaradio.torizarer@gmail.com トークの肴でほろ酔いに #39 酒菜ラジオメニュー ・運命のアペリティフ まさかのあの人と再会しました! ・今回のきき酒 永平寺白龍 令和6年産米田んぼ3坪オーナーの会 特別純米酒 直汲み無濾過生原酒 ねのひ蔵開き限定酒 金ラベル大吟醸 本生原酒 ねのひ蔵開き限定酒 銀ラベル純米 本生原酒 泡盛「時雨」2003年貯蔵(蔵のみで購入可) 平和どぶろく兜町醸造所プレーンどぶろく #酒菜ラジオ #きき酒師の漫才師にほんしゅ #トリザラー #にほんしゅあさやん #にほんしゅ北井 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/66835cfa366ee4212815f8c0
    続きを読む 一部表示
    48 分
  • #38 八海山がドジャースの“公式日本酒”に!ピックアップは北海道
    2025/03/20
    【協力】 男の隠れ家デジタル https://otokonokakurega.com/ 【にほんしゅ出荷情報】 2025年3月21日(金) きき酒師の漫才師・にほんしゅPresents『第17回にぎやかな晩酌』 https://tiget.net/events/378624 2025年3月23日(日) 第27回 仁勇蔵祭り https://www.nabedana.co.jp/posts/kuramaturi/ にほんしゅの酒菜ラジオとは、 きき酒師の漫才師『にほんしゅ』が、 お酒をテーマに会話の杯を重ねるラジオです。 毎週木曜日更新! (二日酔いの日は遅れる場合がございますご了承ください) 酒の肴にお楽しみください! YouTubeでも公開中 https://youtube.com/@nihonshu1001?feature=shared 酒菜ラジオの感想や、にほんしゅへの質問など お便りはこちらのフォームまたはメールアドレスまで↓ https://forms.gle/8LYbXxeuZAvZmeLz7 sakanaradio.torizarer@gmail.com トークの肴でほろ酔いに #38 酒菜ラジオメニュー ・センバツのアペリティフ 春の甲子園開幕しました! ・今週のにほんしゅ 3/8御酒塾でリベンジ新年会無事開催。 3/9はあさやんのどぶろくナビゲーター講座、北井は日帰りで大阪へ。夫婦うどんで昼ごはん。ヨドブルームサケのお酒のテイスティング50種やって、ラーメン食べて帰京。 3/11.12はフーデックスでサケステージでのセミナー6連発を2日間 ホットスポット最終回 ・今週の酒ニュース ヨドバシの新業態、日本酒テーマパーク「Yodobloom SAKE」 ドジャース側からのオファー!日本酒『八海山』がドジャースの“公式日本酒”に ・ピックアップ都道府県 「北海道」 北海道酒造組合15社 札幌の千歳鶴がさっぱりと綺麗な味わいに美味しくなっている。旭川の男山、国士無双とえぞ乃熊、大雪乃蔵、小樽の田中酒造の宝川、増毛の国稀、上川大雪 吟風、彗星、きたしずくなど酒米のレベルが上がりコスパも良いと言われ、全国で使われるように。 お酒の勉強をスタートさせた約10年前、雪まつりのときに千歳鶴、小樽の田中酒造さんの見学へ。 北海道産酒BARかま田のかまだ親分が色々と教えてくれた。 米も酒も北海道がメッカに? 本州が暑くなりすぎたこともあり、岐阜県の三千桜さんが北海道の東川町(ひがしかわちょう)へ→ 美味しい水と米があれば、美味しい日本酒も、と多くの人が思う中、残念ながら東川町には「地酒」がありませんでした。かねてから「東川町らしい日本酒」を作りたいと切望していたものの、いかんせん酒造りのノウハウがない。そこで2019年、ついに「公設民営型」という全国的にも珍しい形態での公募に踏み切り、そこへ名乗りをあげたのが三千櫻酒造でした。 「公設民営型」とは、酒蔵としてのハードの部分は「公」である町が用意する。酒造りや蔵の運営などソフトの部分は、酒造りのプロである民間の酒蔵に一任する。そんなWin-Winの関係です。 北の大地に酒造りの可能性を見出した老舗の酒蔵と、「東川町らしい酒を造りたい」と熱い想いを抱いた北海道東川町の出会いは、運命の糸が引き寄せた奇跡なのかもしれません。 上川大雪酒造 全国的に日本酒の酒造会社、酒蔵は年々減り続けています。 2016年、私たちは日本酒の製造を休止していた三重県の酒造会社を、 冬はマイナス20℃にもなる大雪山系の麓、豊富な天然水と広大な農地、 そして年間約200万人が訪れる「層雲峡温泉」を有する北海道上川郡上川町に移転し、 上川大雪酒造株式会社を設立しました。 「食の宝庫」十勝では、国立・帯広畜産大学のキャンパス内に酒蔵をつくり、 大学と共同研究を進め、北海道の素材の可能性を追求しています。 これからも、その土地のこだわった素材で、世界に通用する日本酒(地酒)を醸し、 『6次産業化地方創生ビジネス』のイノベーションを目指していきます。 #酒菜ラジオ #きき酒師の漫才師にほんしゅ #トリザラー #にほんしゅあさやん #にほんしゅ北井 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/66835cfa366ee4212815f8c0
    続きを読む 一部表示
    1 時間 5 分
  • #37 きき酒回!龍力・稲里・燦然・泡盛「芳醇浪漫」・残波「TAKASHIHO」
    2025/03/13
    【協力】 男の隠れ家デジタル https://otokonokakurega.com/ 【にほんしゅ出荷情報】 2025年3月21日(金) きき酒師の漫才師・にほんしゅPresents『第17回にぎやかな晩酌』 https://tiget.net/events/378624 にほんしゅの酒菜ラジオとは、 きき酒師の漫才師『にほんしゅ』が、 お酒をテーマに会話の杯を重ねるラジオです。 毎週木曜日更新! (二日酔いの日は遅れる場合がございますご了承ください) 酒の肴にお楽しみください! YouTubeでも公開中 https://youtube.com/@nihonshu1001?feature=shared 酒菜ラジオの感想や、にほんしゅへの質問など お便りはこちらのフォームまたはメールアドレスまで↓ https://forms.gle/8LYbXxeuZAvZmeLz7 sakanaradio.torizarer@gmail.com トークの肴でほろ酔いに #37 酒菜ラジオメニュー ・今回のきき酒 龍力 米のささやき (兵庫) 稲里 純米 石透水仕込み (茨城) 燦然 朝日 純米吟醸 (岡山) 泡盛「芳醇浪漫」神村酒造 (うるま市) 残波「TAKASHIHO」 #酒菜ラジオ #きき酒師の漫才師にほんしゅ #トリザラー #にほんしゅあさやん #にほんしゅ北井 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/66835cfa366ee4212815f8c0
    続きを読む 一部表示
    52 分
  • #36 中田英寿氏の日本酒イベント「CRAFT SAKE WEEK」開催決定!
    2025/03/06
    【協力】 男の隠れ家デジタル https://otokonokakurega.com/ 【にほんしゅ出荷情報】 2025年3月8日(土) きき酒師の漫才師にほんしゅpresents 2025リベンジ新年会 https://shinnenkai-2-nihonshu.peatix.com/ 2025年3月9日(日) 第1回どぶろくナビゲーター認定講座 https://doburokunavi-nihonshu.peatix.com/ 2025年3月21日(金) きき酒師の漫才師・にほんしゅPresents『第17回にぎやかな晩酌』 https://tiget.net/events/378624 にほんしゅの酒菜ラジオとは、 きき酒師の漫才師『にほんしゅ』が、 お酒をテーマに会話の杯を重ねるラジオです。 毎週木曜日更新! (二日酔いの日は遅れる場合がございますご了承ください) 酒の肴にお楽しみください! YouTubeでも公開中 https://youtube.com/@nihonshu1001?feature=shared 酒菜ラジオの感想や、にほんしゅへの質問など お便りはこちらのフォームまたはメールアドレスまで↓ https://forms.gle/8LYbXxeuZAvZmeLz7 sakanaradio.torizarer@gmail.com トークの肴でほろ酔いに #36 酒菜ラジオメニュー ・十三のアペリティフ 伊丹十三4K映画祭にドハマリ中です お葬式とタンポポ お葬式では財津一郎の不謹慎さ極まりないけどそれを必死に隠そうとする人間味溢れるコミカルな演技と、生きていく事の辛さと乗り越える覚悟を決めた菅井きんさんの最後のご挨拶に心が痺れた。 タンポポは冒頭でゴロー(山﨑努)が5対1の喧嘩に立ち向かった姿にカッコ良さを感じて全てゴローの真似をして朝食を食べるいじめられっ子のターボー(池内万作)のシーンで涙が。見栄ばっかり張ってる大人がひっくり返される描写や一生懸命な人の側には良い人が集まってくることなど、食を大切にする人が勝つ展開がたまらん。20代前半の頃にタンポポを見た時の感想は「美味しそう、ラーメン食べたい」それは今も一緒。開始5分でお腹が鳴った。 ・今週のにほんしゅ 8日の告知を兼たテイスティングで提供酒を紹介 ミッドタウン八重洲のタスプラスで石川奈津紀さんと打ち合わせ。肉吸いがすごく美味しかった。3月21日にぎやかな晩酌へぜひ 長生庵の松本さんと築地魚河岸での日本酒イベント開催へ向けて打ち合わせ。その後セルフ酒場たむさんのプレオープンへ。立ち飲みから座り飲みへ。変わらない唐揚げの美味しさ。お酒もバランスよく揃っている。 お花で「祝ご閉店」と書くあさやんに驚き。「閉じると開く、捨てると拾うが俺の中でずっと一緒やねん」と謎に深いことを言っていた。 ・今週の酒ニュース 中田英寿氏の日本酒イベント「CRAFT SAKE WEEK」が4月18日から開催…120の酒蔵が集結 ・ピックアップ都道府県 「群馬県」 *北関東三連発 群馬酒造組合24社 町田酒造、大盃(マッチョ)、巌、土田(誉國光)、水芭蕉、尾瀬の雪解け、群馬泉、左大臣、結人(桂川)、赤城山、聖、流輝、浅間山 味わいはフレッシュフルーティや、やわらかな甘口のお酒、濃醇タイプも多い印象。内陸の酒の個性。 町田酒造店の恵美さんとは韓国でのタッカンマリ仲間 土田酒造、水芭蕉の川場村は道の駅「川場田園プラザ」も素晴らしい FBOでもお世話になった阿部さんが自分の蔵で「左大臣」を造っている。 群馬の自然と酒造り  水 ・・・ 良い酒は良い水から生まれるいわれておりますが、群馬の水は上毛三山(赤城山、榛名山、妙義山)等を水源とし、清冽で豊かな水量を誇っております。水質は軟水が多くソフトな飲み口の酒ができているようです。 空 気・・・ 日本酒は良い環境で醸すことが必要です。上・信越の山々の雪雲の層を通り浄化された群馬の澄んだ空気は、酒を造る微生物群を純粋に育ててくれます。 気 温・・・ 良い酒造りの条件には、低温の環境が必要です。この低温で育成できる優良な微生物群が酒造りに関係して、おいしい酒を造りだすのです。群馬の酒造期間中の気温は低温で寒造りに最適です。 これらの自然に恵まれ、さらに酒質のもう一つの決め手である良質な原料米の精米歩合(精米した白米の玄米に対する重量の割合)を惜しみなく低くし、手作りの伝統を守る優秀な杜氏の腕と努力により“おいしい群馬の地酒”が生まれるのです。 酒造好適米「若水(わかみず)」 群馬県一帯は遠い昔「...
    続きを読む 一部表示
    1 時間 4 分