エピソード

  • 0115aoiwaku
    2025/06/26

    研修会の準備について打ち合わせを行い、参加者数や内容、実務的な事項について議論した。その後、ハリキューマッサージの利用状況や課題について分析し、業界全体の認知度向上の必要性が強調された。最後に、6月29日に予定されている第二回学術研修会の詳細が発表され、参加者増加の方策や将来的な配信方法について検討された。


    続きを読む 一部表示
    26 分
  • 0114aoiwaku
    2025/06/11

    出演者:アイスさん、あおきんぐさん





    🧩話題の流れ(抜粋・要約)




    💬 オープニング雑談



    • アイスさん、あおきんぐさんの挨拶からスタート。
    • 収録風景をそのうちYouTubeで配信したいという話。
    • ZoomとYouTubeの連携に苦戦中とのこと。




    💻 技術話あれこれ



    • 「ボタンを押すだけやろ」と言いつつ、そのボタンがわからないと難しい話。
    • パソコン用語(エクスポート、コピー&ペーストなど)のわかりにくさについての雑談。
    • 初心者時代の「URLって何?」「関数って何?」といった体験談。
    • Pythonに興味を持ち勉強してみたが、起動できず断念したというエピソード。
    • 「AIでアプリを作れる」という噂に挑戦したが挫折した話。







    • 昔はIllustrator 7を使用していたが、今はAdobeのサブスクが高すぎて断念。
    • AppleシリコンMacでは昔の買い切り版が使えないことへの不満。
    • 名刺デザインを変えて渡す工夫の話(視覚障害者ならではの配慮)。




    🧳 全日本鍼灸学会(第74回)の参加レポート



    • 2025年5月30日~6月1日、名古屋のウインクあいちで開催。
    • 学会が苦手だけど、根が真面目なのでしっかり参加。
    • 九州の主要メンバーとは挨拶できたが、会いたかった人が不在で残念。
    • 学会会場の導線が少し複雑で、会場移動に手間取った話。
    • オンデマンド配信が月末から始まる予定とのこと。






    🎧 感想ポイント



    • 技術やツールの話題に興味はあるが、実践に苦労しているリアルな話。
    • 障害当事者ならではの工夫や体験も交えた等身大のトーク。
    • 鍼灸師として学会にも真面目に参加しつつ、情報過多で頭がパンク気味なリアル感。






    続きを読む 一部表示
    29 分
  • aoiwaku0113
    2025/06/01

    みなさんこんにちは。
    そして、お久しぶりです。

    鍼灸マッサージ師3人が、いま伝えたいことをお届けする音声番組、
    **「Aoiwaku」**へようこそ。

    約1ヶ月ぶりの配信となった今回は、会の近況、
    そして5月に行われた総会と、研修会の模様をお伝えしていきます。


    さて、世間はゴールデンウィークも明けて、日常が戻ってきました。
    みなさんはどんな時間を過ごされましたか?

    その頃、熊本市鍼灸マッサージ師会では、理事会や監査、常任理事会、
    そして総会と、重要な会務が立て続けに行われていました。

    そのなかでも、大きな出来事がひとつ。

    2025年5月18日に開催された定時総会において、
    新しい会長が選任されました。


    みなさん、こんにちは。Ice.です。

    このたび、熊本市鍼灸マッサージ師会の会長を拝命いたしました。

    実を言うと──
    「会長」という肩書きを背負った瞬間、これまでに感じたことのないような責任を、
    どんと背中に感じました。

    同時に、「変えていかないといけない」──そんな想いも強くなりました。


    この任期2年間で、私が取り組みたいことは3つあります。

    1つ目は、会員を増やすこと
    2つ目は、会員同士の学びや交流の場を、もっと活発にしていくこと
    そして3つ目は、ボランティア活動などへの参加を、“楽しく自然な形”に変えていくことです。

    “参加しなきゃ”じゃなくて、“参加したくなる”。
    そんな仲間を、一人でも多く増やしていきたいと思っています。


    さて、そんな新体制での最初の事業となったのが、第1回学術研修会
    テーマは──「熊本における産前産後ケアの取り組み」。

    ご登壇いただいたのは、熊本市の助産院を運営する助産師・三嶋先生。
    現場の視点から、産後の母子ケアや、地域支援のあり方、
    そして鍼灸師にもできるサポートについて、お話しいただきました。

    参加者はおよそ18名。若手からベテランまで幅広い世代が集まり、
    実践的な学びがたくさん詰まった時間となりました。

    I
    私たちはいま、「子どもまんなか社会」の実現を掲げる熊本市の施策に、
    どう向き合っていけるのか──そんな問いを抱えています。

    今回のテーマ「産後ケア」は、まさにその入口になる分野だと考えました。
    フェムテックや子育て支援の文脈からも、
    私たち鍼灸マッサージ師の存在意義を、もう一度見つめ直すきっかけになればと願っています。


    熊本市鍼灸マッサージ師会は、これからも「まち」と「人」を支える活動を、
    仲間とともに進めてまいります。

    新たな一歩を踏み出したこの会が、どんな景色を描いていくのか──
    どうぞ、これからも応援よろしくお願いいたします。

    次回の研修会も、ぜひお楽しみに。

    それでは、また次回の配信でお会いしましょう。


    続きを読む 一部表示
    23 分
  • 0112aoiwaku
    2025/03/05

    今回の問題はこれ

    問題 19 口腔内の構造について正しいのはどれか。

    答えを見る

    1. 軟口蓋は平滑筋からなる。

    2. 内舌筋は舌咽神経に支配される。

    3. 舌扁桃は口蓋垂の両側に位置する。

    4. 耳下腺管は口腔前庭の頬粘膜に開口する。

    続きを読む 一部表示
    29 分
  • 0111aoiwaku
    2025/02/26

    本ん実も雑談会。

    KingとIce.の二人語り。

    続きを読む 一部表示
    28 分
  • 0110aoiwaku
    2025/02/19

    熊本城マラソンケアテントでの出来事を話をしています。

    続きを読む 一部表示
    28 分
  • 0109aoiwaku
    2025/01/23

    鍼灸マッサージ師が雑談するポッドキャスト.

    珍しく何もなかったKingと、研修で地元を離れていたIce.の雑談会

    過去問は、令和6年の問17

    問題 17 前腕の屈筋群について正しいのはどれか?

    1. 円回内筋を橈骨神経が貫く。

    2. 橈側手根屈筋は上腕骨内側上顆から起こる。

    3. 長掌筋は手根管を通る。

    4. 尺側手根屈筋は正中神経支配である。


    過去問その後では、Ice.の最近の学びである五行論のことを話している。今回は、五液五液涙(なみだ)汗(あせ)涎(よだれ)涕(はな水)唾(だえき) 

    続きを読む 一部表示
    27 分
  • 0108aoiwaku
    2025/01/15

    ポッドキャスト「aoiwaku」の新年収録で、Ice.とKingが年末年始の過ごし方や東京の観光スポットについて語り合った、二人は正月料理や医学的な話題を取り上げ、解剖学的知識の重要性を強調した。最後に、KIngは熊本城マラソン2025に向けたボランティア活動と個人的な目標について言及した。



    問題 16 骨盤の分界線の構成に関与するのはどれか。

    1. 岬角

    2. 坐骨棘

    3. 坐骨結節

    4. 上前腸骨棘

    続きを読む 一部表示
    27 分