• 失敗したカリスマ、きな臭くなった船井電機の末路【モヤモヤ経済クリアファイル #66】
    2025/05/12

    1980年代に"テレビデオ"で一世風靡し、その後液晶テレビで北米でのシェアトップまで上り詰めた船井電機。

    "世界のFUNAI"と称されましたが、負債総額は470億円にまで膨らみます。

    その中では、ファンドにわずか1円で経営権を売却したり、元環境大臣が会長に就いたりとさまざまな動きがありました。

    資金流出の流れも複雑ですが、後に経済事件化するケースでは「よくあるパターン」だといいます。

    どういうことなのでしょうか。共同通信経済部の松尾聡志デスクが解説します。

    最終的には経営破綻した船井電機の栄華と凋落を振り返るシリーズの第3弾です。

    ▼内容▼

    ・なぜ?船井電機"会長"に、裁判所が「疑わしい」

    ・きな臭い船井電機の例も、ある意味「よくあるパターン」

    ・失敗したカリスマが、死の直前まで期待していたこと

    ・多くのカリスマ経営者の末路は…

    ▼ご意見やご感想はコチラまで▼
    Form

    ▼モヤモヤ経済クリアファイル▼
    難しく感じてしまう経済のあれこれを解説します。「経済をイチから理解したい」と思っている人向けです。

    ▼SNS▼
    リンクまとめ : https://lit.link/moyamoyakyodo

    #ミュゼ #funai #美容 #ニュース

    Support the show: https://www.instagram.com/kikurepo_kyodonews_podcast/

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    13 分
  • #161【きくリポ】自治体の自虐的PRは今や時代遅れ?  ネットの発達や生成AIの登場で「リスク」も
    2025/05/11

    今から10年以上前、あるキャンペーンが話題になりました。
     「おしい!広島県」
     
    生産量が日本一なのにあまり知られていなかったレモンなどの観光資源を「おしい」と表現した広島県。
    2012年から2年ほど続いたこのキャンペーンは、県の担当者によると「大成功」。今ではJR広島駅にはレモン商品があふれます。

    このように地元を控えめに、ユーモラスに紹介する「自虐的PR」は各地で打ち出され、反響を呼び好循環につながった例も相次ぎました。

    しかし現在、インターネットの発達によるコミュニケーションの変化や、生成AIの浸透でその効果の変化を指摘する声もあると言います。取材した記者が解説します。

    記事は12日午前9時に公開します。

    ————————————————————————
    共同通信Podcastの新番組「きくリポ」は、
    毎週月曜日+αに、新しいエピソードを配信しています。
    各種Podcastアプリでぜひフォローをお願いします。
    過去の放送や番組・テーマごとに聴きたい方は公式HP https://digital.kyodonews.jp/kyodopodcast/index.html
    をご利用ください。
    最新情報は 「きくリポ」公式Instagram からご覧いただけます。
    こちらのフォローもぜひお願いします。

    番組のご意見・ご感想はフォームから気軽にお寄せください。
    取り上げてほしいテーマのリクエストなどもお待ちしています。
    https://forms.office.com/r/ADA0pDcyBk

    twitterなど各種SNSで #きくリポ を付けてつぶやくのも歓迎です。
    —————————————————————————

    Support the show: https://www.instagram.com/kikurepo_kyodonews_podcast/

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    20 分
  • 2019年には「核戦争寸前」印パ緊張/新しい教皇は?記者解説【World Weekly 5/10】
    2025/05/09

    インドとパキスタンの軍事的緊張が高まっています。いずれも核保有国で、世界は争いがエスカレートしないか懸念を強めています。第1次トランプ政権で米国務長官を務めたポンペオ氏は「2019年に核戦争寸前だった」という話を回顧録で明かしています。3分ほどにまとめました。

    動画版はこちら

    https://youtu.be/BaDxA-ESEc0

    また、注目の新しいローマ教皇について、前ローマ支局長がスタジオで解説します。

    動画版はこちら

    https://youtu.be/LBH2pq1xilA

    ▼そのほかのニュース

    ガザ全域で占領強化へ 人道危機深刻 

    「売り物ではない」カナダ首相、トランプ氏と応酬

    子どもが勝手に7万個のお菓子購入

    職員と学生パーソナリティで番組をお送りします。

    Support the show: https://www.instagram.com/kikurepo_kyodonews_podcast/

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    12 分
  • 44年連続で減少!15歳未満の子どもの数は何万人?【サクッと5分!週間ニュースクイズ05/08】
    2025/05/07

    総務省が発表したことし4月1日時点での外国人を含む「子ども」は何万人?

    遅れが表面化…備蓄米の3月放出分のうち、流通量は何%?

    とりあえず1週間で「これだけはおさえておきたい」という

    ニュースを、クイズ形式で、5分間でお届けします。

    タイパ重視、時事問題対策で就活生にもオススメです。

    テレビ・ラジオ向けニュースを編集している

    共同通信社放送編集部が担当しています。

    #共同通信 #Podcast #ニュース #サクッと5分 #ニュースクイズ

    Support the show: https://www.instagram.com/kikurepo_kyodonews_podcast/

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    5 分
  • #96【English World】訪日客の困り事
    2025/05/06

    観光庁が訪日客に困り事などを聞いた2024年度のアンケート結果を公表しました。困ったこと(複数回答)は「ごみ箱の少なさ」が22%で最多でした。前年度と比べ8ポイント改善しましたが、訪日客増加に伴って各地でごみ放置が課題となっていて、一層の対策が必要になりそうです。一方、ゴミ箱が少ないにもかかわらず、日本の街は他国と比べてもゴミが少なく清潔だとも評価されます。共同通信英文記者のポッドキャスト「English World」最新回では、ピーター記者、望月記者、エド記者が日本のゴミ箱が少ない要因について、他国との比較も交えて話します。

    Visitors to Japan most frustrated with lack of trash bins: survey

    https://english.kyodonews.net/news/2025/05/2a3c1686cdaf-visitors-to-japan-most-frustrated-with-lack-of-trash-bins-survey.html

    番組のご意見・ご感想はフォームから気軽にお寄せください。
    取り上げてほしいテーマのリクエストなどもお待ちしています!https://forms.office.com/r/hfrNuZewuZ

    —————————————————————————

    共同通信の英文記者が発信する新番組「Kyodo News English World」では、英語のニュースと日本語のニュースの表現の違いや、記事の書き方の違い、翻訳上の苦労などについていろんな国から集まった記者たちと英語と日本語を交えて楽しく雑談していきます。原則水曜日に更新しています。番組で紹介する英文記事は共同通信の英語ニュースサイト「Kyodo News Plus」でも発信していますのでぜひチェックしてみてください!

    Kyodo News presents a bilingual podcast for English learners about the ins and outs of news writing and how to translate tricky Japanese phrases into English. Have fun listening to journalists discuss recent articles as they occasionally go off on unrelated tangents.

    Kyodo News Plus

    Support the show: https://www.instagram.com/kikurepo_kyodonews_podcast/

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 「だまされた」1円で経営権を売却した船井電機、泥沼化のきっかけは…【モヤモヤ経済クリアファイル #65】
    2025/05/05

    1980年代に"テレビデオ"で一世風靡し、その後液晶テレビで北米でのシェアトップまで上り詰めた船井電機。

    "世界のFUNAI"と称された経営はカリスマ経営者の社長退任後に迷走。別業界の企業傘下に入った後、ファンドにわずか1円で経営権を売却しました。当時の社長は「騙された」と主張しています。

    どうしてそうなったのでしょうか。共同通信経済部の松尾聡志デスクが解説します。

    最終的には経営破綻した船井電機の栄華と凋落を振り返るシリーズの第2弾です。

    ▼内容▼

    ・フジテレビみたい…カリスマ経営者の失敗と院生

    ・泥沼化のきっかけになった"美容"への参入

    ・裏目に出た買収先は、騒ぎになったあの企業

    ・「騙された」わずか1円での経営権売却

    ▼ご意見やご感想はコチラまで▼
    Form

    ▼モヤモヤ経済クリアファイル▼
    難しく感じてしまう経済のあれこれを解説します。「経済をイチから理解したい」と思っている人向けです。

    ▼SNS▼
    リンクまとめ : https://lit.link/moyamoyakyodo

    #ミュゼ #funai #美容 #ニュース

    Support the show: https://www.instagram.com/kikurepo_kyodonews_podcast/

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    13 分
  • #160【きくリポ】大阪・関西万博、盛り上がっている?現場からリポート! 気になる海外パビリオン、食事、荷物対策
    2025/05/04

    【お詫びと訂正】番組内で運んだ砂の量を「22万トン」「10万トン」と言っているのはそれぞれ「22トン」「10トン」の誤りでした。お詫びして訂正いたします。

    4月13日に開幕した大阪・関西万博は、最初の1週間で一般来場者が50万人を突破しました。2005年の愛知万博は最初の1週間の来場者が42万6千人で、関係者は「順調な滑り出し」と期待を寄せています。一方で、大雨や暑さなど天候への対応や混雑緩和など課題もあります。今回は、万博会場で取材を続ける記者を訪ね、現場の盛り上がりや記者の「推し」パビリオン、気になる食事、荷物、暑さ対策など、メディアセンターの収録ブースで録音しました。


    記事はこちら

    1週間で来場者50万人超も、心配な大雨・暑さ対策。大阪・関西万博は成功するのか  海外パビリオンに長蛇の列、「ここから後ろは入れません」と突然の入場打ち切りも

    https://nordot.app/1290135331468198301?c=39546741839462401

    —————————————————————————
    共同通信Podcastの新番組「きくリポ」は、
    毎週月曜日+αに、新しいエピソードを配信しています。
    各種Podcastアプリでぜひフォローをお願いします。
    過去の放送や番組・テーマごとに聴きたい方は公式HP https://digital.kyodonews.jp/kyodopodcast/index.html
    をご利用ください。
    最新情報は 「きくリポ」公式Instagram からご覧いただけます。
    こちらのフォローもぜひお願いします。

    番組のご意見・ご感想はフォームから気軽にお寄せください。
    取り上げてほしいテーマのリクエストなどもお待ちしています。
    https://forms.office.com/r/ADA0pDcyBk

    twitterなど各種SNSで #きくリポ を付けてつぶやくのも歓迎です。
    —————————————————————————

    Support the show: https://www.instagram.com/kikurepo_kyodonews_podcast/

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    23 分
  • 日本国民が「深く愛した…」中国“パンダ外交“/インドとパキスタン緊張【World Weekly 5/3】
    2025/05/02

    和歌山のレジャー施設で飼育されているパンダ4頭が、来月中国に返還されることになりました。国内では2頭が残るのみとなりますが、新たなパンダの貸与に中国が前向きな姿勢を示しました。パンダ外交の歴史とともにお伝えします。

    解説の動画版はこちら

    https://youtu.be/JvVwqESLJw8

    ▼そのほかのニュース

    米ウクライナ鉱物協定署名 決裂から修復へ

    インドの侵攻「差し迫る」 パキスタンと対立激化

    カナダ与党、政権維持へ 総選挙、対トランプ氏焦点

    職員と学生パーソナリティで番組をお送りします。

    Support the show: https://www.instagram.com/kikurepo_kyodonews_podcast/

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    10 分