方言ニュース

著者: ラジオ沖縄
  • サマリー

  • 40年以上続く超人気番組。沖縄の「今」を沖縄の「言葉」で紹介します。

    ラジオ沖縄
    続きを読む 一部表示

あらすじ・解説

40年以上続く超人気番組。沖縄の「今」を沖縄の「言葉」で紹介します。

ラジオ沖縄
エピソード
  • 県「琉球料理伝承人宗匠」に安次富順子さんと松本嘉代子さんを認定
    2025/03/27

    2025年3月27日(木)


    琉球新報の記事から紹介します。
    担当は上地和夫さんです。


    県は24日、「琉球料理伝承人宗匠」に琉球料理保存協会理事長の

    安次富順子さん(81)歳と、副理事長の松本嘉代子さん(85)歳を

    認定しました。


    「宗匠」は、幅広い知識と高度な技術を持つ、伝承人の育成者で

    県が今年度から設置し、初の認定となります。


    県は2017年度から琉球料理の担い手、「琉球料理伝承人」を
    育成する事業を実施しており、

    事業立ち上げ当初から、安次富さんと松本さんは講師を務め、

    普及や啓発活動に中心的役割を担ってきました。

    安次富さんは「琉球料理は世界に類を見ない素晴らしいものだ。

    体力の続く限り、琉球料理の保存、普及に寄与したい」と
    意気込みました。


    松本さんは「現在、伝統的な琉球料理はホテルや専門店、

    居酒屋でしか食べられない。一番大事なのは日常の食事に

    取り入れてもらうことだ。これをチャンスにもう少し頑張りたい」と
    話しました。

    続きを読む 一部表示
    5 分
  • 県内の住宅着工戸数 木造がRC造を2年ぶりに上回る
    2025/03/26

    2025年3月26日(水)


    琉球新報の記事から紹介します。

    担当は上地和夫さんです。


    りゅうぎん総合研究所がこのほど発表した県内の住宅着工戸数に関する

    調査リポートによりますと、2023年度に着工された一戸建て住宅の

    戸数は木造が1722戸で、2年ぶりに鉄筋コンクリート=RC造の

    1368戸を上回りました。


    木造は19年度に初めてRC造を上回り、以降20年度、21年度で
    RC造を上回っていましたが22年度には再度RC造が逆転していました。


    りゅうぎん総研は木造のうち、大半を占める分譲の価格優位性が

    RC造に対し圧倒的で、若年層の支持を集めていると解説し、

    台風被害などがある県内環境を考慮すると、
    耐久性には「注視が必要」と指摘しました。


    その上で、RC造住宅の減少傾向は生コンや鉄筋といった

    県内の資材関連業者にも波及するとし

    「県経済にマイナスの影響を与える」と分析しました。


    りゅうぎん総研は県外業者による木造分譲住宅販売戸数の
    伸びにも触れ、県内業者によるRC造持ち家住宅のシェアが

    木造住宅に奪われていると解説しました。


    県内住宅市場の展望については「このままRC造住宅の着工戸数が

    減少を続けた場合、県内建設業の景気後退や経済循環率の

    低下といった影響が懸念される」との考えを示しました。

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 本部町と今帰仁村が県に対し イノシシの 「有害鳥獣捕獲許可」を申請
    2025/03/20

    2025年3月20日(木)


    琉球新報の記事から紹介します。
    担当は上地和夫さんです。


    イノシシを「見かけることはない」とされる本部半島で、農産物の被害や目撃が相次ぎ
    本部町と今帰仁村が県に対して、全域を対象としたイノシシの「有害鳥獣捕獲許可」を

    それぞれ申請し、許可を受けたことが分かりました。


    許可によって、イノシシの狩猟期間外でも捕獲などが可能となり、両町村の役場は
    イノシシの定着を防ぐため、本格的な対策へ乗り出します。


    両自治体ではイノシシの目撃例はこれまで少なかったものの、

    生息域が住宅地に近づいてきているとみられます。

    本部町では、去年秋ごろに浜元地区で確認されたほか、伊野波、並里、伊豆味、 

    大堂などで目撃例が相次いでいるということで、大堂地区に設置したカメラには

    30キロ弱のメスと、3頭の子イノシシも映っていました。


    県道84号より北側で目撃例が多く、町は八重岳周辺への侵入を防ごうと、

    警戒ラインを引いて体制を強化します。

    町の担当者は「繁殖している可能性もある」として、対策を急ぐ考えを示しました。


    また、今帰仁村与那嶺では2月末にサトウキビがイノシシにかじられ、

    2トンから3トンの被害が出ました。
    担当者は「位置情報などを共有して繁殖しないよう対策をとり、

    しっかり抑えていきたい」と話しました。

    続きを読む 一部表示
    6 分

方言ニュースに寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。