エピソード

  • 那覇空港国際線ターミナル前の高架道路が開通
    2025/06/19

    2025年6月19日(木)


    琉球新報の記事から紹介します。

    担当は上地和夫さんです。


    那覇空港国際線ターミナル前で整備されていた高架道路が15日に開通しました。

    これまで国内線ターミナル前にしかなかった高架道路が、
    国際線側まで350メートル延長され、全長698メートルとなりました。


    延伸工事は、構内道路の混在解消と国際線エリアへの
    アクセス向上を目的に、2020年度から行われてきたもので、  
    開通により、15日午後に通行車線の切り替えが行われ、

    これまで使われていた、国内線ターミナル通過後に降下し、

    駐車場横を通る車線は通行止めとなりました。  


    国際線ターミナル前の高架道路は現在2車線ですが、
    今後、拡幅工事が行われ、現在の国内線ターミナル前と同じ4車線となります。  


    開通に先立ち、開通式典が開かれ、関係者によるテープカットの後、

    豊見城警察署のパトカーが先導しての渡り初めが行われ、

    沖縄総合事務局の三浦局長は「車からの乗降スペースが増えた。

    効果は限定的かもしれないが、混雑緩和を期待している」と話しました。

    続きを読む 一部表示
    5 分
  • ドジャース ロバーツ監督に県民栄誉賞を授与
    2025/06/18

    2025年6月18日(水)

    琉球新報の記事から紹介します。
    担当は上地和夫さんです。


    アメリカ・ロサンゼルスを訪問中の玉城デニー知事と中川京貴県議会議長は

    14日、日本時間の15日、昨シーズン大リーグを制したドジャースのロバーツ監督に

    ドジャースの本拠地ドジャースタジアムで県民栄誉賞を授与しました。


    県系人の受賞は初めてで、ロバーツ監督は「自分が誕生した沖縄に認められて
    本当に光栄。これからも責任を持ってウチナーンチュの姿を皆さまにお届けしたい」と

    受賞を喜びました。


    玉城知事は「監督の努力と人間性がチームと一体となって、ドジャースの強さと
    人気を高めているのだと改めて思った」とコメントしました。


    この後、玉城知事は、試合前の始球式を務め、ロバーツ監督が
    玉城知事の投球を受けました。 

    玉城知事のユニホームの背番号は「80」で、戦後80年の節目に、

    平和を希求するウチナーンチュの思いを込めて臨みました。

    投球はワンバウンドでロバーツ監督のミットに収まりました。


    また、玉城知事は、試合開始のコールを務め多くの観客が集まる会場を沸かせました。
    試合はドジャースがジャイアンツに11対5で大勝し、

    大谷翔平選手も2本のホームランで監督の県民栄誉賞に花を添えました。

    続きを読む 一部表示
    5 分
  • 1951年の観測開始以降2015年と並びもっとも早い梅雨明け
    2025/06/12

    2025年6月12日(木)


    琉球新報の記事から紹介します。

    担当は上地和夫さんです。


    8日に梅雨明けしたとみられる沖縄地方、確定すれば
    1951年の統計開始以降、2015年と並び最も早くなります。

    17日間の梅雨期間は1963年の11日間に次いで、2番目の短さでした。


    今年の梅雨の特徴について、沖縄気象台は梅雨期間は短かったものの、

    県内5地点で平年の降水量を上回ったと発表しました。

    沖縄地方の梅雨入り時期の平年並みに当たる5月中旬は、

    日本の南東海上で高気圧の張り出しが強まり、

    沖縄地方は晴れた日が多くなったため、
    梅雨入りは5月22日ごろとかなり遅くなりました。


    梅雨期間は、梅雨前線や低気圧、湿った空気の影響を受けやすかったため、

    曇りや雨の日が多く、大雨となったところもありました。

    早くなった要因は、上空の偏西風が平年より北を流れ、

    梅雨前線が本州付近まで北上したことと、沖縄地方は例年より早く
    太平洋高気圧に覆われる見通しとなったことが影響しているとみています。


    今後は太平洋高気圧に覆われ、晴れる日が多くなる見通しで、

    環境省と気象庁が、8日から10日にかけ、県内各地方に

    熱中症警戒アラートを発表するなど、夏本番の暑さに警戒が必要となります。

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 琉球ゴールデンキングスに沖縄県スポーツ栄光賞
    2025/06/11

    2025年6月11日(水)


    琉球新報の記事から紹介します。

    担当は上地和夫さんです。


    県は6日、3月に行われたバスケットボールの
    第100回天皇杯全日本選手権大会で

    初優勝を飾った琉球ゴールデンキングスに、

    第1号となる沖縄県スポーツ栄光賞を授与しました。


    沖縄県スポーツ栄光賞は国内外で顕著な功績を収めた
    現役選手や団体に贈られる賞で、去年4月に創設されました。


    県庁で行われた授与式には、白木亨社長や桶谷大ヘッドコーチ、
    岸本隆一選手らが参加し、県職員らおよそ400人が詰めかけ、拍手を送りました。


    玉城デニー知事はキングスを運営する沖縄バスケットボールの白木社長に

    表彰状を手渡し、4年連続で決勝へ進出したキングスの戦いぶりなどに触れながら、

    「県民に感動を与えてくれた第1号の受賞者。県民を代表して感謝し、

    心からお祝いする」とたたえました。


    岸本選手は「たくさんの人たちが挑戦し続けた結果が優勝の形になった。

    次世代に向け、できることを一つ一つ積み上げていきたい」と力を込めました。


    また、桶谷ヘッドコーチは「栄誉ある賞を誇りに思う。サポートしてくれる県民、

    ファンの皆さんのおかげ。希望になれるよう頑張る」と語りました。

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 名護市の嘉陽林道で国特別天然記念物ノグチゲラの幼鳥を確認
    2025/06/05

    2025年6月5日(木)


    琉球新報の記事から紹介します。

    担当は上地和夫さんです。


    名護市の「嘉陽林道」で1日、国特別天然記念物で

    環境省レッドリスト絶滅危惧IA類に分類されている
    希少種・ノグチゲラの幼鳥が確認されました。


    名護市では一昨年、多野岳と名護岳の間で繁殖が確認されており、
    その東側でも繁殖した可能性があります。

    いずれも繁殖の南限とみられ、ノグチゲラの繁殖域が
    南へ徐々に拡大していることが示されました。


    NPO法人どうぶつたちの病院沖縄の金城道男副理事長が
    1日午前10時ごろ幼鳥を確認し、写真に収めました。

    ノグチゲラの幼鳥は成鳥に比べて尾羽が短く、
    雄も雌も頭は鮮やかなオレンジ色をしています。


    金城さんによりますと、親鳥が餌を探している様子があり、

    周囲で巣立ちしたとみられる幼鳥1羽を発見しました。

    ノグチゲラの雄は地上に降りて餌を探す習性があり、

    マングースやノネコなどに捕食されることもあります。


    外来種防除対策を実施している途中の名護市以南では
    生息が難しい状況があり、金城さんは

    「名護でも繁殖できるくらいの森があることが確認された。

    マングース防除や、ネコを家の中で飼うなど
    しっかりとコントロールすることで、繁殖できる環境をつくれると思う」と

    話しました。

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • ハブクラゲ発生注意報 6月1日に発令
    2025/06/04

    2025年6月4日(水)


    琉球新報の記事から紹介します。

    担当は上地和夫さんです。


    猛毒を持つハブクラゲに刺される被害が集中する夏場を迎え、

    県はハブクラゲ発生注意報を今月1日に発令しました。
    期間は9月30日までです。


    海に入るときは肌の露出を避け、侵入防止ネット内で泳ぐとともに、

    酢を持って行くよう呼びかけています。
    県薬務生活衛生課によりますと、去年は県内のビーチ管理者から

    37件の被害届が出ています。


    5月から10月に発生し、7月から8月に被害が最も多くなっています。
    海中だけでなく、波打ち際や浅瀬で刺されることもあります。

    刺されると、強い痛みがあり、みみず腫れになります。


    応急措置として患部をこすらずに酢をたっぷりかけ、

    まとわりついている触手を取り除き、氷や冷水で冷やします。

    その上で医療機関での速やかな受診を勧めています。


    10歳以下の子どもは急変に注意します。

    呼吸が止まり、意識不明になることもあるため、

    心臓マッサージやAEDによる措置をし、救急車を呼びます。

    続きを読む 一部表示
    5 分
  • 本部町の「よへなあじさい園」30万輪の花が見ごろ
    2025/05/29

    2025年5月29日(木)


    琉球新報の記事から紹介します。

    担当は上地和夫さんです。


    本部町伊豆味の「よへなあじさい園」で、園内の斜面いっぱいに植えられた

    40種およそ1万本、およそ30万輪のアジサイの花々が見頃を迎えています。


    今シーズンは11日に開園し、現在は八分咲き程度で、

    梅雨空に映える淡い色の花々を6月いっぱいまで楽しむことができます。


    小雨が降り続いた26日、園内にはアジサイの花々を楽しもうと

    県内外から多くの家族連れが訪れ、写真を撮って楽しむ姿が見られました。

    ノボタン科のメディニラ・マグニフィカ、オトギリソウ科のビヨウヤナギなども

    鮮やかな花をつけ、園内を彩っています。


    9歳の息子と毎年訪れているという、名護市の40歳の女性は

    「アジサイが元気な、雨の日を狙って来ている。色合いがとてもきれい。

    この花を見て梅雨を感じることができる」と話しました。


    営業時間は午前9時から午後6時で、

    入園料は大人500円、小中高校生は200円です。

    続きを読む 一部表示
    5 分
  • 県産シークヮーサーの収穫量が 大幅減
    2025/05/28

    2025年5月28日(水)


    琉球新報の記事から紹介します。

    担当は上地和夫さんです。


    沖縄を代表するかんきつである県産シークヮーサーの収穫量が
    大幅に落ち込んでいます。

    ピークの2020年度は年間4494トンだったのに対し、

    最新の統計のある22年度は、20年度に比べておよそ1千トン、

    20%減の3580トンまで下りました。
    需要がある中で、生産が追いついていない状況です。


    JAおきなわによりますと、今後も収穫量の回復は見通せないということです。

    近年はシークヮーサー農家の後継者不足で樹木の管理が十分でないことがあります。
    ほかに価格高騰で肥料や農薬散布などの抑制があり
    収穫量が伸び悩んでいるということです。


    去年11月の北部豪雨では果樹が流され、今後の生産集計にも影響するとみられます。
    病害虫のカメムシの発生などもあり、収穫量について担当者は
    「増えることはないだろう」と見通しました。


    こうしたことから、県シークヮーサー消費推進協議会は生産・販売を強化しようと
    6月16日に初めて名護市で「シークヮーサー生産・販売推進大会」を開催します。

    協議会の担当者は「大会を通してぜひシークヮーサーの消費拡大とPRをしていきたい」

    と話しました。

    続きを読む 一部表示
    6 分