• 058.原石 vs. ブレスレット!パワーストーンのエネルギーの違いとは?
    2025/04/04
    今回のテーマは「原石とブレスレット、どっちがエネルギーが強いの?」という素朴な疑問にお答えします! 実は、どちらが強いかというよりも「役割が違う」のです。過去に行った波動測定の結果から、原石はエネルギーの影響を受けにくく、その場を安定させるのに適していることが分かりました。一方、ブレスレットはエネルギーの共鳴や調和がしやすく、身に着けることで効果を発揮しやすいという特性があります。 また、パワーストーンには「加熱処理」や「放射線処理」といった加工が施されることもあります。これらは見た目を美しくしたり、壊れにくくするための処理なので、怖がる必要はありません。ただし、加工の度合いが過剰になると、いわば“ヤマンバメイク”や“ゴリゴリの整形”のように素材が持つ本来の力が損なわれることも。選ぶ際には、その点を見極めるのが大切です。 原石がいいのか、ブレスレットがいいのかは、あなたの目的次第。浄化や空間のエネルギー安定には原石がオススメですし、日常で身につけてパワーを感じたいならブレスレットがぴったり。どちらも役割があるので、ご自身に合ったものを選ぶのが開運への近道です。 パワーストーンの選び方や使い方に興味がある方、原石とブレスレットの違いを知りたい方はぜひ最後までお聴きください!
    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 057.パワーストーンと人の関係性〜石と仲良くなる秘訣〜
    2025/03/28
    今回は「パワーストーンの効果や相性」についてお話ししていきます。村山さんも実際にパワーストーンをつけているそうですが、色の可愛さで選んだものの、期待したほどの効果を実感できていない様子。「この石とは相性が合わない?」と感じているようです。 実はパワーストーンの効果を感じるかどうかには、個人差があります。エネルギーに敏感な人もいれば、あまり感じない人もいます。これは才能や適性ではなく、単純に「感じやすいかどうか」という違いです。また、アロマのように物理的に作用するものと違って、パワーストーンはエネルギーの影響が見えにくいため、「信じる気持ち」や「素直に受け入れる心構え」が大きく関わってきます。 さらに、エネルギーを受け取ることに関して「人と石の関係」は「人間関係」と似ている部分があると思います。たとえば、「この石で金運が上がるはず!」と一方的に求めすぎると、まるで「くれくれ星人」のような状態になってしまいます。人間関係でも、何かをしてもらうばかりの人には周りが冷たくなるように、石とも「バランスの取れた関係」を築くことが大切なんです。 また、「エネルギーを感じる力が強い=幸せになれる」とは限りません。むしろ、見えない世界に敏感すぎると、ネガティブなエネルギーや霊的なものにも影響を受けやすくなり、体調を崩してしまうこともあります。スピリチュアルな能力が高い人が、必ずしも人生がうまくいくとは限らないんですね。 そして、最も大切なのは「石を持つことで自分の気持ちが上がるかどうか」。パワーストーンのエネルギーを感じるかどうかよりも、「この石があると嬉しい」「可愛くて気分が上がる」と思えることが、実は一番の効果につながるんです。無理に効果を感じようとせず、まずは石と仲良くなることから始めてみましょう!
    続きを読む 一部表示
    14 分
  • 056.パワーストーンの歴史と日本独自の進化 〜エネルギーの源流を探る〜
    2025/03/21
    今回のテーマは「パワーストーンの歴史」。でも、ただの歴史ではなく、石が持つエネルギーの本質についても掘り下げていきます。 実は、「パワーストーン」という言葉は日本独自のもの。世界では「クリスタル」と呼ばれたり、ヒーリングストーンとして扱われてきました。日本での広がりは90年代以降で、「オーラの泉」などの番組をきっかけに認知度が上がったと言われています。しかし、石が「特別なもの」として扱われたのは遥か昔から。例えば、古代の文明では、王族やシャーマンが赤や青の石(ルビー、サファイア、ターコイズなど)を身につけていた記録があります。これはエネルギーを受け取るチャクラの考え方とも深く関係しています。 パワーストーンの歴史で重要なのは「そのエネルギーをどう感じるか」。石のエネルギーは固定されたものではなく、持つ人の状態や環境によって受け取り方が変わります。同じ石でも、人によって「合う・合わない」があるのはこのためです。 また、日本では海外の文化を取り入れて独自に進化させる傾向があります。ラーメンやカレーが日本独自の味に変化したように、パワーストーンもまた、日本ならではの解釈で発展してきたのかもしれません。この流れが、「石のエネルギー」についての解釈が多様化し、混乱を招く要因にもなっています。「この石にはこの効果がある」と一概に言い切るのではなく、自分の直感を大切にして選ぶことが、石の本当の力を活かす鍵なのです。 さらに、パワーストーンと似た性質を持つものとして「アロマ」も挙げられます。例えば、ある精油が「第1チャクラに作用する」と言われていても、人によっては違うチャクラに作用することもあります。このように、エネルギー的な要素は科学では割り切れない部分があり、その人自身の状態によって影響の受け方が異なります。 現代は情報が溢れ、目に見えるものばかりを信じがちですが、本当に大切なのは「自分の感覚を信じること」。昔の人は、今よりももっと五感を研ぎ澄ませ、自然のエネルギーを感じ取っていたのかもしれません。あなたも、自分の直感で石を選び、そのエネルギーを感じてみませんか?
    続きを読む 一部表示
    13 分
  • 055.継続の秘訣は脳の仕組みにあった? 無理せず続ける方法
    2025/03/14
    こんにちは!今回のテーマは「継続」。実はこれ、僕がめちゃくちゃ苦手な分野なんです。僕、とよぴーは興味が湧いたことには全力で飛び込むけれど、短距離走のように息切れしてしまうタイプ。なぜ継続できる人とできない人がいるのか。 それには生まれ持った性質が関係しているんです。 例えば、西洋占星術でいうと、蠍座や山羊座の人はコツコツ続ける力が強い傾向があります。一方、天秤座のように新しい刺激を求めるタイプは、どうしても飽きっぽくなりがち。つまり、「継続できない=意志が弱い」わけではなく、そもそもの性質が影響しているんですね。だからこそ、自分の特性を知ることが、継続への第一歩! さらに、継続できない理由には「脳の疲労」が大きく関係しています。新しいことを始めると、脳がエネルギーを大量に消費し、知らないうちに「疲れた…もう無理」となってしまうんです。そこで大切なのは、最初から無理をしすぎないこと。小さな習慣を作り、負担を減らすことがポイントになります。 そして、意外にも「香り」が継続のカギになるんです! アロマの香りは脳にダイレクトに作用し、ストレスを軽減しながら、やる気を引き出す効果があります。本当に良質なアロマを使えば、脳の状態が整い、無理なく続けられる体質に変わっていくかもしれません。 「続けるのが苦手…」と悩んでいるあなた。無理せず習慣化する方法を、ぜひ聞いて試してみてください!
    続きを読む 一部表示
    13 分
  • 054.人間関係の手放し方:断る勇気と自分の時間の使い方
    2025/03/07
    今回のテーマは「人間関係の手放し方」。誰しも付き合いが長い友人や、何となく続いている関係にモヤモヤを感じることはありますよね。でも、「断るのが怖い」「悪いかな…」と、つい流されてしまうことも。無理に付き合わなくてもいい関係はどう手放したらいいのでしょう? まず、無理に会わないための「上手な断り方」について。例えば、「この時期ちょっと予定があって…」と自然に距離をとる方法や、少しずつ会う頻度を減らすことで、角を立てずにフェードアウトするテクニック。無理に「行きたくない」と言わず、さりげなく距離をとるのも一つの手です。 また、「自分の時間の棚卸し」をすることも大切です。私たちの時間は限られています。まずは、自分が普段どんなことに時間を使っているのか書き出してみましょう。そして、その時間を「楽しい」「義務感でやっている」「惰性で続けている」と分類し、見直していく。こうすることで、「本当に大切なこと」にもっと時間を使えるようになります。 そして、手放すことの本質は「新しいものを迎え入れる準備」だと思います。エレベーターも、人が降りないと新しい人が乗れませんよね?それと同じで、人間関係もスペースを作ることで、新しい出会いやより良い関係が入ってくるのです。 あなたが今、手放したいと思っているものは何ですか?ぜひ、この機会に自分の時間を見つめ直してみましょう。
    続きを読む 一部表示
    13 分
  • 053.他責と自責の本当の意味 〜自分をご機嫌にする生き方〜
    2025/02/28
    今回のテーマは「他責と自責」。 一見、ちょっと堅苦しい話題に聞こえるかもしれませんが、人生をより良くする大きなカギになります。 「他責思考」とは、何か問題が起きたときに「誰かのせい」にすること。これでは思考が滞り、人生が前に進まなくなってしまいます。 一方、「自責」とは、「自分が悪い」と責めることではありません。ここが大事なポイント!本当の意味での自責とは、「自分で選択し、自分をご機嫌にすること」。自分の周波数を上げ、エネルギーを良い方向に使うことが大切です。 人間関係でも、私たちはつい相手に期待しすぎてしまいます。その結果「なんでやってくれないの?」とイライラしたり、裏切られたと感じたりしますよね。でも、これは”期待”に自分が振り回されている状態です。信頼と期待は違います。信頼とは、どんな結果になってもその人を受け入れること。期待は「こうしてくれるはず」と思い込むことです。 僕、とよぴー自身も、過去に期待を裏切られて怒ったり、不満を抱いたりしたことがありました。でも、そんなときこそ、「これは自分の行動で変えられるのか?変えられないのか?」を冷静に考え、変えられることだけにエネルギーを注ぐ。この習慣が、心を安定させる大きなポイントになります。「自分の意識をどこに向けるか?」どうしようもない他人の行動にとらわれてストレスを溜めるより、「自分ができることは何か?」を考え、自分をご機嫌にする方が、人生はずっと楽になります。 「他責をやめること=自分のご機嫌をとること」。 このシンプルな考え方が、あなたの未来を変えていくかもしれません。
    続きを読む 一部表示
    9 分
  • 052.石にエネルギーを込めるってどういうこと?
    2025/02/21
    皆さんの中にも、パワーストーンや数珠を作る際に「エネルギーを込めてもらえますか?」とお願いした経験がある方もいるのではないでしょうか?でも、そもそも「エネルギーを込める」ってどういう意味なのでしょうか? 実は、石にエネルギーを込める方法には、大きく分けて「念入れ」「波動転写」「覚醒」の3つの系統があります。 まず「念入れ」とは、作り手やヒーラーが自身の思いや感情を込めて石にエネルギーを入れる方法です。 ポジティブな思いで作られたブレスレットは所有者に良い影響を与えますが、逆に作り手の精神状態によってはネガティブな影響を与えることも…。 次に「波動転写」ですが、これは機械を使って、特定の周波数を石や水に転写する方法です。水や石にエネルギーを記憶させることができますが、効果は短期間で消えてしまうことが多いとされています。 最後に「覚醒」ですが、石が本来持つエネルギーを引き出す方法です。ヒーラーが自身のエネルギーを使わず、大いなるエネルギーの通り道となることで石を活性化させます。 このように、「エネルギーを込める」といっても、その方法や効果はさまざまです。 さらに、エネルギーの伝播についても解説しています!石を選ぶ際や、誰かに作ってもらうときは、そのエネルギーの種類や影響についても意識してみてくださいね。
    続きを読む 一部表示
    12 分
  • 051.情報収集の新常識!捨てる勇気と活かす知恵
    2025/02/14
    今回は「情報が溢れる今の時代の情報収集や勉強方法」をテーマに、僕とよぴーの情報収集のやり方やその課題、そしてこれからの時代に必要な意識についてお話しします。 情報収集というと、つい「たくさんの知識を集めること」にフォーカスしがちですが、それらは本当に役に立っていますか? ただ集めるだけで終わっていませんか? 僕自身、YouTubeを体系的に整理して視聴したり、X(旧Twitter)を活用したりしていますが、情報を溜め込むばかりで使いこなせていないと感じることもあります…。 むしろ大切なのは、「何のために情報を集めるのか?」を明確にし、必要なものを選び取る「取捨選択」の力。情報を単に集めるのではなく、いかに「取捨選択」し、「今すぐ活かす」かが重要です。 さらに、自分の頭の中を整理するための実践的な方法として、「付箋を使ったブレインダンプ」もご紹介! 本当に必要な情報や、やるべきことがクリアになりますよ。お楽しみに!
    続きを読む 一部表示
    11 分