『これからの世界をつくる仲間たちへ』のカバーアート

これからの世界をつくる仲間たちへ

(小学館)

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

これからの世界をつくる仲間たちへ

著者: 落合 陽一
ナレーター: 柏野 昌俊
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥2,500 で購入

¥2,500 で購入

このコンテンツについて

コンピュータが人間を凌駕し、仕事を奪う時代が来た。その時、コンピュータに使われる側になるのか、あるいは「使う側」になれるのか。日本が誇る異才・落合陽一氏が、若者たちに新しい時代で生き残る術を伝えます。©Yoichi Ochiai 2016 (P)2020 Audible,Inc. 政治・政府 政治学
すべて表示
最も関連性の高い  
有名なweekly OCHIAIで見ていると、なんだかちょっと不遜な態度に見えてあまり関心が無かったが、本を聴いて驚いた。すごく良い内容で、自分の色眼鏡を恥じた。天才とか魔法使いとか言われる理由の一端が見える本。素晴らしい内容の深さ。特に詰め込み受験をしている世代やさせている世代に読んでもらいたい。オーディオブックなのですぐ聞けるし、他の著作も絶対に読みたい。

若い高校生や、その保護者世代に聴いて欲しい

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

今の世界と少し先の未来を見据えて何を考えどう生きていけば良いかをわかりやすく教えてくれる本
思考の広がりを楽しめました📕ありがとうございます。

デジタルネイチャーに生きることになる我々に向けた本

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

錬金術師(みたいなもの)を目指していて、医薬系受験の時に「人々をクスリで幸せにしたい」なんて小論文で書いたところでは笑った(勿論楽しくて)。
ここでは書ききれないが、仕事と生き方、生き残り方について小手先や近視的な自己啓発ではなく、もっと先を見た話で、私もこの頃感じていることが明確化して(これが筆者のいう「言語化」の重要性なのだろう)、読んで非常によかった。我が子にも勧めたい。

特に若い人、子育て世代にもおすすめ

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

中高生の子を持つ親世代にも必要な内容です。

中学生にもわかりやすい内容にまで文を推敲する能力はさすがです。

自分の子供に読ませたい本の1つです。

中高生向けですが

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

色々な意味でギフテッドをたくさん持ってる人にとっては参考になる本だと思います。「強くたくさん 美しく 早く正確に」 の価値観を超えて、 世界が 「弱く少なく 美しくなくて遅くイレギュラーあり」でも 独自性で 豊かになっていける、 自分だけの ニッチな 専門分野で 勝負していける、 そんな風になっていけば いいなと思いました。そのためのツールが インターネットなのかな。人を幸せにする変態。 暗黙知の豊かさが 大切だと説く筆者の言葉に勇気をもらいました。

刺激になる

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

スマホとかAIとかVRとか仕組みのわからない「魔法」を享受するだけでも楽しくは生きれるかもしれないけど、落合さんは「魔法」の仕組みを理解したり、「魔法」自体を作り出したりする人を増やしたいと思っているんだなと感じました。
人とコンピュータとの違いはモチベーションがあるかないかっていうのはなるほどと思いました。
やりたいこととか夢みたいな物がある人がこれからは楽しくいきていけるのか。

魔法と自分との関係

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

落合陽一ご本人と違ってナレーションが明るく元気なのが素晴らしい

ナレーションが明るく元気なのが良い

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

誰が幸せか、どうして今まで出来なかったか、出来たら何が幸せになるか、等問い続け、考える事は重要だと思った。

問い続ける事

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

けど、ほんとにひどい本だな。2024年の今から振り返ると、この人たちはほんとにクリエイションの値段や価値を下げ、若者を路頭に迷わせた(もしくは社会のハックやコンに向かわせた)としか思えない。24/12/6途中で中断削除。

久しぶりに読んだ(というか聴いてる

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

落合氏の書き方によるものかもしれませんが、()の使い方が多く、聴きづらかった。

オーディブル向けでは無い

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

レビューをすべて見る