『会話IQ』のカバーアート

会話IQ

本当に頭がいい人の話し方

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

会話IQ

著者: 五百田 達成
ナレーター: 海老塚 久蔵
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥2,500 で購入

¥2,500 で購入

このコンテンツについて

「頭のよさ」はコミュニケーションでつくれる!
「会話IQ」を高める49のヒント


AI時代の「頭がいい人」とは?
「頭がいい人」の定義が近年、大きく変わってきています。

AI(人工知能)の進化もあいまって、高学歴で事務処理能力が高ければ、地頭がよくてロジカルシンキングができれば、それだけで「頭がいい」と評価される時代は終わりました。

代わって台頭してきているのが「コミュニケーション能力」。これまでの「頭のよさ」はデフォルトとして、その上で「アウトプットがわかりやすい」「価値観の違う相手とうまく落としどころを見つける」といった、高度な「頭のよさ」が必要になってきています。

「会話IQ」は高められる!
本書では、そういう「本当に頭がいい人」たちが発揮する、高度なコミュニケーション能力、巧みな話し方のスキルの数々をまとめて、新たに「会話IQ」と名付けました。
ざっくり言うと、「常に相手のことを考えながら、お互いが気持ちよく会話できる状況を作り、良好な関係を築く能力」のことを指します。

そして、会話IQは「明るい性格」とか「卓越した頭脳」とか、そういう先天的なギフトとは無縁のものです。むしろ、誰でもアプローチ次第で、後天的に自分のものにすることができる能力。つまり「会話IQ」は高められるのです。

学歴や地頭は一切関係ありません。教養や知識もまったく必要ありません。
ただ書いてあることを、理解して、実践して、「会話IQ」を上げさえすればいい。そうすればあなたは自然と「頭がいい人」になれるのです。

【こんな人におすすめです】
・「頭がいい人」の話し方に興味がある人
・「最近、人間関係がなんだかうまくいかない」と感じている人
・「話しづらい」「ダメな人」「残念な人」と思われてないか心配な人
・「話しやすい」「頭がいい」「デキる人」と思われたい人

【こんな効果が期待できます】
・仕事の指示や相談など、ビジネスコミュニケーションがスムーズに運ぶようになる
・周囲の人とちょうどいい距離で接することができ、確かな信頼が手に入る
・家族や友人とのトラブルが減り、日々のストレスが軽減する©2025 Tatsunari Iota (P)2025 Audible Originals, LLC
コミュニケーション・社会的技能 自己啓発
すべて表示
最も関連性の高い  
会話術の各トピックの例え話が全てキャッチボールで書かれていたので一貫性があり内容が頭に入ってきやすかった。

例えが秀逸

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

とても良かった。もう一度聞いて自分のものにしたい。現代社会を生きる上で欠かせないマナーだと強く感じた。どうもありがとうございました。

頭がいいというよりバランスの取れた大人だと思った。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

わかりやすい言葉と実例で具体的に表現されていて、そうありたいなと思うが言語化できていなかったことが多かったです。

会話IQ 自体がキャッチーでいい

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

社会的に付合う必要に迫られてる相手に対しての立ち居振る舞いに関しては参考になった。そうで無い人に対しては無理と思う点も多かった。

筆者自身の頭の良い自慢に聞こえる

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

例えの軸にある「キャッチボール」すら場面や相手により意味合いも変わります。ダメとおっしゃることをあえてぶつけることもある。返事側の反応に「そんな敵意出します!?」って感じるし、、
参考程度に聞く側もゆとりを持って話のネタくらいに聞きましょう〜

そもそも

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

オディブルをDLして初めて聴いたのがコレでした
興味深い内容で、ラジオを流しているように一気に最後まで聞けました

初めて聴いたのがコレ

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

言葉にはたくさんの意味が込められていて使い分けがとても大事だとわかりました。私自身が会話IQを身につけて頭のいい人になれるように頑張ります!

おわりに

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

パワハラ上司に読ませたい。
こういう本を学生時代に読んどくべきだったなぁと思いました。

会話系の本で一番分かりやすい!

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

話し手だけでなく聞き手の方も狭量で、反応がくどかった。言いがかりのものも多数あり、ただの愚痴というかハウツーより生きづらい人のエッセイみたい

バットコミュニケーション

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

同じフレーズでも前提によって印象は変わると思うが、そこが全く話されていない。。

「たらりら」→✕
「たらたら」→○

【ワンフレーズ】で○✕付けられないでしょ(^_^;)
2つを入れ替えても成り立つと思います。

ーーーーー

部下の仕事への返しの○は
「部下は良い仕事をした」前提が勝手に作られていて、

「良い仕事ではなかった」前提で出てきたような言葉が✕になっている。


a.プロジェクトを前に進める『大事な1歩』なのか

b.毎日あるようなオペレーション的な仕事に対する返しなのか

これが設定されておらず○✕付けてるような内容が続き、途中から疲れました。

話の前提がないので納得し辛い。。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

レビューをすべて見る