
国道16号線: 「日本」を創った道
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
2か月間月額99円+ 最大700円分のAmazonギフトカードプレゼント!
-
ナレーター:
-
角田 雄二郎
-
著者:
-
柳瀬 博一
このコンテンツについて
本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、デスクトップのライブラリー、またはアプリ上の「目次」でご確認ください。(アプリバージョン:Android 2.40以上、iOS 3.11以上)
旧石器時代から人が住み、武士集団が駆け、頼朝と家康を呼び寄せた。近代に入ると絹と軍艦で経済を支え、ユーミンはじめ新しい歌がここから生まれた――横須賀、横浜、町田、八王子、川越、柏、木更津、と該当エリアには1000万人が住み、全国一混雑する道でもある。「道」と「地形」で読み解く、なるほど!痛快文明論。
©柳瀬博一/新潮社 (P)2022 Audible, Inc.こちらもおすすめ
-
東京バックビート族 林立夫自伝
- 著者: 林 立夫
- ナレーター: 河口 薫, 秦 なおき, 中村 友紀
- 再生時間: 6 時間 9 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
1970年代初頭から、現在に至る日本ポップスの新たな"起点"となり活躍し続けてきた名ドラマー、林立夫の自伝。
著者: 林 立夫
-
家族(P+D BOOKS)
- (小学館)
- 著者: 山口瞳
- ナレーター: 関智仁
- 再生時間: 11 時間 54 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
小学生時代の同級生と競馬場での再会をきっかけに甦る川崎での幼児体験の記憶――。その記憶の彼方にいるおぼろげな父の像。私小説的な手法で父の実像を追い求め、人間の真実の姿を映し出した長編。
-
-
なんだろうこの良い心持ちは 昭和の空気感
- 投稿者: まるこ 日付: 2024/01/11
著者: 山口瞳
-
10年後、生き残る理系の条件
- 著者: 竹内 健
- ナレーター: 下妻 由幸
- 再生時間: 4 時間 38 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
技術バカでは生き残れない。東芝やシャープなど製造業が窮地に立たされている今、生き残っていく人材の条件とは? フラッシュメモリーの開発で知られる東芝出身の著者が全てのエンジニアにおくる一生食いっぱぐれない仕事の創り方。
著者: 竹内 健
-
老人をなめるな
- (幻冬舎新書)
- 著者: 下重 暁子
- ナレーター: 鈴木 佑梨
- 再生時間: 5 時間 8 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
仕事部屋を借りようとした著者は、86歳という年齢を言うと立て続けに断られ、啞然としたという。日本の高齢者は、収入があっても部屋すら借りられないのか、と。
-
-
これは逆効果です
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2022/12/02
著者: 下重 暁子
-
紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている
- 再生・日本製紙石巻工場
- 著者: 佐々 涼子
- ナレーター: 若山 弦蔵
- 再生時間: 7 時間 44 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「この工場が死んだら、日本の出版は終わる……」 絶望的状況から、奇跡の復興を果たした職人たちの知られざる闘い 「8号(出版用紙を製造する巨大マシン)が止まるときは、この国の出版が倒れる時です」
-
-
若山さんの声つまらせる朗読がいい
- 投稿者: 名無しのレビュワー 日付: 2022/12/08
著者: 佐々 涼子
-
東京バックビート族 林立夫自伝
- 著者: 林 立夫
- ナレーター: 河口 薫, 秦 なおき, 中村 友紀
- 再生時間: 6 時間 9 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
1970年代初頭から、現在に至る日本ポップスの新たな"起点"となり活躍し続けてきた名ドラマー、林立夫の自伝。
著者: 林 立夫
-
家族(P+D BOOKS)
- (小学館)
- 著者: 山口瞳
- ナレーター: 関智仁
- 再生時間: 11 時間 54 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
小学生時代の同級生と競馬場での再会をきっかけに甦る川崎での幼児体験の記憶――。その記憶の彼方にいるおぼろげな父の像。私小説的な手法で父の実像を追い求め、人間の真実の姿を映し出した長編。
-
-
なんだろうこの良い心持ちは 昭和の空気感
- 投稿者: まるこ 日付: 2024/01/11
著者: 山口瞳
-
10年後、生き残る理系の条件
- 著者: 竹内 健
- ナレーター: 下妻 由幸
- 再生時間: 4 時間 38 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
技術バカでは生き残れない。東芝やシャープなど製造業が窮地に立たされている今、生き残っていく人材の条件とは? フラッシュメモリーの開発で知られる東芝出身の著者が全てのエンジニアにおくる一生食いっぱぐれない仕事の創り方。
著者: 竹内 健
-
老人をなめるな
- (幻冬舎新書)
- 著者: 下重 暁子
- ナレーター: 鈴木 佑梨
- 再生時間: 5 時間 8 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
仕事部屋を借りようとした著者は、86歳という年齢を言うと立て続けに断られ、啞然としたという。日本の高齢者は、収入があっても部屋すら借りられないのか、と。
-
-
これは逆効果です
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2022/12/02
著者: 下重 暁子
-
紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている
- 再生・日本製紙石巻工場
- 著者: 佐々 涼子
- ナレーター: 若山 弦蔵
- 再生時間: 7 時間 44 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「この工場が死んだら、日本の出版は終わる……」 絶望的状況から、奇跡の復興を果たした職人たちの知られざる闘い 「8号(出版用紙を製造する巨大マシン)が止まるときは、この国の出版が倒れる時です」
-
-
若山さんの声つまらせる朗読がいい
- 投稿者: 名無しのレビュワー 日付: 2022/12/08
著者: 佐々 涼子
-
全二十五話完全版:ぼくの旅の手帖〜または珈琲のある風景
- 著者: 森本 哲郎
- ナレーター: 小野田 英一
- 再生時間: 6 時間 9 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
本書は、1950年代から60年代にかけて、新聞記者として世界各地を巡った著者の"旅のエッセイ"集です。それは……ドイツが西と東に分かれていたころ。ベトナムのハノイに米軍の爆撃機が来襲していたころ。アメリカが、まだ人種差別を克服できずにいたころ。ソビエト連邦という「東」の大国があったころ……。旅人の目に映った、そんな時代の世界の素顔が25編のエッセイに綴られています。遺跡の町アテネの広場で、キリマンジャロのふもとのロッジで、サハラ砂漠の満天の星の下で、夕月が見下ろすカサブランカの市場で、ヒマラヤを望むネパールの丘で、コーヒーの香りとともに刻まれる旅の記憶、いくつもの出会い。珠玉のエッセイを、小野田英一さんの朗読でお楽しみください。(c)株式会社AIR
-
-
玉石混交
- 投稿者: ky1111811 日付: 2022/12/13
著者: 森本 哲郎
-
初めての奈良観光ガイド(奈良、斑鳩、飛鳥、吉野) 初心者にも安心!一泊二日コース 大人のホテルの極意 神社仏閣・パワースポットめぐり
- 著者: ガチンコトラベル出版社
- ナレーター: 山本 二十六
- 再生時間: 1 時間 21 分
- 簡易版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
初めての奈良観光ガイド(奈良、斑鳩、飛鳥、吉野)初心者にも安心!一泊二日コース 大人のホテルの極意 神社仏閣・パワースポットめぐり。あなたは奈良を訪れたことがありますか?
-
-
奈良観光でどこ行きたいか、参考に
- 投稿者: kips 日付: 2024/09/30
著者: ガチンコトラベル出版社
-
「人にネグラあり」だから男は旅に出る
- 著者: 三浦 朱門
- ナレーター: 福士 秀樹
- 再生時間: 5 時間 11 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
驚き・冷や汗・大笑い、ある時は妻を忘れて走り出し…。人生も旅も、何事が起きるかわからない。著者が明かす、ロマンとスリルにあふれた旅行実録。
著者: 三浦 朱門
-
城郭考古学の冒険
- (幻冬舎新書)
- 著者: 千田 嘉博
- ナレーター: 柏野 昌俊
- 再生時間: 8 時間 40 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
城跡の発掘調査、絵図・地図、文字史料など分野横断的に「城」を資料として歴史を研究する「城郭考古学」。
-
-
お城マニアの講釈と言いっぱなしの理想論
- 投稿者: kabaka99 日付: 2023/04/12
著者: 千田 嘉博
-
インターネット文明
- 著者: 村井 純
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 6 時間 40 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
もはや日々の生活のインフラと化したインターネットという科学技術なしに,私たちは生きていくことすらできない.全世界で利用者が50億人を超えたいま,インターネットは,趣味や仕事から医療や安全保障までを包摂するひとつの「文明」と化した.
-
-
手堅い初級者向けガイド
- 投稿者: ひろ 日付: 2024/12/31
著者: 村井 純
-
関東大震災 その100年の呪縛
- (幻冬舎新書)
- 著者: 畑中 章宏
- ナレーター: 石川タカオ
- 再生時間: 5 時間 39 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
東京の都市化・近代化を進めたといわれる関東大震災(大正12年/1923年)は、実は人々に過去への郷愁や土地への愛着を呼び起こす契機となった。
-
-
思考停止してはいけない
- 投稿者: kips 日付: 2025/03/02
著者: 畑中 章宏
国道16号線: 「日本」を創った道に寄せられたリスナーの声
カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- I.G.A.K.
- 2022/11/27
うーん
なんだろうな、、、決め打ち感がすごいと言うか、『興味を持って調べたらこういう結論が導き出されました』よりも『結論ありき』で符合する資料を引用して、その飛び飛びの話を正に16号のように『推測と仮説の力技環状線』で繋ぎ合わせたように感じました
16号が制定された1962年に立川で生まれ、幼少期思春期には近所で普通に土器がザクザク出土し、自分でも掘って見つけたりして興味が湧き、立川及び周辺地域の歴史や文化を相当調べた身には、違和感があります
身に染み付いている情報が古いからですかね
60-70年代の音楽や文化の話は、その空気感を知っている(立川基地がまだあった)ので、肌感覚と一致します
あと上條淳士さんの『SEX』は、立川福生の背景描写に涙が出る世代ですww
ちなみに現在は福生の16号脇に20年ほど住んでおります
現代(主に昭和以降)の都合で作られた環状道路で繋がった土地を小流域帯?ひとまとめの話でくくるのは若干乱暴かなー、山間部除いた関東平野は大体こんなもんでしょ?
という感想でした、長々乱文失礼しました
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- Amazon カスタマー
- 2022/11/06
面白いねぇ
一言で、ブラタモリが好きなら是非!
センター地理選択なら是非!
出身が、埼玉もしくは千葉、もしくは東京23区外なら是非!
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- くまのすけ
- 2023/06/01
16号線の住みやすさに納得!
16号線の高台住民です。近所に貝塚があります。「関東は家康が作った。」という通説と合わないので、なぜ古代人の痕跡が近所にあるのか疑問に思ってましたが、こちらの本を読んで納得!東京周辺3県の小流域地形は生き物にとって住みやすいのですね。不思議なことに、私も故郷でも何でもないこの地が大好きで骨を埋めそうです。16号線に関する次回作期待してます!
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!