
日本の木造建築の歴史とこれから その1
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
¥500 で購入
このコンテンツについて
こちらもおすすめ
-
日本の木造建築の歴史とこれから その2
- 著者: 畔上 順平, 高野 光一郎
- ナレーター: 畔上 順平, 高野 光一郎
- 再生時間: 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
このオーディオブックは、古民家に魅せられその調査・研究と同時に、こだわりの木造住宅建築に取り組む若手建築士・畔上順平氏が、木造建築の価値や、今後の可能性について語ります。聞き手はジャーナリストの高野光一郎氏。日本に残る立派な木造の寺社仏閣や古民家は、林業をはじめとする地域社会や家族のあり方といった日本の古き良き伝統文化を育んできました。しかし、近代建築物は鉄やコンクリートで高層化し、何かを失いつつあります。これは日本文化を再発見するグループ「beginnings」のモノがたりの第二弾です。(C) Beginnings
-
-
未来への発展
- 投稿者: c 日付: 2023/03/15
著者: 畔上 順平, 、その他
-
100年使える箱の家をつくる
- 著者: 渡辺 晃, 堀川 悦夫
- ナレーター: 早川 諄
- 再生時間: 4 時間 15 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
3万軒の家を見てきた超プロが教える、本当に役立つ家づくりの新常識。
-
-
戸建てを購入するのは大変だ
- 投稿者: np072xxxx 日付: 2019/05/14
著者: 渡辺 晃, 、その他
-
建築家になりたい君へ (14歳の世渡り術)
- 著者: 隈 研吾
- ナレーター: 一戸 康太朗
- 再生時間: 5 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
10歳で建築家を志し、国内外で多数のプロジェクトをてがける今もっとも注目の建築家が建築知識満載で綴る10代へのメッセージ。建築家とは、そしてこれからの建築とは――。
-
-
大人の勉強をした6年間
- 投稿者: deko 日付: 2024/09/27
著者: 隈 研吾
-
眠れなくなるほど面白い 図解 宇宙の話
- 著者: 渡部 潤一
- ナレーター: 宮城 一貴
- 再生時間: 2 時間 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
地球は宇宙のどこにあるの? 太陽が巨大化するってホント? 宇宙はいくつもあるの? 素朴なギモンに即答。宇宙のナゾに迫る!
-
-
添付資料の充実度が半端ない
- 投稿者: kanzo 日付: 2025/03/24
著者: 渡部 潤一
-
対の鉋 大工・常吉 (江戸職人綺譚より)
- 江戸職人綺譚より
- 著者: 佐江 衆一
- ナレーター: 松谷 染佳
- 再生時間: 1 時間 30 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
大店「山城屋」の隠居・藤兵衛が茶室を計画し、新米棟梁の常吉は、初めての茶室の普請を親方から任せられた。その仕事ぶりに、藤兵衛の妾腹の娘・おさよはふかく魅せられ、官能を感じるまでに・・・・ 大工道具の蘊蓄や、茶室普請の描写も聞きどころです。(時代小説)
著者: 佐江 衆一
-
ゼネコン バブル超え(週刊東洋経済eビジネス新書No.189)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 長谷川 俊介
- 再生時間: 1 時間 25 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
大林組、鹿島、清水建設、大成建設の上場4社は2016年3月期、そろって最高純益を更新した。
-
-
文章の羅列です。
- 投稿者: 佐藤 浩司 日付: 2019/07/22
著者: 週刊東洋経済編集部
-
日本の木造建築の歴史とこれから その2
- 著者: 畔上 順平, 高野 光一郎
- ナレーター: 畔上 順平, 高野 光一郎
- 再生時間: 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
このオーディオブックは、古民家に魅せられその調査・研究と同時に、こだわりの木造住宅建築に取り組む若手建築士・畔上順平氏が、木造建築の価値や、今後の可能性について語ります。聞き手はジャーナリストの高野光一郎氏。日本に残る立派な木造の寺社仏閣や古民家は、林業をはじめとする地域社会や家族のあり方といった日本の古き良き伝統文化を育んできました。しかし、近代建築物は鉄やコンクリートで高層化し、何かを失いつつあります。これは日本文化を再発見するグループ「beginnings」のモノがたりの第二弾です。(C) Beginnings
-
-
未来への発展
- 投稿者: c 日付: 2023/03/15
著者: 畔上 順平, 、その他
-
100年使える箱の家をつくる
- 著者: 渡辺 晃, 堀川 悦夫
- ナレーター: 早川 諄
- 再生時間: 4 時間 15 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
3万軒の家を見てきた超プロが教える、本当に役立つ家づくりの新常識。
-
-
戸建てを購入するのは大変だ
- 投稿者: np072xxxx 日付: 2019/05/14
著者: 渡辺 晃, 、その他
-
建築家になりたい君へ (14歳の世渡り術)
- 著者: 隈 研吾
- ナレーター: 一戸 康太朗
- 再生時間: 5 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
10歳で建築家を志し、国内外で多数のプロジェクトをてがける今もっとも注目の建築家が建築知識満載で綴る10代へのメッセージ。建築家とは、そしてこれからの建築とは――。
-
-
大人の勉強をした6年間
- 投稿者: deko 日付: 2024/09/27
著者: 隈 研吾
-
眠れなくなるほど面白い 図解 宇宙の話
- 著者: 渡部 潤一
- ナレーター: 宮城 一貴
- 再生時間: 2 時間 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
地球は宇宙のどこにあるの? 太陽が巨大化するってホント? 宇宙はいくつもあるの? 素朴なギモンに即答。宇宙のナゾに迫る!
-
-
添付資料の充実度が半端ない
- 投稿者: kanzo 日付: 2025/03/24
著者: 渡部 潤一
-
対の鉋 大工・常吉 (江戸職人綺譚より)
- 江戸職人綺譚より
- 著者: 佐江 衆一
- ナレーター: 松谷 染佳
- 再生時間: 1 時間 30 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
大店「山城屋」の隠居・藤兵衛が茶室を計画し、新米棟梁の常吉は、初めての茶室の普請を親方から任せられた。その仕事ぶりに、藤兵衛の妾腹の娘・おさよはふかく魅せられ、官能を感じるまでに・・・・ 大工道具の蘊蓄や、茶室普請の描写も聞きどころです。(時代小説)
著者: 佐江 衆一
-
ゼネコン バブル超え(週刊東洋経済eビジネス新書No.189)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 長谷川 俊介
- 再生時間: 1 時間 25 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
大林組、鹿島、清水建設、大成建設の上場4社は2016年3月期、そろって最高純益を更新した。
-
-
文章の羅列です。
- 投稿者: 佐藤 浩司 日付: 2019/07/22
著者: 週刊東洋経済編集部
-
コロナ時代の新住宅事情(週刊東洋経済eビジネス新書No.372)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 長谷川 俊介
- 再生時間: 1 時間 59 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
新型コロナによる緊急事態宣言発出で、多くのデベロッパーがモデルルームや仲介店舗の閉鎖を余儀なくされ、現地での内見もはばかられるなど住宅の販売が困難な状況に追い込まれた。ところが、業界の懸念は
著者: 週刊東洋経済編集部
-
ゼネコン激動期(週刊東洋経済eビジネス新書No.413)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 中川 典
- 再生時間: 2 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「仕事はあるのに、利益率がぐっと落ちてきている」 あるトップは、現在のゼネコンの豊作貧乏ぶりについてこう語る。
著者: 週刊東洋経済編集部
-
ゼネコン 絶頂の裏側(週刊東洋経済eビジネス新書No.254)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 海老塚 久蔵
- 再生時間: 1 時間 22 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
旺盛な建設需要を背景にゼネコンはわが世の春を謳歌する。
著者: 週刊東洋経済編集部
-
マンション 絶望未来(週刊東洋経済eビジネス新書No.290)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 長谷川 俊介
- 再生時間: 2 時間 2 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
新築分譲マンションの売れ行きがおかしい。そんな話があちこちで聞こえ始めてきた。未発売の「潜在在庫」増加からも、こうした傾向が見てとれる。
著者: 週刊東洋経済編集部
-
すき焼きのヒミツ
- 著者: 藤森 朗, 高野 光一郎
- ナレーター: 藤森 朗, 高野 光一郎
- 再生時間: 33 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
このオーディオブックは、創業明治13年という東京・新橋の老舗すき焼き「今朝」(いまあさ)の5代目当主・藤森朗氏が、偉大なるごちそう「すき焼き」を語り尽くします。 なぜすき焼き屋の老舗には「今」の字が付く店が多いのか、なぜすき焼きというのか、そもそも日本ではいつから牛肉を食べるようになったのかなど、すき焼きの歴史に始まり、よりおいしい食べ方、すき焼きにマッチする日本酒・ワインの種類まで、今すぐにでも食べに行きたくなるようなすき焼きの魅力を余すところ無く語っています。聞き手はジャーナリストの高野光一郎。日本の伝統・文化の良さを再発見し、発信していくbeginningsレーベルの第2弾(C) Beginnings
-
-
和牛の良い肉を買うこと
- 投稿者: kips 日付: 2024/10/09
著者: 藤森 朗, 、その他
-
「土地神話」の崩壊とこれからの地価
- 著者: 長谷川 徳之輔
- ナレーター: 長谷川 徳之輔
- 再生時間: 53 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
再び地下の下落が続いている。経済成長を追い越して地価が暴走を続けた戦後日本の「土地神話」と、これに対処すべき税制・金融政策の遅れが招いたバブル発生から崩壊に至る歴史を踏まえ、今後地価はどのように推移していくかを、土地問題の第一人者長谷川徳之輔氏が語る(C)アートデイズ
著者: 長谷川 徳之輔
-
茶の本
- 著者: 岡倉天心
- ナレーター: 大橋俊夫
- 再生時間: 3 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
本書は、そのタイトルからイメージされるような、茶道の歴史・技術を紹介した専門書ではない。本書冒頭において天心はこう述べている。~「日本の住居や慣習、衣服や料理、陶磁器、漆器、絵画、そして文学に至るまで、すべて茶道の影響を受けていないものはない」~本書の真のテーマは「茶」というキーワードを用いて、東洋の思想が、現代日本における文化、道徳、習慣、芸術、建築にどのような影響を及ぼしてきたのかを紐解いていくというものである。全7章から成る本書の構成は、茶の歴史から道教・禅の思想により進化してきた茶の道を中心として、茶室、花道に至る、日本人特有の美的センス、芸術感までを追いかけていく。皆さんが耳にするのは、大いなるアジアの思想に肉付けされ、彩られ、削ぎ落とされたシンプルで朽ちることの無い「心」である。刊行から100年。朽ち果てることのない名作が今、完全現代語新訳で蘇る。
-
-
名著に出会える楽しみ
- 投稿者: ã¤ãµã«ã«ã¡ã©å 日付: 2019/03/09
著者: 岡倉天心
-
マンション大規模修繕マニュアル (週刊東洋経済eビジネス新書 No.54)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 長谷川 俊介
- 再生時間: 1 時間 37 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
マンションの資産価値を維持するために最も大事なのが大規模修繕。最初はピカピカでも、時間が経てば劣化します。中古マンションを購入する際も、大規模修繕が適切に行われているか、修繕計画がしっかりしているかは重要なチェック項目です!
著者: 週刊東洋経済編集部
-
コロナ時代の不動産(週刊東洋経済eビジネス新書No.352)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 田丸 裕臣
- 再生時間: 2 時間 12 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
新型コロナウイルスの感染拡大は不動産業界にも激震をもたらした。2020年春の緊急事態宣言後は不動産市場が凍結。各社は一斉に市況悪化に身構えた。その後、緊急事態宣言が解かれ、
著者: 週刊東洋経済編集部
-
老後の住まいの探し方(週刊東洋経済eビジネス新書No.229)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 海老塚 久蔵
- 再生時間: 1 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
念願のマイホームを入手し30年。70代にさしかかる今、ライフスタイルも大きな転換点を迎える。
著者: 週刊東洋経済編集部
-
「かなぁ?」から始まる未来 家具屋3代目社長のマインドセット
- 著者: 北村 甲介
- ナレーター: 宮田 哲朗
- 再生時間: 4 時間 23 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
家具屋で英会話! ?地方のつぶれそうな家具屋の再生、エアコンやテレビなど家電をインテリアと一緒にディスプレイして販売、家具屋なのに花を毎月家に配達、店舗でお見合いイベント開催、地方百貨店の
著者: 北村 甲介
-
マンションバブル41の落とし穴
- (小学館)
- 著者: 長嶋 修, さくら事務所
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
そのマンションは資産性を維持できるのか。こんな「マンション選び」をしている人は必読です!・やっぱりマンションを買うなら新築が安心・立地や仕様が同じマンションなら安い方がお得
著者: 長嶋 修, 、その他
-
フランチャイズ 天国と地獄(週刊東洋経済eビジネス新書No.215)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 海老塚 久蔵
- 再生時間: 2 時間 41 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
個人消費が伸び悩む中、右肩上がりを続けるのがフランチャイズチェーン(FC)市場だ。
著者: 週刊東洋経済編集部
-
ヴェニスの商人の資本論
- 著者: 岩井 克人
- ナレーター: 佐々木 健
- 再生時間: 8 時間 50 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
経済、貨幣、社会学について、「なんだか難しそう」と思ってしまうあなたへ。
Amazonでも★4.6の高評価を受ける、東大名誉教授の「本当に面白い」資本論がFeBeに登場!
シェイクスピアの喜劇から資本主義の本質を読み解く表題作をはじめ、
広告、名作文学、テレビ、そして「パンダの親指」などバラエティに富んだ題材をもとに
貨幣の逆説に迫る、知的好奇心をくすぐる1冊です。
あなたは、経済や貨幣の問題について、
「なんだか難しい」「きちんと学ばなければ身につかない」と思っていませんか?
確かに経済理論は難しく、体系的に、時間をかけて学ばなければ
その学問の歴史を踏まえた、精密な考察を行うことは出来ないでしょう。
しかし、「資本主義とはいったいどんなものか」「貨幣とは何か」といった問いに対する本質的な答えは、
私たちの周りにある様々なものの中からも見つけ出すことができ、
直感的に理解することができるものなのです。
本書は、経済学の権威であり、様々な賞を受賞しているいる人気著者でもある
東京大学名誉教授・岩井克人氏が贈る、知的好奇心をくすぐるエッセイ集。
-
-
今聞いても、なるほどと思うところがある
- 投稿者: OZ 日付: 2023/12/29
著者: 岩井 克人
-
持ち家が危ない (週刊東洋経済eビジネス新書 No.208)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 長谷川 俊介
- 再生時間: 1 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
夢のマイホームを手に入れた。だが、その後の数十年でその資産価値が大きく減少するリスクがある。建物である以上は経年による減損はあるものの、問題はそれだけではない。不動産が子の世代に「負」動産になるにな…
-
-
東京の人も知らない内容が素晴らしい
- 投稿者: 匿名 日付: 2022/10/05
著者: 週刊東洋経済編集部
-
聴く歴史・中世『室町ルネッサンス日本の美意識が完成された時代』
- 著者: 有馬 頼底
- ナレーター: 有馬 頼底
- 再生時間: 57 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【内容紹介】足利義満が奨励した能、足利義政が好んだ書院造や茶道などの様式、唐に学んだ漢詩、如拙らの書画。今日の芸術文化に大きな影響を与えた室町文化について、金閣寺、銀閣寺を守る有馬氏が語ります。【講師紹介】臨済宗相国寺派管長 有馬頼底- 1933年、東京都生まれ。久留米藩主有馬家の子孫。古代から近世に至るまでの墨蹟、茶道具などにも造詣が深い。著書『古寺巡礼京都相国寺』など多数。
-
-
勉強になりました
- 投稿者: おちおち 日付: 2023/11/12
著者: 有馬 頼底
-
小説と芝居について
- 著者: 井上 ひさし
- ナレーター: 井上 ひさし
- 再生時間: 59 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
名だたる文筆家が登場する、文藝春秋の文化講演会。舞台にかける情熱、物語に対する真摯、劇場に寄せる期待、観客に向ける感謝、ことばに亘る愛情、一幕に光る未来。井上ひさしが生涯を捧げた小説と演劇について熱烈に語る。名劇作家の手にかかれば、講演会すらひとつの芝居になる。(1988年11月2日 名古屋市民会館 菊池寛生誕百周年記念講演会より)
●父帰り、みな家出する。 ●作者と客の違った関係 ●見習い女中パミラ~世界初の小説~ ●桟敷群像 ●二度と会えない向こうの人よ! ●観客が走り飛び乗る終電車 文藝春秋の文化講演会は、文学談や執筆秘話に人生論も交え、含蓄と味わい深い講演があなたの生き方に豊かさと彩りを添えます。
-
-
日本人も劇場に行こう!
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2023/10/26
著者: 井上 ひさし
-
聴く歴史・戦国時代『草庵茶の湯を完成させた千利休と豊臣秀吉』
- 著者: 村井 康彦
- ナレーター: 村井 康彦
- 再生時間: 1 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【内容紹介】独自の美意識を持ち、茶室や茶道具を発展させて現在につながる茶の湯の基礎を作り上げた千利休。彼は豊臣秀吉のもとで特にその才を発揮しました。日本文化史を専門とする村井康彦氏が解説します。【講師紹介】京都市歴史資料館館長 村井康彦- 1930年、山口県生まれ。京都と国府、都市文化・茶の湯などを研究。
-
-
秀吉と利休
- 投稿者: おちおち 日付: 2023/11/15
著者: 村井 康彦
そして何が言いたいのか分からない(座談会形式の弊害)
昔の建築、ちょっと前の建築、今の建築、海外の建築を勉強し直してきてほしい
内容が無いよう
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
温故知新
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。