『野呂松人形』のカバーアート

野呂松人形

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

野呂松人形

著者: 芥川 龍之介
ナレーター: 西村 健志
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥500 で購入

¥500 で購入

このコンテンツについて

代々江戸城の茶室を管理し、将軍や大名に茶の接待をする「奥坊主」と呼ばれる職を務めた家柄に育ち、文芸や芸事への興味・関心を早くから持っていた芥川龍之介。
才気にあふれ、世話好きな性格は周りの人々を惹きつけ、たくさん悩みながらもよく笑い、よくしゃべる人だったそうです。
そんな芥川は、東京帝国大学に入学した翌年、高校の同級だった久米正雄らと共に第三次「新思潮」を創刊し、小説や翻訳を発表しました。
次いで第四次「新思潮」を創刊の際に掲載した『鼻』が夏目漱石に認められ、文壇に登ることとなりました。
その後新聞社に入社し、記者としてではなく専業作家として意欲的に執筆活動を続けました。
芥川は、漱石や森鴎外から文体や表現の影響を受けたり、キリシタンもの、江戸を舞台にしたものなど題材に応じて文体を変えたりと、意識的な小説の書き方をしていました。
また、鈴木三重吉により創刊された児童雑誌「赤い鳥」には、初となる童話作品『蜘蛛の糸』を発表、その後も同雑誌を中心に童話作品を相次いで発表し、幅広く作品を世に残しています。


野呂松人形を使うから、見に来ないかと云う招待が突然来た。招待してくれたのは、知らない人である。が、文面で、その人が、僕の友人の知人だと云う事がわかった。「K氏も御出の事と存じ候えば」とか何とか、書いてある。Kが、僕の友人である事は云うまでもない。――僕は、ともかくも、招待に応ずる事にした。
野呂松人形と云うものが、どんなものかと云う事は、その日になって、Kの説明を聞くまでは、僕もよく知らなかった。その後、世事談を見ると、のろまは「江戸和泉太夫、芝居に野呂松勘兵衛と云うもの、頭ひらたく色青黒きいやしげなる人形を使う。これをのろま人形と云う。野呂松の略語なり」とある。昔は蔵前の札差とか諸大名の御金御用とかあるいはまたは長袖とかが、楽しみに使ったものだそうだが、今では、これを使う人も数えるほどしかないらしい。
当日、僕は車で、その催しがある日暮里のある人の別荘へ行った。二月の末のある曇った日の夕方である。日の暮には、まだ間があるので、光とも影ともつかない明るさが、往来に漂っている……©2022 PanRolling
アジア 世界文学 大衆小説 文芸小説
すべて表示
最も関連性の高い  
作品を聞けてよかったです。芥川龍之介の作品を楽しむことができました。

よかったです

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

何を美しいと思うかも人それぞれであり、どんどん新しいものが生み出されていくと廃れてしまうものもある。

時代と場所との制限を受けない美

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

流行りもそうだけど、興味関心や評価が変わっていくのは良いのか悪いのか…色々考えてしまいます。

廃れてしまうこと

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

自分が書く小説もいつか廃れてしまうのか、そんなことをぼんやり考える主人公。
ものを作り生み出す側の人間の思いが込められた作品で、とても興味深く聴きました。
現代はSNSの発達で、流行り廃りが目まぐるしい。
そんなことに深く悩むこともないくらいのスピード感の中、一度立ち止まって考えたくなるような作品でした。

芥川の思い

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

今の世の中を見た時、芥川は何と思うだろうと逆に思ってしまいました。

果たして現代はどうだろうか

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。