
14歳の天使が 私たちに教えてくれたこと~お仕事沿線・感動の物語2~
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プラン 無料体験
-
ナレーター:
-
三好 翼
-
著者:
-
角田 識之
このコンテンツについて
人と人の繋がりが教えてくれる絆のありがたさ。
仲間がいることの強さ。
信頼を得ていく中での自信。
思いがけない奇跡が紡ぎだした物語がこの本にはあります。
日本、そして台湾、中国から寄せられた100%真実の物語。
多忙で忘れがちなご縁への感謝、そんな気持ちを思い出させてくれる10の物語をあなたもぜひ体験して下さい!ゴマブックス (P) 2016 Audible, Inc.
こちらもおすすめ
-
日本でいちばん心温まるホテルであった奇跡の物語
- 著者: 柴田 秋雄, 瀧森 古都
- ナレーター: パンローリング
- 再生時間: 4 時間 7 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【フジテレビ系列「奇跡体験! アンビリバボー」で紹介され、大反響!...
-
-
ナレーションがわざとらしくて聞いてられない
- 投稿者: krn 日付: 2022/02/23
著者: 柴田 秋雄, 、その他
-
人生の大切なことに気づく 奇跡の物語
- 著者: 寺井 広樹
- ナレーター: しんば なつえ
- 再生時間: 3 時間 48 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「涙活(るいかつ)」という言葉をご存知ですか?
「意識的に泣くことで、ストレス解消を図ろうとする活動」です。新聞などで「最近、泣ける映画を観て『涙活』する人が多い」などと取り上げられるので、ご存知の方も多いかもしれません。
この「涙活」という言葉を初めて考え、その活動を広めたのが、本書の著者である「涙活プロデューサー」の寺井広樹氏です。
寺井氏が「涙活」のセミナーを最初に開いたのは2013年。自身の周りに「泣きたいのに泣けない」という人がたくさんいたからでした。
とくに、働いている男性というのは、仕事の場で泣くことが許されません。
そして、家でも奥さん、子どもの前では涙を見せられない……。そんなストレスが溜まる状態に陥っている人が多かったのです。
「思いっきり泣いてストレス発散できる場所を作りたい」と考えたのが、セミナーを始めたきっかけでした。
セミナーを始めてわかったのは、「あっ、みんな、泣きたいのに我慢していたんだ!」ということ。その証拠に「涙活セミナー」は、これまでの約5年間で、約400回を数え、参加者の累計は1万2000人以上となりました。
「明日笑うために、今日泣こう...
-
-
冷める。。。
- 投稿者: Kindleのお客様 日付: 2018/06/20
著者: 寺井 広樹
-
家族写真
- (小学館)
- 著者: 笠井 千晶
- ナレーター: 恒松 あゆみ, 酒井 敬幸, 佐々木 啓夫, 、その他
- 再生時間: 10 時間 12 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
福島県南相馬市に暮らす上野敬幸氏は、家族4人を津波で失う。福島第一原発事故後も避難を拒み、自力で行方不明者の捜索を続ける上野氏と出会った著者が、7年にわたる取材をもとに遺族の深い胸の内の変化を綴る。
-
-
それぞれの人の立場からしか見えないものがある
- 投稿者: とうとう 日付: 2022/10/01
著者: 笠井 千晶
-
夏の花
- 著者: 原 民喜
- ナレーター: 岡崎 弥保
- 再生時間: 3 時間 28 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
――このことを書きのこさねばならない
戦慄の廃墟からみずみずしい文学の花は咲いた
『夏の花』
当初「原子爆弾」という題名で1945年に書かれた。夏の花を妻の墓前に供えたその翌々日、原子爆弾が落とされる。広島の凄惨な光景が原民喜の澄みきった眼を通して語られる。
『廃墟から』
1947年発表。原爆が投下された後、次兄の疎開地である八幡村に移った作者の体験が引き続き描かれる。壊滅した広島、荒廃した戦後の人々の暮らしには、原爆で命を奪われた人々の無数の嘆きが横たわっている。
『壊滅の序曲』
1949年発表。広島に原爆が落とされる前の数か月間を描く。広島に戻った正三(原民喜がモデル)は、故郷の痛ましい末期をどこか予感しながらも、戦争末期の日々を過ごしているのだった…。
-
-
興味深く聞かせてもらいました
- 投稿者: misamo 日付: 2022/08/30
著者: 原 民喜
-
お末の死
- 著者: 有島 武郎
- ナレーター: 和久 りか
- 再生時間: 1 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
学問を修め、品性を磨いて自身の人格を高めていくという教育方針の中で育った有島武郎は、西洋風の教育を受け、ミッションスクールで西洋思想を身につけました。学習院を経て進学した札幌農学校において、
-
-
つらく悲しい
- 投稿者: tkhsh 日付: 2023/09/27
著者: 有島 武郎
-
日本でいちばん心温まるホテルであった奇跡の物語
- 著者: 柴田 秋雄, 瀧森 古都
- ナレーター: パンローリング
- 再生時間: 4 時間 7 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【フジテレビ系列「奇跡体験! アンビリバボー」で紹介され、大反響!...
-
-
ナレーションがわざとらしくて聞いてられない
- 投稿者: krn 日付: 2022/02/23
著者: 柴田 秋雄, 、その他
-
人生の大切なことに気づく 奇跡の物語
- 著者: 寺井 広樹
- ナレーター: しんば なつえ
- 再生時間: 3 時間 48 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「涙活(るいかつ)」という言葉をご存知ですか?
「意識的に泣くことで、ストレス解消を図ろうとする活動」です。新聞などで「最近、泣ける映画を観て『涙活』する人が多い」などと取り上げられるので、ご存知の方も多いかもしれません。
この「涙活」という言葉を初めて考え、その活動を広めたのが、本書の著者である「涙活プロデューサー」の寺井広樹氏です。
寺井氏が「涙活」のセミナーを最初に開いたのは2013年。自身の周りに「泣きたいのに泣けない」という人がたくさんいたからでした。
とくに、働いている男性というのは、仕事の場で泣くことが許されません。
そして、家でも奥さん、子どもの前では涙を見せられない……。そんなストレスが溜まる状態に陥っている人が多かったのです。
「思いっきり泣いてストレス発散できる場所を作りたい」と考えたのが、セミナーを始めたきっかけでした。
セミナーを始めてわかったのは、「あっ、みんな、泣きたいのに我慢していたんだ!」ということ。その証拠に「涙活セミナー」は、これまでの約5年間で、約400回を数え、参加者の累計は1万2000人以上となりました。
「明日笑うために、今日泣こう...
-
-
冷める。。。
- 投稿者: Kindleのお客様 日付: 2018/06/20
著者: 寺井 広樹
-
家族写真
- (小学館)
- 著者: 笠井 千晶
- ナレーター: 恒松 あゆみ, 酒井 敬幸, 佐々木 啓夫, 、その他
- 再生時間: 10 時間 12 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
福島県南相馬市に暮らす上野敬幸氏は、家族4人を津波で失う。福島第一原発事故後も避難を拒み、自力で行方不明者の捜索を続ける上野氏と出会った著者が、7年にわたる取材をもとに遺族の深い胸の内の変化を綴る。
-
-
それぞれの人の立場からしか見えないものがある
- 投稿者: とうとう 日付: 2022/10/01
著者: 笠井 千晶
-
夏の花
- 著者: 原 民喜
- ナレーター: 岡崎 弥保
- 再生時間: 3 時間 28 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
――このことを書きのこさねばならない
戦慄の廃墟からみずみずしい文学の花は咲いた
『夏の花』
当初「原子爆弾」という題名で1945年に書かれた。夏の花を妻の墓前に供えたその翌々日、原子爆弾が落とされる。広島の凄惨な光景が原民喜の澄みきった眼を通して語られる。
『廃墟から』
1947年発表。原爆が投下された後、次兄の疎開地である八幡村に移った作者の体験が引き続き描かれる。壊滅した広島、荒廃した戦後の人々の暮らしには、原爆で命を奪われた人々の無数の嘆きが横たわっている。
『壊滅の序曲』
1949年発表。広島に原爆が落とされる前の数か月間を描く。広島に戻った正三(原民喜がモデル)は、故郷の痛ましい末期をどこか予感しながらも、戦争末期の日々を過ごしているのだった…。
-
-
興味深く聞かせてもらいました
- 投稿者: misamo 日付: 2022/08/30
著者: 原 民喜
-
お末の死
- 著者: 有島 武郎
- ナレーター: 和久 りか
- 再生時間: 1 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
学問を修め、品性を磨いて自身の人格を高めていくという教育方針の中で育った有島武郎は、西洋風の教育を受け、ミッションスクールで西洋思想を身につけました。学習院を経て進学した札幌農学校において、
-
-
つらく悲しい
- 投稿者: tkhsh 日付: 2023/09/27
著者: 有島 武郎
-
私の故郷(ふるさと)・玉砕の島サイパン――少年が見た戦争の記憶
- 著者: 栗原 茂夫
- ナレーター: 児島 明日香
- 再生時間: 6 時間 29 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
―あの戦争では、わたしたち国民もみなその気でいたんだよ―母は昭和60年の初冬、71歳の生涯を閉じた。
-
-
内容は素晴らしい
- 投稿者: 斎藤光子 日付: 2024/06/19
著者: 栗原 茂夫
-
1036の命
- 著者: 山口 真希穂
- ナレーター: 山口 真希穂
- 再生時間: 4 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
南九州市知覧には太平洋戦争末期、本土最南端の陸軍特攻基地が置かれ、この地から多くの若者が沖縄へ向けて飛び立ちました。21世紀を担う若者を中心に、命の尊さ・平和の大切さについて考えていただきたいという願いから平成2年から「平和へのメッセージfrom知覧」スピーチコンテストを開催。第25回スピーチコンテンストで当時中学生だった山口真希穂さんの最優秀賞作品「1036の命」をご本人がご朗読。
※本コンテンツは、「サンプルを聴く」ボタンの再生で作品全編を聴くことができます。
著者: 山口 真希穂
-
もう会えないとわかっていたなら
- 著者: 家族の笑顔を支える会
- ナレーター: 小林 さやか
- 再生時間: 2 時間 56 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
この本で紹介した23の物語は、家族とのお別れやつらい別れを乗りこえたエピソードです。あなたも突然、大切な人との別れがやってくるかもしれません。5分で読める感動実話集
-
-
良い話ばかりで…
- 投稿者: 匿名 日付: 2022/12/01
著者: 家族の笑顔を支える会
-
神様、私をもっと生きさせて!
- 著者: 神田 麻希子
- ナレーター: 中村 萌
- 再生時間: 2 時間 39 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
この本は、病魔と闘い続けた彼女の、発病から死を受け入れるまでの4年間にわたる心の叫びを抜粋しまとめたものです。日記のあとの注釈は私が当時を思い出してつけました。麻希子の日記をこのような形で出版するべきかどうか、ずいぶん迷い悩みましたが、麻希子が通っていた東京家政学院筑波大学(現筑波学院大学)の石田収教授の温かい励ましとご協力により、実現することとなりました。ご一読いただき、何かを感じとっていただければ幸いです。(神田麻希子の母・神田さき子) ※本商品は「神様、私をもっと生きさせて!」(こう書房刊 神田麻希子著ISBN:4-7696-0888-8 168頁1,260円(税込))をオーディオ化したものです。(C)M.Kanda 2006
-
-
生きるということの意味
- 投稿者: green 日付: 2025/04/15
著者: 神田 麻希子
-
心のこもったおもてなしを実現する サービスの手帳
- 著者: 林田 正光
- ナレーター: 石原 光洋
- 再生時間: 3 時間 15 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
リッツ・カールトン支配人時代から書きとめてきた
お客様の心をとらえる仕事のヒント
お客様に語り継がれる仕事を。あなたにはそれができる!
リッツ・カールトン大阪の支配人時代から、現場で、気づいたこと、学んだことがあるたびに、どんな小さなことでもメモをとるようにしていた著者が長年、手帳に書きとめてきたサービスの仕事のヒントを126個、厳選し、解説付きでお教えします。
サービスの仕事には、人を相手にするため、非常に難しく、なかなか結果が出ない時期もあると思います。そのようなとき、再び、前向きに仕事に取り組んでいただけるような、具体的なアドバイスも収録。
「人とのふれあいによって得られる喜びに勝るものはない」と語る著者の、
温かく細やかな心遣いがあふれる言葉がこころに響くオーディオブックです。
※本商品は「心のこもったおもてなしを実現するサービスの手帳」(あさ出版刊 林田正光著 ISBN:978-4-86063-369-1 1,470円(税込))をオーディオ化したものです。
本オーディオブックを全部走りながらお聴きいただいたら、約 26 km、1568 kcal 消費できます。
-
-
心のこもったサービスの手帳
- 投稿者: Kindleのお客様YURIKA 日付: 2025/04/23
著者: 林田 正光
-
最後のルール
- 著者: 浜口 直太
- ナレーター: 茶川 亜郎
- 再生時間: 3 時間 29 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
浜口直太からのひと言メッセージ
人生は長いようで短い。
ひとりの人間の一生は、宇宙の歴史から見たとき、一瞬でしかない。
だから、世のため人のために仕事を通して命がけで貢献しよう!
一瞬でも生きていた証として。
激動する今を生き残る最低条件、浜口式『最後のルール』16カ条。
世界的にあらゆる方面での厳しさが叫ばれる今、この時代を生き抜くためには何が
必要なのか。生ぬるい現代日本に喝を入れるべく、ビジネス書のベストセラー作家・
浜口直太氏が究極の16カ条を大公開。読まずに成功はあり得ない、ビジネスマン 必携の1冊。
単身でアメリカにわたり、経営コンサルタントとしての確固たる
地位を築き上げた浜口氏の貴重な体験談も満載。
-
-
くどい
- 投稿者: Kindleのお客様 日付: 2023/12/17
著者: 浜口 直太
-
『対馬丸』より「撃沈」「死とたたかう漂流」
- 著者: 大城 立裕
- ナレーター: 菅家 ゆかり
- 再生時間: 58 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「対馬丸」という事件に関連する詳細な史実を云々する資格を私たちは持っていません。ただ私たちにできることは、理不尽にも幼い命を奪われた子供たちへの、深い悲しみをたたえた大城立裕氏の眼差し、つまり沖縄の心を、声にして伝えることによって、これまで「対馬丸」を語り継ごうとされてこられた方々のご努力に対して、少しでもお手伝いができたならと願っています。(菅家ゆかり)
著者: 大城 立裕
-
海の短篇集
- 著者: 原田 宗典
- ナレーター: 堀 英二
- 再生時間: 2 時間 5 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
空港からホテルまで乗ったタクシーの運転手は“黒魔術に気をつけろ”と言った―— うつくしく、面白く、おそろしく、圧倒的で、つまり海そのものを切り取ったようなものがたりたち。とおい海の潮騒に満ちた、幻想的な掌編集。
著者: 原田 宗典
-
大木ミノルの腐怪話 一
- 著者: 大木 ミノル
- ナレーター: 大木 ミノル
- 再生時間: 1 時間 59 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
大木ミノルの腐怪話とは
映画監督を本職とし、これまで多くの心霊映像の鑑定依頼を受けてきた大木ミノルによる初の怪談集。
-
-
残念
- 投稿者: 匿名 日付: 2025/01/24
著者: 大木 ミノル
-
小指
- 著者: 堤 千代
- ナレーター: 加藤 美佐
- 再生時間: 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
とある理由で両腕を切断してしまう軍人の元へ慰問に訪れた芸者。「自分の両腕を切ってしまう前に一度でいい、生れて初めて、そして最後にこの手で女の人の手にさわって見たい」と言われ…。第11回直木賞受賞作品。
-
-
リアルな会話劇
- 投稿者: kips 日付: 2024/11/28
著者: 堤 千代
-
はきものをそろえる
- 著者: 清水 克衛
- ナレーター: 出先 拓也
- 再生時間: 2 時間 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
はきものをそろえると直感が磨かれて、成功に必要な情報が
どんどん入ってくる。夢をかなえるための第一歩。
足もとを整えるだけで、運命が変わり始める!
多くの企業の研修や、学校の道徳で取り上げられている
『はきものをそろえる』という詩があります。
会社の業績や学校の校風が、目に見えて良くなった
という報告がたくさんあります。
この詩は、「脚下照顧=足もとをよく見る」という思想を
もとに、作られたものです。
成功者と呼ばれる人は皆、「今、自分に与えられている仕事や、
使命をきちんと把握できて、そのために生きられる人」、
つまり足もとを見ることができる人なのです。
本書は、第一部で、自分の足もとを見ることの大切さを 読者に気づいていただける物語『はきものをそろえる』を
紹介しています。
第二部では、成功者たちがはきものをそろえてきた理由を、
脳の構造、人間の心理の方面から解説し、『はきものをそろえる』
と一緒に行うと良い結果を生む行動を紹介しています。
-
-
あっという間に
- 投稿者: とっちゃん 日付: 2025/04/18
著者: 清水 克衛
-
大切なことに気づく24の物語~読むだけで人生がうまくいく「心のサプリ」~
- 著者: 中山 和義
- ナレーター: 北林 きく子
- 再生時間: 1 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
人の優しさ・思いやりに満ちた24の実話が、あなたを元気づけ、心を奮い立たせてくれる、15万部突破のベストセラーがオーディオブック化!
日常の中で迷いや悩みを抱えている方、優しさを忘れかけている自分の心に気づいた方に、大切なことを思い出させてくれる1本です。
仕事が上手くいかなかったり、人間関係に悩んだりしたときに、
素敵な物語や心を動かす言葉に出会い、前向きな気持ちを取り戻した経験はありませんか?
このオーディオブックはまさに、そんなあたたかさに満ちた物語だけを集めた作品です。
この作品のきっかけとなったのは、著者である中山和義氏が
お客様向けの会報誌で毎月紹介している「オーナー日記」というもの。
「オーナー日記」は、中山氏がセミナーや友人から伝え聞いた物語をもとに構成されています。
そして、人から人へと伝えられるような良い物語たちは大きな反響を呼び、多くの人々の助けとなってきました。
本作品に収められている、シンプルながらも心を揺さぶられる24のストーリーには、
様々な感動を得られることばやエピソードだけでなく、
「人生のヒント」とも言える気づきがたくさん詰まっています。_
-
-
大切なことを思い出させてくれる本
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2022/10/15
著者: 中山 和義
-
それでも女をやっていく
- 著者: ひらりさ
- ナレーター: 品田 美穂
- 再生時間: 5 時間 28 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「肥大化した自意識、『女であること』をめぐる様々な葛藤との向き合い方。
-
-
共感できなかったけど凄みがあった
- 投稿者: みー 日付: 2024/10/25
著者: ひらりさ
-
浜口直太のビジネス金言集(1)元気になれ
- 著者: 浜口 直太
- ナレーター: 茶川 亜郎
- 再生時間: 1 時間 2 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
人生はドラマ、山あり谷ありです。
現代社会は、ストレス社会と言われています。日常の生活に疲れたときや、
仕事で落ち込んだとき、読むことで生きる力が湧いてくるビジネスメッセージ集です。
コンサルタントである浜口氏は、多くのクライアントからの相談に答える中で、
励ましの詩を添えて贈っていました。そして、クライアントから「これらの詩を本に して欲しい」という多くの声が寄せられるようになりました。
本書はそういう声に押されて、誕生しました。困難に立ち向かう人々に贈る応援歌、
心のサプリメントです。迷ったとき、悩んだときに、何度でもお読みください。
目次
・淡々と生きよう
・騙されてもいいじゃないか
・元気の出し方
・健康で頑張れることに感謝
・すべては必然
・生きるとは試されていること etc…
著者: 浜口 直太
-
埋火
- 著者: 立原 正秋
- ナレーター: 神﨑 美和子
- 再生時間: 53 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
骨董屋を営む男と女の沼を、直木賞作家・立原正秋が描く。骨太でいて絹糸のようにしなやかなかにある、晩秋の果実のごとき旨味をご堪能ください。
著者: 立原 正秋
-
大東亜戦争秘録――掻き消された市井の人たちの生きざま、死にざま
- 著者: 早坂 隆
- ナレーター: 柳原 隆
- 再生時間: 7 時間 48 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
敗戦で国柄を蒸発させ、精神の故郷を喪失した日本人。〝祖国〟を取り戻すためには何が必要なのか?
-
-
戦争の無惨さ
- 投稿者: モニカ 日付: 2024/06/30
著者: 早坂 隆
-
日本でいちばん幸せな社員をつくる!
- 著者: 柴田 秋雄
- ナレーター: 西村 健志
- 再生時間: 4 時間 30 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【フジテレビ「奇跡体験! アンビリバボー」で話題沸騰! 】
大赤字から会社も社員の心も蘇らせた「日本でいちばん心温まるホテル」の常識外れの経営哲学。
本書は、赤字続きで倒産寸前だったシティホテル「ホテルアソシア名古屋ターミナル」を「日本一幸せな従業員をつくる! 」というスローガンの元、顧客満足ではなく、ひたすら従業員満足を高めることでV字回復させた、総支配人の柴田秋雄さんの経営哲学を一冊にまとめたもの。
「学歴も過去も障害も不問」「会社の目的は利益じゃない! 」
「オールヌード経営」「採用条件はやさしい気持ち」──
大赤字から会社も従業員の心も蘇らせた「日本でいちばん心温まるホテル」元ホテルアソシア名古屋ターミナル総支配人 柴田秋雄の""やさしい経営""とは?
はじめに
~なぜ、人へのやさしさを持てばうまくいくのか~
第1章 当たり前を見直す
~ものごとがうまくいっていないのは「おかしな常識」があるからだ~
第2章 言葉で人を動かさない
~人は言葉で動くのではなく、その人の態度で動く~
第3章 仕事と思うな、私事にしろ
~ホテルアソシアの従業員は、なぜ仕事と仲間が好きと言い切るのか~
第4章...
-
-
参考になりました
- 投稿者: misamo 日付: 2022/08/30
著者: 柴田 秋雄
-
16歳の語り部
- 著者: 佐藤 敏郎, 雁部 那由多, 山城 未裕
- ナレーター: 佐藤 敏郎, 雁部 那由多, 津田 穂乃果, 、その他
- 再生時間: 4 時間
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
16歳の今しか、語れない言葉がある。
2016年3月11日、「東日本大震災」から5年。
津波で甚大な被害を受けた宮城県東松島市に、ある3人の高校生がいる。
彼らは、あの日を「ただのつらかった過去」にせず、
「学び」に変えるために立ち上がった若き震災の語り部だ。
彼らはこの5年間、何を思い、何に迷い、歩んできたのか。
なぜ、わざわざあのつらかった日のことを語り出さなければならなかったのか。
そこには、あの震災で生き残った、彼らなりの使命感と葛藤が存在する。
あの日、まだ小学5年生だった子どもたちが歩んできた3.11の記録であり、彼らが見据える未来を書き留めた「希望の書」をご本人達が朗読します。
-
-
3.11に人生を変えられた関東人として
- 投稿者: Buturi-Ski 日付: 2022/09/10
著者: 佐藤 敏郎, 、その他
-
魔法の原石
- 著者: 見山 敏
- ナレーター: 出先 拓也, 林 理幹, 志葉 丈瑠
- 再生時間: 4 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【魔法の原石が輝く5ヶ条】
1 いつも笑顔で「にこにこ」と
2 あいさつ元気に「こちら」から
3 話すことより、まず聞こう
4 愚痴と悪口、「絶対禁物」
5 常に唱えよ、「私はついている」
【あらすじ】
35歳、独身。日雇い派遣。いわゆるワーキングプアの勇太。
彼女にも振られ、派遣先からも突然の契約終了に自暴自棄になったとき、偶然ひろった新聞に「ワーキングプアの若者を支援する会」という奇妙な広告をみつける。
勇気を出して訪れてみると、ある大企業の社長・一ノ瀬から「一ヶ月の間に3ダースの洗剤をうってこい!」という無理難題をつきつけられる。
挫折を繰り返しながらも多くの人に助けられ、どん底から新たな人生を切り拓く、心が震える感動の物語。
-
-
チャンスはけっこう身近にある
- 投稿者: 響一 日付: 2024/04/21
著者: 見山 敏
-
いつまでも、いつまでもお元気で
- 特攻隊員たちが遺した最後の言葉
- 著者: 知覧特攻平和会館
- ナレーター: 川床 剛士
- 再生時間: 5 分
- 簡易版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
当時の若者たちが命を捨てても守りたかったもの。再び還ることのできない出撃を前に、特攻隊員たちは真心のこもった手紙を書き残した。両親への感謝、幼い弟妹への気遣い、この国の未来への想い―。永別の哀しみの中にも取り乱すことなくつづられた手紙には、隊員たちの無垢な想いが溢れている。永久に語り継ぐべき感動の記録の中から5編を知覧特攻平和会館の参事、川床剛士さんがご朗読。
※本コンテンツは、「サンプルを聴く」ボタンの再生で作品全編を聴くことができます。
-
-
胸が締めつけられる
- 投稿者: 匿名 日付: 2023/07/07
著者: 知覧特攻平和会館
-
ぼくは満員電車で原爆を浴びた 11歳の少年が生きぬいたヒロシマ
- (小学館)
- 著者: 米澤 鐡志, 由井 りょう子
- ナレーター: 中村 源太
- 再生時間: 2 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
広島に原爆が落とされたのは、1945年8月6日でした。11歳の米澤鐡志さんは、爆心から750メートルの電車内で母親と一緒に被爆します。
-
-
光景が目に浮かんだ
- 投稿者: 匿名 日付: 2024/07/16
著者: 米澤 鐡志, 、その他
-
家族のかたち
- 著者: 森 浩美
- ナレーター: 中川 琴葉, 宮負 潤
- 再生時間: 7 時間 22 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
家族とは、自然に「ある」ものではなく、「なる」ものではないか。人間の一人一人が持つ希望や悩み。そこには、家族の数だけドラマがあり、笑いもあれば涙もある――。
-
-
とても良かったです。
- 投稿者: くま吉 日付: 2025/01/29
著者: 森 浩美
-
よくがんばりました。
- 著者: 喜多川 泰
- ナレーター: 多田 啓太
- 再生時間: 6 時間 5 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
だんじりが駆けめぐる祭りの夜。決して交わることのなかった父と息子におとずれる奇跡。著作累計100万部を突破した小説家・喜多川泰が紡ぐ心の再生物語。
-
-
心温まる物語でした
- 投稿者: なかやん 日付: 2023/01/31
著者: 喜多川 泰