エピソード

  • #14 「ゆげが ごちそう」 山本一力
    2023/03/27
    キッコーマンは、食にまつわる楽しさやうれしさをつづっていただく「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」エッセー、作文コンテストを応援しています。 今回は、第14回「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」エッセー、作文コンテスト」のために直木賞作家の山本一力さんが書き下ろしたエッセー「ゆげが ごちそう」をお届けします。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 「ゆげが ごちそう」 山本一力 今年も新春早々から、豪雪被害が報じられてきた。地球規模で英知と行動を結集し、牧歌的な四季に戻さねばの願いを込めて。                   *                   1960年代。高知市内のアーケード繁華街では、方々の店先で湯気が噴き上がっていた。冬場の郷土料理「蒸し寿司」を仕上げる蒸気窯からの湯気だった。「こどもは風の子、外で遊んでこい!」親に言われた子は、商店街を目指した。蒸気の柱が林立したアーケードで、片っ端から蒸し寿司の窯に手をかざして回った。湯気の暖と、甘酸っぱい香り。「おとなになったら、これを食べに来たいにゃあ」と、こどもは生唾を呑み込んだ。                   *                   東京生まれのカミさんも、真冬の小学校登校時、店先に出ていた暖に触れたという。蒸し寿司ならぬ「肉まん」の蒸かし器だ。時代は1970年代初頭。当節ではコンビニ冬の定番品だろうが、70年代は店先に出して、立ち上る湯気の暖と香りで、誘っていたようだ。つい先日の厳寒日、たまらなく蒸し寿司を食べたくなった。が、いまでは郷里ですら大半の店では、品書きから失せてしまった。幸い、カミさんは冬季高知で、何度も蒸し寿司を賞味していた。「うちで作ってみようか?」異論あろうはずもない。調理道具屋に出向き、小型正方形の蒸籠をふたつ買い求め、調理に取りかかった。五目寿司を下敷きにし、しいたけ・かんぴょう・グリンピース・薄切りかまぼこ・タイそぼろを混ぜ合わせる。錦糸たまごを散らして形が調う。その蒸籠を蒸し器に納め、強い蒸気で蒸し上げる。「しいたけ・かんぴょうは甘がらき味にして、しっかり味を染み込ませるのがコツぞね」蒸し寿司店のおかみさんから教わった。「蒸し上げに、短気は損気やきに」これで仕上がりと思ったあと、さらに追加蒸しを加えなさいとも、教わっていた。蒸し上がるまでを使い、椀を仕立てる。タイそぼろには馴染みの鮮魚屋さんで求めた、新鮮なタイのあらを使う。骨の身を剥ぎ取り、甘がらく煮て、そぼろとする。骨はうしお汁のダシだ。冬の青物(小松菜、三つ葉など)に、薄切りかまぼこの残り、そうめんで、うしお汁を仕上げる。手間さえ厭わなければ、安上がりだ。「あつつッ」と言いつつ蒸し器のふたを取ったとき、内に溜まっていた湯気が、ぶわっと噴き上がってくるが。湯気は冬の魔法使い。恩恵を享受したければ、手間を惜しまぬのが秘訣だ。常温でも美味い五目寿司。蒸し上げられると酢飯も具も、格段に美味さを増してくれる。 蒸し寿司には箸より匙がいい。こんもりすくったほかほか酢飯が放つ「ゆげがごちそう」。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 四季折々の恵みを感じながら、食をたのしむこと。食卓での会話や和やかな雰囲気。そんな「おいしい記憶」を思い出し、あたたかい気持ちになれますように。 ■キッコーマン企業サイト ブランドページhttps://www.kikkoman.com/jp/memory/index.html ■コンテストの受賞作はこちらからご覧いただけますhttps://yab.yomiuri.co.jp/adv/oishiikioku/  See omnystudio.com/listener for privacy information.
    続きを読む 一部表示
    6 分
  • #13 「知らんざったけんど、郷里の味!」 山本一力
    2023/03/27
    キッコーマンは、食にまつわる楽しさやうれしさをつづっていただく「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」エッセー、作文コンテストを応援しています。 今回は、第13回「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」エッセー、作文コンテスト」のために直木賞作家の山本一力さんが書き下ろしたエッセー「知らんざったけんど、郷里の味!」をお届けします。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 「知らんざったけんど、郷里の味!」 山本一力 2021年5月下旬。郷里のヒロシから、超弩級の宅配便が届いた。前日に電話を受けており、宅配便の中身は分かっていたのだが……。土佐の桂浜は、かつては五色の小石が浜を埋めていた景勝地。月の名所としても知られ、昭和初期建立の坂本龍馬立像が、眼前に広がる太平洋土佐湾を見詰めている。景勝地ながら桂浜に打ち寄せる波濤は、うかつな浜遊びを許してはくれない。波打ち際から一気に落ち込んでいる浜は、昔から遊泳禁止だ。「波打ち際に近寄ったらいかん!」遠足時、先生からこれをきつく言われた。ヒロシはそんな土佐湾に、自家用漁船で出漁。カツオとキハダマグロを一本ずつ。スチロールのトロ箱には収まらず、段ボール箱二つをつないだ、規格外れの荷姿で。丸ごとのカツオが届くと知らされるなり、カミさんはヒロシの奥方かよちゃんに、電話を代わってもらった。そして。「カツオのあら煮はしょうゆと砂糖、日本酒で間違っていませんよね?」と確かめたら。「うちではマダケを一緒に煮ているのよ」家の裏山で採れたマダケを茹でて、同梱してくれていた。細長いマダケは、もちろん見知っていた。が、マダケ入りカツオのあら煮など、あのときまで食べたことはなかった。                   *                   昭和30年代の高知では町の鮮魚屋の大半が、店先でカツオをさばいていた。真ん中の太い背骨何尾分もを、皿一杯5円~10円で売っていた。身も美味いが骨に残った身は安くてうまいことを、あの時代の客は知っていた。亡母が煮つけてくれたカツオのあら煮は、甘辛いご馳走だった。赤貧の母子家庭では、カツオ身のタタキは手が届かない。が、あらなら毎日でも買えた。両手で骨を持ち、背骨にへばりついた身を食べた。甘味の少なかったあのころ、甘辛い骨の身は飛び切りのおかずだった。皿に残った煮汁は、ごはんにかけた。食べ盛りのこどもは、煮汁だけで一膳のごはんを平らげたものだ。ヒロシが釣り上げたカツオをさばいたのは、プロならぬカミさんだ。嬉しいことに背骨には、たっぷり身がへばりついていた。マダケと合わせ煮したら、さぞかしカツオの旨味がまとわりつくに違いないと思うと、生唾が口に広がった。鍋から噴き出す蒸気には煮ガツオ特有の香りに、しょうゆ・砂糖・日本酒が絡まっていた。が、タケノコ臭は含まれていない。どんな味になるのやらと、不安も感じた。出来上がりに箸をつけるなり、カミさんと顔を見交わし、同時に「美味い!」が出た。初めての賞味だったが、これぞ土佐の味だと身体が騒いだ。海の鰹も山の筍も、あの土佐の空気と水とで育っていたから。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― あなたにも、ふるさとやゆかりの土地での「特別な味」はありますか? 食材や料理、人とのつながりが紡ぎだす「おいしい記憶」が、明日への力になりますように。 ■キッコーマン企業サイト ブランドページhttps://www.kikkoman.com/jp/memory/index.html ■コンテストの受賞作はこちらからご覧いただけますhttps://yab.yomiuri.co.jp/adv/oishiikioku/See omnystudio.com/listener for privacy information.
    続きを読む 一部表示
    6 分
  • #12 「だれもが初体験の正月」 山本一力
    2023/03/27
    キッコーマンは、食にまつわる楽しさやうれしさをつづっていただく「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」エッセー、作文コンテストを応援しています。 今回は、第12回「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」エッセー、作文コンテスト」のために直木賞作家の山本一力さんが書き下ろしたエッセー「だれもが初体験の正月」をお届けします。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 「だれもが初体験の正月」 山本一力 昭和20年代後期、こども時代を過ごした町は木造平屋と二階建てばかりで、鉄筋建物はなかった。大晦日には、朝から町はしょうゆとみりんが主役の「おせち作り」の香りに包まれた。当時の木造家屋は気密性からは遠く、隙間だらけと言えた。大半の家には冷蔵庫もなかった。そんな暮らしでも、一夜明ければ元日だ。どこの家も朝から、おせち料理を作り始めた。冷蔵庫はなくても真冬なら、ひと晩を越しても傷みはしない。 しかも濃い味付けだ。八畳ひと間で、天井板も張られていない市営住宅の大晦日。料理の熱源は炭火の七輪と練炭火鉢、焚き口ひとつのかまどだ。それらを総動員し、母は次々と調理を進めた。とはいえ鍋釜の数は限られている。煮物から始めた献立が出来上がると深皿に移し、鍋を洗って次の料理に取りかかった。上がり框に並べられたどんぶりや深皿には、新聞紙がかぶせられた。日常の暮らしにはなかった美味しげな香りは、こどもを激しく刺激した。我慢できず覆いを持ち上げたら。「外で遊んできなさい」の声が飛んできた。どの家の隙間からも漂い出ていた、大晦日のあかし。こどもたちは鼻をひくつかせながら、寒空の下、原っぱで遊んでいた。                   *                   60年余りが過ぎた、今年の大晦日。我が家は、おせち作りが朝から始まる。が、例年とは大きく様子が異なるだろう。長男も次男も巣立った。高齢者の親父に感染させられぬと、元日も顔を出さぬという。正月はカミさんとふたりで祝う段取りだ。そんななかでも、大晦日の台所周りは、ホウロウのボウルで埋まるはずだ。煮物、焼き物、和え物、酢の物、甘味物。献立に応じて千切りにしたり、塩出しをしたり、角の面取りをしたりと、手前の支度が必要だ。それらの食材がボウルの内で、出番に備えているのだ。高知の大晦日、おせち作りにこどもの出番はなかった。カミさんは巧みにこどもの手を借りてきた。昆布やスルメを鋏で切るのも、出来上がりを重箱に形よく詰めるのも、こどもに委ねた。わたしは遠い昔同様、邪魔せぬように原っぱならぬ、床屋に出かけてきた。丑年を迎えるための、今年の大晦日。故郷には帰らず、実家から離れて新年を迎える方も多々おられよう。我が家とて同様だ。同じ都内にいながらも、親とは別に暮らしている長男も次男も、次の元日には顔を出さぬと伝えてきた。元日を共にできぬと、親父は落胆。「来ないと決めた気持ちを察しなさいよ」きつい一発を女房から食らい、老いては子に従えの箴言が、耳の内でぐわんと響いた。おいしい記憶は時空など、やすやすと越えてしまう。積み重ねてきた正月の記憶は、帰らぬと決めたあなたの脇で息づいている。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― どんな時にも、毎日おとずれる食の機会。2020年は、新しい生活様式が求められ、食をとりまく環境も変化しましたが、あらためて「食」の価値に気づくきっかけにもなりました。あなたの「おいしい記憶」が、明日への力になりますように。 ■キッコーマン企業サイト ブランドページhttps://www.kikkoman.com/jp/memory/index.html ■コンテストの受賞作はこちらからご覧いただけますhttps://yab.yomiuri.co.jp/adv/oishiikioku/See omnystudio.com/listener for privacy information.
    続きを読む 一部表示
    7 分
  • #11 「紅茶と海苔トースト」 山本一力
    2023/03/27
    キッコーマンは、食にまつわる楽しさやうれしさをつづっていただく「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」エッセー、作文コンテストを応援しています。 今回は、第11回「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」エッセー、作文コンテスト」のために直木賞作家の山本一力さんが書き下ろしたエッセー「紅茶と海苔トースト」をお届けします。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 「紅茶と海苔トースト」 山本一力 前回の東京五輪は1964年。あの年、東京の夏は猛烈な渇水にあえいでいた。東京沙漠とまで呼ばれていた。わたしは当時、都立工業高校2年生。住み込みで、朝夕刊を配達して通学していた。配達区域の中盤には緑葉を多数の樹木に茂らせた、代々幡斎場があった。敷地内の木造従業員宿舎も、毎日の配達先だった。西日を浴びつつの夕刊配達には、斎場の木陰は東京沙漠のオアシスに思えた。「暑いなか、ご苦労さま」宿舎のおカミさんは、ねぎらいの言葉とともに、甘い紅茶を振る舞ってくれた。「冷たいのがいいのは分かってるけど、汲み置きの生水はよくないから」給水車の水で仕立ててくれた紅茶は、おカミさんの優しさをたっぷり含んでいた。当時の読売新聞社会面には、毎日の小河内ダム貯水率が報じられていた。8月下旬に襲来した豪雨を、都民は慈雨だと大喜びした。大雨でダムは機能を取り戻し、給水制限も段階的に解除された。斎場のおカミさんは厳しい残暑のなか、水道が生き返ったあとも熱くて甘い紅茶を振る舞ってくれた。純白の器には、底まで透き通って見える紅茶がお似合いだった。                   *                   あの五輪から26年が過ぎた1990年10月10日の祝日。ロードタイプの自転車で、赤坂の崖下にあった喫茶店を訪れた。五輪開会式となった10月10日は、晴れの特異日。高い青空の下、都内をロードで走るのが、毎年この日の楽しみだった。「きっと食べたことがないトーストだから」カミさんに従い、崖下に自転車を停めて店に入った。木造の店内は明るさに乏しかった。が、棚に並んだ白磁のカップの美を、薄暗さが際立たせていた。トーストは家内に任せたが、飲み物は迷わず紅茶にした。白いカップを見るなり、 斎場のおカミさんにつながったからだ。耳もついた5枚切りトーストの真ん中には、海苔がかぶさっていた。海苔からはみ出した部分は、美味さ約束のキツネ色だ。スポット照明が、トーストを照らしてくれていた。添えられた紅茶は懐かしや、カップの底まで透き通って見えていた。バターが溶け込んだトーストには、醤油が散らされていた。これが味の決め手だった。バターの塩味と醤油とは競わず、互いに引き立て合っている。その旨味を吸い込んだ海苔と、トーストとを同時に頬張るのだ。呑み込んだあと、口中に留まっている至福感。極上の塩味を、砂糖を加えた紅茶の甘さが、さらなる高みへと持ち上げてくれた。あの日以来、 紅茶こそデカフェに変わったが、自宅の朝食は海苔トーストである。木造宿舎も崖下の喫茶店も失せた。が、紅茶と海苔トーストのおいしい記憶は健在だ。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― あの時の「おいしい記憶」と結びついた味は、一生の宝もの。笑顔や優しさを与えてくれる「おいしい記憶」が、明日への力になりますように。 ■キッコーマン企業サイト ブランドページhttps://www.kikkoman.com/jp/memory/index.html ■コンテストの受賞作はこちらからご覧いただけますhttps://yab.yomiuri.co.jp/adv/oishiikioku/See omnystudio.com/listener for privacy information.
    続きを読む 一部表示
    6 分
  • #10 「だらくうどん」 山本一力
    2023/03/27

    キッコーマンは、食にまつわる楽しさやうれしさをつづっていただく「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」エッセー、作文コンテストを応援しています。

    今回は、第10回「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」エッセー、作文コンテスト」のために直木賞作家の山本一力さんが書き下ろしたエッセー「だらくうどん」をお届けします。

    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

    「だらくうどん」 山本一力

    あれを初めて頂いたのは昭和43年正月二日。年賀訪問先の矢矧家(横浜市)だった。
    喜市・芳子夫妻は共に山形県村山市出身で、自動車部品製造工場を営んでおられた。
    初詣の話が弾み、思いのほか長居となった。
    「わたしらが馴染んできた、村山の味を」
    喜市さんの声がかりで用意された夕食が、村山地方に伝わるだらくうどんだった。
    大型卓の真ん中にガスコンロと、水を張った大鍋がセットされた。
    喜市・芳子夫妻と三人のお嬢、わたしで鍋を囲んで座った。
    銘々がとんすいにカツオの削り節、刻みネギを取り、生卵を割り入れた。
    そして醤油差しの生醤油を好みの濃さに注ぎ入れた。
    あとは湯の沸騰を待ちながら、初春の居間でおしゃべりに興じた。
    三姉妹とも横浜・山手の私立女子校卒だった。
    長女入学時、学費が高いから三人は無理ではないかと、芳子さんは学校から言われた。
    が、三人とも卒業させた。学費の心配を三姉妹にさせぬよう、がむしゃらに芳子さんも働いたという。
    若造だったわたしが聞き入っていたとき、湯が沸騰した。
    乾麺を投げ入れ、ほどよきところで、とんすいに取った。 銘々がじか箸で。
    鰹節・生卵・醤油が、熱々のうどんと絡まり合う。
    食べ進むにつれて味が薄まると、生卵・鰹節を足して、醤油を加えた。
    刻みネギと、美味さを喜ぶ弾んだ声とが、絶妙なる薬味となった夕餉だった。
                       *                   
    大正生まれの矢矧さんご夫妻から、昭和生まれのわたしが半世紀も昔に、だらくうどんを教わった。
    2019年正月。カミさん、平成生まれの息子ふたりと大鍋を囲んだ。
    初のひと口をすするなり「美味い」「おいしい」の声、声。
    今年で次男も大学卒業だ。
    やっと学費の払いから解放されると安堵した刹那、遠い昔にうかがった芳子さんのあの話を思い出した。
    煮えたぎったひとつの大鍋に、全員で箸を差し入れて取ったうどん。
    乾麺・鰹節・ネギ・生卵・醤油が、互いに支え合って生み出した素朴な味。
    されども他では真似のできない、独自の味わいでもある。
    これこそが家族そのものだ。
    学費話に込められた、芳子さんの深い情愛。
    三姉妹のご家族同様、我が家も受け継がせていただいた。
    やがて来る新しい時代をさして、転がり続ける「家族のおいしい記憶の指輪」となって。

    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

    大切な人たちと一緒に鍋を囲む。おなかだけでなく、こころも満たされる、だんらんのひと時。そんな「おいしい記憶」が、明日への力につながりますように。

    ■キッコーマン企業サイト ブランドページ
    https://www.kikkoman.com/jp/memory/index.html

    ■コンテストの受賞作はこちらからご覧いただけます
    https://yab.yomiuri.co.jp/adv/oishiikioku/

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • #9 「麗しや、ネギ」 山本一力
    2023/03/27
    キッコーマンは、食にまつわる楽しさやうれしさをつづっていただく「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」エッセー、作文コンテストを応援しています。 今回は、第9回「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」エッセー、作文コンテスト」のために直木賞作家の山本一力さんが書き下ろしたエッセー「麗しや、ネギ」をお届けします。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 「麗しや、ネギ」 山本一力 トモのネギ嫌いは尋常ではなかった。 トモとは二十代からの仕事仲間、朝長一浩だ。かつて東京・晴海には、国際見本市会場のドーム館があった。そこで催される各種展示会のブース(小間) プラン売り込みが、我が仕事。 トモはブース設計のデザイナーだった。限られた人数で、限られた時間内に展示ブースを仕上げるため、徹夜仕事が続いた。現場で食べる昼夜の弁当が、一番の楽しみだ。当番はクルマで築地の弁当屋とラーメン屋から、日替わり弁当を買ってきていた。あるとき、出来たてのチャーハンが晩飯となった。チャーシュウと卵、刻みネギが絡まりあった、弁当を超えた美味さだった。プラスチックのスプーンは食べやすい。だれもが空腹で、たちまち一人前を平らげた。仕事の厳しさを多少でも和らげるため、弁当はひとり二人前が用意されていた。新たなふたを開いたとき、トモはまだ最初のチャーハンを半分しか食べてなかった。 180センチ超のやせ形だが、健啖家なのに。「どうした、チャーハンは嫌いか?」静かに首を振ったトモは、スプーンで刻みネギを一つずつ取り除いていた。「おまえって、そこまでネギが……」この一件以来、だれもトモのネギ嫌いを疑う者はいなくなった。                   *                   自己都合の転職で、会社に残ったトモとの行き来が途絶えた。20年ぶりに再会できたのは、1997年5月。オール讀物新人賞受賞を喜んでくれての昼飯で、だった。互いに懐かしい築地のあのラーメン屋さんで、ふたりともチャーハンを注文した。驚いたことに、トモは刻みネギも食べた。「なにがあったんだ、トモ?」思わず甲高い声で問い質した。レンゲを置いて、トモは話し始めた。高校時代から慕っていた同郷のエミちゃんの話は、何度も聞かされていた。その彼女と結婚し、すでに息子まで授かっていた。「食べた方がいいって言われたから…」はにかみ顔のトモは、刻みネギを食べていることに、満ち足りている様子だった。結婚後、ネギを食べ始めて20年が過ぎていた。あれほど苦手だった食材を、あっさり食べ始めたほどに、連れ合いを深く想っていた。トモが残った会社は、150人にまで成長していた。が、いまだ現場に出ていた。「弁当のネギが、甘くて美味かったとは」嫌っていた味を美味いと称える口調は、まるでのろけに聞こえた。トモは2017年2月、65歳で逝った。一途に慕い続けてきた愛妻に看取られて。25年間、ネギを苦手として生きていた。惚れ抜いた女性と所帯を構えたあとの40年、トモはネギをも伴侶としていたのだ。よく調理されたネギから滲み出る、甘味すら感じられる美味さ。トモは美味さのみならず愛情までも賞味できた、羨ましき男だった。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 苦手だった食材が、食べられるようになること。「おいしさ」は、大切な人とのつながりによって感じる、喜びや楽しみによって紡がれるのかもしれません。懐かしいあの人との「おいしい記憶」が、明日への力になりますように。 ■キッコーマン企業サイト ブランドページhttps://www.kikkoman.com/jp/memory/index.html ■コンテストの受賞作はこちらからご覧いただけますhttps://yab.yomiuri.co.jp/adv/oishiikioku/See omnystudio.com/listener for privacy information.
    続きを読む 一部表示
    7 分
  • #8 「駅前食堂のピーナッツ味噌」 山本一力
    2023/03/27
    キッコーマンは、食にまつわる楽しさやうれしさをつづっていただく「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」エッセー、作文コンテストを応援しています。 今回は、第8回「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」エッセー、作文コンテスト」のために直木賞作家の山本一力さんが書き下ろしたエッセー「駅前食堂のピーナッツ味噌」をお届けします。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 「駅前食堂のピーナッツ味噌」 山本一力 昭和42(1967)年1月、国鉄(当時)上野駅から石打駅まで、スキー列車に添乗した。スキーバスが全盛期を迎える前だ。石打到着は早朝5時。駅前の提携食堂で朝食休憩のあと、スキー客は夜明け直後のゲレンデに向かった。出払ったあとが添乗員の食事だ。朝食膳の小鉢を見て、思わず声を挙げた。「あっ……ピーナッツ味噌だ」と。「あらまあ。あんた、これを知ってるかね」食堂のおかみさんが驚き顔になった。「新聞配達当時、週に一度は食べてました」「あんた、東京のひとだよねえ?」スキー客が食べ終えた膳の片付けを止めて、おかみさんはわたしの前に座り込んだ。母と妹が働いていた読売新聞富ヶ谷専売店に、わたしも一年遅れで住み込んだ。そして朝夕刊を配達しながら、渋谷区立上原中学に通い始めた。朝刊配達を終えた5日目の朝。得体の知れないおかずが小鉢で供された。「ピーナッツ味噌ぞね」賄い婦で住み込んでいた母の返事である。ごはんは巨大な電気釜のなかで、お代わり自由だ。味噌汁も大鍋にたっぷり残っていた。おかずは日替わりで一品。ピーナッツ味噌は、わたしにはこの朝が初だった。味噌に包まれたピーナッツを口に運んだ。味噌は甘いし落花生は硬い。配達後で空腹の極みだったが、二箸目をつける気にはならなかった。他におかずはない。仏頂面で味噌汁をごはんにかけていたら、母に戒められた。「ご他人様の釜の飯を食べるときは、好きやら嫌いやら言うたらいかん。慣れなさい」長野県出身の店主ご夫妻には馴染みの郷土料理だった。しかし油で炒めたピーナッツを味噌と砂糖で仕上げた味は、高知では食べたことなどなかった。調理を言いつけられた母も、最初は戸惑ったらしい。が、すでにすっかり調理を会得していた。その後も週に一度は朝食に出された。朝刊配達で存分に走ったあとでは、味噌とピーナッツの甘味を、好ましくすら思い始めていた。                   *                   「都会のひとには受けないと言っても、うちのひとは聞かないから……」おかみさんが片付けている朝食膳には、手つかずのピーナッツ味噌小鉢が幾つもあった。夜行列車下車直後の起き抜けでは、硬いピーナッツなど食べる気にはならないのだろう。「滑ったあとの昼飯に出したらどうですか」朝夕刊配達の経験から提案したら、店主は納得したらしい。朝定食を食べ終えたばかりなのに、熱々のうどんをサービスされた。新聞配達の日々は、すでに半世紀以上もの彼方である。毎日の暮らしの料理が多彩になったら、好き嫌いを言うことが多くなった。そんなおのれを戒めるには、ピーナッツ味噌は良薬かもしれない。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― この料理を食べると、あの日のことを思い出す……。あなたにもそんな「おいしい記憶」はありますか?思い出すことで、笑顔や優しさを与えてくれる「おいしい記憶」。明日への活力に繋がりますように。 ■キッコーマン企業サイト ブランドページhttps://www.kikkoman.com/jp/memory/index.html ■コンテストの受賞作はこちらからご覧いただけますhttps://yab.yomiuri.co.jp/adv/oishiikioku/  See omnystudio.com/listener for privacy information.
    続きを読む 一部表示
    6 分
  • #7 「よくしみた、いなり寿司」 山本一力
    2023/03/27
    キッコーマンは、食にまつわる楽しさやうれしさをつづっていただく「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」エッセー、作文コンテストを応援しています。 今回は、第7回「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」エッセー、作文コンテスト」のために直木賞作家の山本一力さんが書き下ろしたエッセー「よくしみた、いなり寿司」をお届けします。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 「よくしみた、いなり寿司」 山本一力 あれは小6(1960年)の夏休みだった。同じ小学校同級生の順吉と、鏡川まで泳ぎに行った。ともに母子家庭で境遇が似ていた。夏休み中、何度も順吉と鏡川に行った。国体に使った市営プールが鏡川の近くにあったが、5円の入場料が必要だった。川で遊べばタダだ。しかも橋から川面めがけて飛び込むという楽しみもある。多くのこどもはプールではなく川で遊んだ。泳ぎに飽きたら夏日に焼かれた岩に寝そべり、昼寝した。こどもの体力には限りがない。麦わら帽子をかぶったふたりは、昼寝から目覚めたあとも家には帰らず、お城に向かった。順吉もわたしも母親は日曜日もいない。早く帰ったところで、母から「おかえり」を言ってはもらえない。日暮れまで外で遊んで帰るのが常だった。石垣登りを競い合ったあと、お城を出た。700を超える露天商が並ぶ日曜市も、仕舞いどきだ。大半の露店は片付けられていて追手筋の通りは歯抜け状態だった。時計台のある追手前高校の前では、おばやんが露店の片付けに難儀していた。迎えのひとが来ておらず、ひとりでテントを外そうと躍起になっていた。順吉とうなずきあい、片付けの手伝いに入った。小6でも男子ふたりなら役に立つ。テントもパイプの柱も手際よく片付けられた。泳いだあと石垣登りまでして、ひどく空腹だった。パイプを取り外すとき、背伸びした拍子に空腹が鳴いた。おばやんは順吉だと勘違いして、日焼け顔を向けた。順吉は言いわけをせず、腹の虫が鳴いた役をかぶってくれた。手伝いが終わったとき、売れ残りのいなり寿司を一個ずつ駄賃にくれた。三角の油揚げに詰まった五目寿司。これが高知のいなり寿司だ。揚げが大きいので寿司もでかい。「おおきに。おかげで助かったきに」迎えのオート三輪荷台に乗ったあと、見えなくなるまでほころび顔で手を振ってくれた。夕陽を浴びた時計台を見ながら、順吉と惜しみながら食べたいなり寿司。揚げの甘さが五目寿司に染みこんでいた。                   *                   東京のいなり寿司は五目寿司ではなく、白い寿司飯だ。揚げも三角ではない。が、高知から上京して半世紀を超えたいまは、江戸風いなり寿司に慣れていた。取材で東京スカイツリー周辺を探訪したとき、いなり寿司の老舗『味吟』を知った。ハス、切り昆布、刻みニンジンがごはんに混ざっている。秘伝の煮汁で煮付けられた揚げは、五目ごはんとの相性が見事だ。「大川の花火の日は、ビールにいなり寿司が昔からお決まりでしてねえ……」親方の笑顔に、遠い昔、いつまでも手を振ってくれたおばやんの顔が重なって見えた。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― あなたにも、大切な友人との「おいしい記憶」はありますか?楽しかったあの日の「おいしい記憶」が、明日への力になりますように。 ■キッコーマン企業サイト ブランドページhttps://www.kikkoman.com/jp/memory/index.html ■コンテストの受賞作はこちらからご覧いただけますhttps://yab.yomiuri.co.jp/adv/oishiikioku/See omnystudio.com/listener for privacy information.
    続きを読む 一部表示
    6 分