『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』のカバーアート

なぜ働いていると本が読めなくなるのか

プレビューの再生

Audible会員プラン 無料体験

30日間の無料体験を試す
会員は、20万以上の対象作品が聴き放題
アプリならオフライン再生可能
プロの声優や俳優の朗読も楽しめる
Audibleでしか聴けない本やポッドキャストも多数
無料体験終了後は月会費1,500円。いつでも退会できます

なぜ働いていると本が読めなくなるのか

著者: 三宅 香帆
ナレーター: 瀬戸 歩
30日間の無料体験を試す

無料体験終了後は月額¥1,500。いつでも退会できます。

¥3,000 で購入

¥3,000 で購入

注文を確定する
下4桁がのクレジットカードで支払う
ボタンを押すと、Audibleの利用規約およびAmazonのプライバシー規約同意したものとみなされます。支払方法および返品等についてはこちら
キャンセル

このコンテンツについて

【人類の永遠の悩みに挑む!】
「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」「疲れていると、スマホを見て時間をつぶしてしまう」……そのような悩みを抱えている人は少なくないのではないか。
「仕事と趣味が両立できない」という苦しみは、いかにして生まれたのか。
自らも兼業での執筆活動をおこなってきた著者が、労働と読書の歴史をひもとき、日本人の「仕事と読書」のあり方の変遷を辿る。
そこから明らかになる、日本の労働の問題点とは?
すべての本好き・趣味人に向けた渾身の作。

【目次】
まえがき 本が読めなかったから、会社をやめました
序章   労働と読書は両立しない?
第一章  労働を煽る自己啓発書の誕生――明治時代
第二章  「教養」が隔てたサラリーマン階級と労働者階級――大正時代
第三章  戦前サラリーマンはなぜ「円本」を買ったのか?――昭和戦前・戦中
第四章  「ビジネスマン」に読まれたベストセラー――1950~60年代
第五章  司馬遼太郎の文庫本を読むサラリーマン――1970年代
第六章  女たちのカルチャーセンターとミリオンセラー――1980年代
第七章  行動と経済の時代への転換点――1990年代
第八章  仕事がアイデンティティになる社会――2000年代
第九章  読書は人生の「ノイズ」なのか?――2010年代
最終章  「全身全霊」をやめませんか
あとがき 働きながら本を読むコツをお伝えします

本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、PCサイトのライブラリー、またはアプリ上の「目次」からご確認ください。

©2024 三宅香帆 (P)2024 集英社
社会学

なぜ働いていると本が読めなくなるのかに寄せられたリスナーの声

総合評価
  • 4 out of 5 stars
  • 星5つ
    114
  • 星4つ
    46
  • 星3つ
    21
  • 星2つ
    11
  • 星1つ
    12
ナレーション
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    129
  • 星4つ
    43
  • 星3つ
    13
  • 星2つ
    7
  • 星1つ
    3
ストーリー
  • 4 out of 5 stars
  • 星5つ
    107
  • 星4つ
    42
  • 星3つ
    22
  • 星2つ
    13
  • 星1つ
    11

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。

並べ替え:
絞り込み:
  • 総合評価
    4 out of 5 stars
  • ナレーション
    3 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

興味深かったが、

内容はとても良かったが、参考文献が多すぎてオーディブルで聞くにはややストレスがあった。
また、オーディブルの章区切りがざっくりしていて、もう少し区切れていても良いのではないかと感じた。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    4 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

トータルワークの生き方

自己実現を何でするかは人それぞれなのに、自己実現と聞いたら仕事が思い浮かぶ現代社会

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    3 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    3 out of 5 stars

日本は本を読めない社会を作っていること

日本人は大人になってから読書をしなくなった。すればいいのにできない社会になってしまった。
原因は労働と読書は両立しないためである。
読書=ノイズ(予期しなかった情報)
情報=ノイズがない
ノイズを受け入れられる余裕がないと、読者はできない。そのため、半身で労働を行ってもいいという作者の思いが伝わった。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

タイトル(第一印象)を見事に裏切る「読書」のあり方の歴史的変容と表裏一体の世相分析。

なんて素晴らしい内容なんだ!

タイトルから受ける薄っぺらい第一印象(本から離れてしまった自分の悔悟と言い訳)とは裏腹に、内容のなんと濃密なことよ。

てっきり、仕事に忙殺される人向けのハウツー本かと思いきや。

読書論でも、読書術でも、タイムマネジメント法でもない。ちょちょいのちょいと名著のダイジェストをまとめて「読んだ気にさせる」まとめでもない。


そもそも「読書」とはなにか。
その日本での生い立ち、営み、歴史的背景、読者層の変容、読書が果たした社会的な要請(時代の空気感)、ベストセラーがなにゆえベストセラーになったのか(価値観の変遷)、丁寧にトレースしていく観察眼が素晴らしすぎる。

現代、出版当時(2023年)の価値観でバッサリそれぞれの時代の代表作をぶった斬るのてまはなく、時代に寄り添い、作品が支持された背景や読者の動機にも寄り添い、すべての人に優しい。愛すら感じる。

この一冊で、日本の近現代史をタイムマシンに乗って旅したような充実感がある。

親子三代で書き上げたような作品(あたかもその時代に生きていたような感想・書評)だけれど、著者は30歳だったという驚き。

キーワード「他人の文脈」が腹落ちする。そう!読書の醍醐味は、そこなんだと。

作品を通じて、作品そのものだけでなく、その時代や社会を感じることができる。そのことに、改めて気づかされました。

三宅さん、ありがとう。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    4 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

感謝

ありがとう、と言いたい。
本が読めなくなっている書店員も私だけではなく、たくさんいると思います。
救われた気持ちになりました。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    3 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    3 out of 5 stars

読書に関する近代録といった内容

タイトルから勘違いしてしまったが、働いてる人が本を読めるようになるような内容ではない。
過去の本やその流行、読書の立ち位置を説明しつつ、現代の読書が難しい理由を語る内容だった。
歴史書?としては面白いが、本を読める環境にしたい!と手に取った方に対しては残念なタイトル。
昔、本はどのように楽しまれていたのかを知る事は、本好きには面白いと思われるが、最後の結論が身も蓋もない印象があり残念だった。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

半身で働くことが日本を復活させる

自分で薄々感じていた、本を読む余裕のない日本社会、すぐ役立つ情報を得るためだけの自己啓発書の切なさを、府に落ちるように説明されていました。久しぶりに良い読書推進に本を読みました。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    4 out of 5 stars
  • ナレーション
    3 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

途中の昔の話の蛇足な章がつまらなかったけど飛ばして最後まで聞いてよかった!

全身全霊で取り組むことの美化をやめようの話が面白かった!

全力で何かできる人は才能があるのだと思っていたけど
それができるのは運よく健康、家族のサポートなどがあるという理由もあるというのがそうかも、と思った。

それがなくなってできなくなったとき自分を卑下してしまうから
あまりそれが偉いすごい!と思わないようにこれからしなければ、、!

没頭していたり激務に走るのはたしかにラク。
半身で何かに取り組むことはは複雑で面倒な雑務も多いが
本や趣味のために仕事から半身の元気を残しておこう!

Q なぜ働いていると本が読めなくなるか?
A 無意識で全力で働かされて余裕がないことに気づくところからかもしれないです、、!

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

ありがとうございます

たまたま読みました。なんの期待もせずに。
ちょうど今、私が悩んでることについて、の内容でした。

コロナ禍で全身全霊で働かねばならず、疲れきってしばらく休みました。環境を変えようと他職種で働き始めましたが、結局、今も全身全霊です。

日本全体が変わらなければダメなのかなー。少しでも多くの人、特に若くない人、女性に読んでもらいたいです。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

腑に落ちるってこんな感じなんだなぁと

興味深かったです!
まずタイトルがずばりで、そうそう、そーなんだよなぁと思って聞き始めたらそのまま一気に最後まで聞いてしまいました。学生じゃなくなって早10年、アホになったなぁ、スマホのせいかなぁ、もう小さい字読めないなぁなんて思っていましたが、今はまた本を読みたい気持ちになっています!

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!